こんばんは。

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

残業100時間以上のサラリーマンが

不動産投資を始めて定時帰宅照れ

帰って速攻美味しいご飯とビール生ビールでお金と自由時間を手に入れた僕からの『不動産投資を始める方に必要な〇〇!!』について話していきます。

 

 

 

今回は、不動産投資を始めている人。

これから始めて行きたい人必見ですよキラキラ

 

 

 

不動産投資だけにも関わらず、人生までも変えてくれる、とても素敵な存在ですグッ

 

 

 

誰でもすぐに手に入ります。

でも、〇〇がないだけで、何年間も物件を買えない人ばっかりいる事を僕は知っています。

 

 

これを知らないだけで、数ヶ月後物件購入できるチャンスを逃してしまうんですよ。

勿体無いですよね。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで

 

 

 

出来るだけ早く不動産投資家になれる方法が分かります。

早く夢を叶えたいですよね。一緒に叶えましょうおねがい

 

 

 

それでは早速見ていきましょう上差し

 

 

 

目次

 

・不動産投資家になる近道

・〇〇がどうして必要なのか

・〇〇を増やす方法

今日からできること

 

 

 

 

 

 

 

不動産投資家になる近道

 

 

 不動産投資家になる!と決めたら、1日でも早く収入を増やして、充実した生活を送りたいですよね爆笑

 

 

 

何十年間頑張ってきたサラリーマン生活に

少し残業料減らして、楽したいですよね‼️

一つの会社の組織に囚われず、色々とやるのは全然アリだと思います。

もちろん会社一筋で頑張りたい方は別ですが

僕の考えは、家族と過ごす時間や心の余裕が欲しい場合は副業に頼った方が、必ず幸せな未来があると思っています。

 

 

 

長く会社勤めをしていても、退職してしまえば何のサポートもありません。

ですが、副業をしていると必ず自分を信じて行動する事で自然と周りがサポートしてくれます。

 

 

 

人は1人では生きていけません。

必ずサポートし合えるキラキラ人脈キラキラが必要です。

 

 

 

人脈があることで不動産投資家にはとっても有利です‼️

例えば、おすすめ物件に空きが出た時に、優先的に知らせてくれる。

悩んだ時に相談に乗ってくれる相手がいる。

自分も相談された時に解決する為に調べて学べる。

 

 

 

これはかなりの不動産投資家への近道です。

当たり前の事ですが、人のサポートは偉大です。

 

 

 

自分と違った視点、論点で客観的に物事を考えてくれる相手。

 

 

 

この力強いサポートがある事で私は3棟のオーナーになる事ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

〇〇がどうして必要なのか

 

 

 人脈がどうして必要なのか。

上記でも伝えたように、自分のサポートをしてくれる。また、相手のサポートをする事で学びが増える。

 

 

 

更におすすめ物件を紹介してくれる!!

 

 

 

なので、人脈は必要です。

 

 

 

人見知りだから、、、とか。

人との会話があまり好きじゃない。

1人の方が行動しやすい。

私には1人でできる!!

 

 

 

と、思っている方実は多いんです。

 

 

 

僕も人見知り+コミュ障です。

 

 

 

人脈の大切さを知る前は、どうにか1人でできないか?とかまで考えてました。

 

 

 

でもその考えがある時間ってとっても無駄なんです。

 

 

 

自己流で動く人。必ず失敗しますよ。

本を読んだりネットで調べる事で情報収集はいくらでも出来ます。

ですが、生の声を聴けるのは大切な人脈がいるかどうかですよね。

 

 

 

分からなかったら『聞く』『相談する』『頼る』

を、どれだけ早く行動に移すかで、不動産投資家になれる日が本当に早くなります。

 

 

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

=================

 

 

サラリーマンが終身雇用で守られる時代は

もう終わりました。

 

年金が保証される時代も

もう終わりました。

 

しかし、平均寿命は延び続けています。

 

あなたの老後、誰が守っているのでしょうか?

 

不安に打ち勝つには、実際に資産運用を行い

安定した収益を上げるしかありません。

 

まずは一度行動してみて、投資を知りに行きませんか?

将来への不安が、きっと解決されますよ。

 

 

公式LINEでは

 

◾️ごく普通の会社員が失敗しない副業の始め方

◾️僕が副業するときに気をつけたこと、ノウハウ

◾️副業で収入UPする方法

 

を5つの動画講義で期間限定で無料公開中です。

 

欲しい方は公式ラインを登録するともらえます爆  笑

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

==================

 

 

 

〇〇を増やす方法

 

 

人脈を増やす方法!これは簡単です。

なんでもいいから分からない事を聞く!

 

 

誰に聞けばいいの?

なにを聞けばいいの?

 

 

と思う方。

 

 

まだまだリサーチたりませんねニヤリ

 

 

 

分からない事が分からない場合

質問が思い浮かぶまで、不動産投資家について

調べまくって下さい。

 

 

 

必ず質問が出てきます。

質問があるのは自分が興味を持てた証です!!

 

 

 

そして必ず色々な経験を積んでる方々を探してください。

 

 

 

マインド仲間ですキラキラ

 

 

 

仲間を探して質問が出たら聞いてみるだけです!!

 

 

 

プロの人脈はすごいですよ。

そしてサポート力も高いので、困ってる人

悩んでいる人に必ず手を差し伸べてくれます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日からできること

 

 

 『人脈』の大切さは気付けましたか??

なんでも当てはまると思いますが

必ず人は自分や誰かの為なら行動できます。

 

 

 

自分の為に!自分の未来の為に✨

まずは行動するのみです。

 

 

 

家族の為に!家族と過ごす時間。心の余裕の為に

行動するのみです!!

 

 

 

今からでも、何歳からでも遅くないです。

一歩踏み出すか踏み出さないかで明日の未来が変わります。

 

 

 

10年後、20年後の自分はどうしているのか

今と変わらないのか?

 

 

 

変えるのはあなたの行動次第です!

僕は行動力のある方と一緒に夢を叶えられるサポートをしていきたいです。

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回は、

 

 

 

『不動産投資を始める方に必要な〇〇』

 

 

 

について話しました。

いかがでしたか?

 

 

 

 〇〇の奥深さ、理解してくれました!?

 

 

 

日本人はサポート精神旺盛です。

 

 

 

困っている人が目の前にいたら

誰だって助けてあげたいと思いますよね。

 

 

 

その思いを作るのが、人脈です。

 

 

 

 

それでは、また次回のブログでお会いしましょう生ビール

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 
 

こんばんは、
3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

今回は『不動産投資での物件選定するポイント』について話していきます。

 

 

 

初めて不動産投資で、物件を探す時、

何を基準に選んだらいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか?

 

 

 

いざ探してみるとたくさん物件があるので、

つい迷ってしまいますよね〜もやもや

 

 

 

このブログ記事を最後までお読みいただくことで

 

 

 

 

「不動産投資用に選定する方法」

 

についてわかります。

 

 

 

 

 

どうぞ最後までご覧ください。

 

目次

・空室になりにくい物件か

・融資がつくかどうか

・収支のシミュレーション

 

 

 

 






 

空室になりにくい物件か

 

 

 

 

まず一番大切なポイントは、購入した後に

運営できるか、空室になりにくい物件かどうかになります。

 

 

 

つまり、そのアパートあるいはマンションに

需要があるか、どうか。

判断する上で土地感があると有利になります。

 

 

 

全ての物件について土地勘があるところにこだわってしまうと、なかなか購入できなくなります。

 

 

 

 

では土地勘がない場合は、どうするか?

 

 

 

・インターネットで物件の便利性を調べる

 

 例えば、幹線道路、企業、学校、スーパー、駅など

 

・管理会社へのヒアリング

 

 

 

などのように、物件単体だけではなく、

その周りなども広く見ていくのが大事です上差し

 

 

 

例えば物件の利便性になりますと、

駅に近いのか、近くに公園や幼稚園などがあるのか

ニーズも合わせて考える形です。

 

 

 

どこまで調べるかですが、自分が周辺をイメージし

この先の運営を確信できるかになります。

 

 

 

その他に

 

 

・管理、メンテナンスがきちんとされてる

 

・ニーズに合った設備・仕様

 

 

も重要になってきます。

 





 

 

融資がつくかどうか

 

 

 

次に融資がつくかどうかです。

 

 

もちろん、融資を使わずに自分の現金のみで

購入するのであればこの融資がつくかの検討は

必要ありません。

 

 

 

具体的な内容として

 

・銀行

 

・金利

 

・融資期間

 

・必要な自己資金

 

などを確認していく作業になります。

 

 

 

自分の属性によって融資してもらえるかどうかの

判断材料にもなるため、融資してもらえない物件をたくさん調べても、時間の無駄になるため注意が必要です。

 

 

 

ここでいう属性というのは

 

 

・年齢

 

・家族構成

 

・住所

 

・年収

 

・会社名

 

・勤続年数(転職回数)

 

・金融資産

 

・借入状況

 

・信用情報

 

などになります。

 

 

もう不動産投資をやることを決めている人は

一度、まとめておくと良いでしょう。

 

 

 

まとめた内容は、不動産会社や銀行に提出するからです。

 

 

 

 

 

収支のシミュレーション

 

 

 

次に収支のシミュレーションをしていきます。

 

 

 

先ほど確認した金利、融資期間、必要な自己資金と

売買用の資料に記載されている物件価格や

 

 

管理費、税金などのランニングコストから返済比率を

計算していきます。

 

 

 

ここでいう返済比率をいうのは、家賃収入に対して

銀行にどれだけお金を返すかの比率です。

 

 

 

この数値が高いとアパートであれば少し空室が

出ただけで『手出し』になってしまいます。

 

 

 

つまり、会社員としてもらった給料から返済しないと

いけなくなるので『しっかり計算』することが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

今回は「不動産投資での物件選定するポイント」について

お話しましたがいかがでしたでしょうか?

 

 

 

いい物件を選択するためには、様々な面で考えて、

メリット、デメリットも把握しつつ、

物件選定をすることが大切になってきますね。

 

 

 

ぜひ不動産投資物件を賢く選定していきましょう。

 

 

 

それでは今日もご覧いただきありがとうございました !


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 こんばんは、

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。
 

残業100時間以上のサラリーマンが

不動産投資を始めて定時帰宅照れ

帰って速攻美味しいご飯とビール生ビールでお金と自由時間を手に入れた

僕からのサラリーマンが収入を増やす方法!について話していきます。




終身雇用や年功序列の慣習が日本企業から
続々となくなって来ている中で
「収入を増やしたいけれど今の働き方では難しい…」
と悩まれている方も少なくないと思います。

 

 

 

 このブログ記事を最後まで読むことで、

「収入を増やす為の具体的な選択肢」
についてお分かり頂けます。



それでは早速見ていきましょう上差し

 

 

 

目次

・収入を増やすために転職するサラリーマン

・資産がない高収入のサラリーマン

・サラリーマンが収入を増やす3つの方法

 

 

 

 

   

 

 

 

収入を増やすために転職するサラリーマン

 

 

「今よりも収入を増やすためには仕事を変えよう」


そう考えて転職をするのが
これまでの日本の一般的な考え方ですよね。



しかし、結論からお伝えすると
場合によっては正解ではないです。



なぜなら、お金とは収入の大小には関係なく
収入と支出の差額から生まれるものだからです。


お金を増やすためには

 年収を上げると同時に、

年間支出を絞り込むことをする必要があるんですね。




例えば
高年収のサラリーマンでも
資産がない方も珍しくありません。


例えば年収に合わせて
交際費を増やす必要が生まれたり
身につけるものも相応なものにするために
都心部の高級マンションに住んで
高級車を所有したりするなど


皆さんの想像以上に
支出が高い場合があります。

 

 

 なので、なるためには

収入を増やすだけでなく
同時に支出を抑える必要があります。

 

 

 

 

 

資産がない高収入のサラリーマン

 

 

 

 

収入を上げるために転職を考える方も
いると思いますが


サラリーマンとして年収が上がっても
毎月負担する税金や年金・保険料なども
比例して高額となり、手取り額は思った以上に
少なくなりますガーン



僕も不動産投資を始めて
経済的なゆとりのある方と会うようになってから
 

 

年収や年間支出をコントロールしやすい
中小企業のオーナー経営者や、自営業者が多いと感じました。


収入を今よりも少しだけ上げたい
という方は転職という選択で問題ないと思いますが


もし、収入を更に上げたい
という方は転職以外の方法を活用すると
いいですねグッ

 

 

 

 

 

サラリーマンが収入を増やす3つの方法

 

①大手企業の正社員として圧倒的なパフォーマンスを長期的に行う


業界にもよりますが
上級管理職や役員クラスになって
年収3,000万〜5,000万円程度を狙うことは可能です。


特に長期的に活躍することで
外資系含めて他社から好条件で

ヘッドハンティングされるチャンスも
巡ってくる可能性があります。



②余裕資金で投資をする

 

サラリーマンの方で取り組みやすい投資は
不動産投資・株式・FXなどが挙げられます。


投資方法を選ぶ際は
資金額や性格・価値観・属性などで
選ぶのがおすすめですが


どれも「独学」で行うことだけは注意してください注意


「株で大損した」「FXで上手く行かなかった」
「不動産投資で入居者がなかなか入らない」



投資=賭け事

というイメージを持たれている方もいますが
決してそうではありません。



仕事でも言えることですが
既に成功している人・上手く行っている人から
その方法を教わり、実践していくことで
投資は成功していきます。



自分1人で独学で教わると
時間もお金も必要以上にかかってしまうケースが

殆どなので色んな勉強会へ足を運んでみることをオススメです。



まずは自分や家族の生活に影響しない範囲の
資金を用意し取り組んでみてください。


③独立・起業をする


個人事業主やフリーランス、単独で独立する場合や
ベンチャー企業を起こしてチームで
ビジネスを始める場合が考えられます


事業内容・組織形態により
収入を上げるまでの道筋や必要時間も様々な上


社会・経済情勢や、自身の適性も影響するため
一概に「確実に収入が上がる」とは言い切れませんが


自分自身の才覚を最大限に活用して
収入を上げる選択になります。

 

 

今では、会社員をやりながら起業している人も増えています。

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回は、

 

 

 

サラリーマンが収入を増やす方法

 

 

 

について話しました。

いかがでしたか?

 

 

窓際族という言葉が一時期流行りましたが
企業に長く勤めることが評価されなくなる
実力社会の時代に突入した今



これからは優秀な人材が収入を上げていく
本来あるべき公平な世の中になっていくと感じています。



「収入を上げたい!」という方は
まずは転職以外の選択も視野に入れながら
検討してみてくださいニコニコ

 

 

 

それでは、また次回のブログでお会いしましょう生ビール

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

 

こんばんは。

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

残業100時間以上のサラリーマンが

不動産投資を始めて定時帰宅照れ

帰って速攻美味しいご飯とビール生ビールでお金と自由時間を手に入れた

僕からの『寝る前の行動で次の日が変わる!』について話していきます。

 

 

 

今日から12月ですね。もうすぐ今年も終わります。

今年も早かったなぁ〜お茶

 

 

 

12月に入って、急激に朝晩の寒暖差も激しく寒くなりましたね。

寒いです!震えながらブログ書いてます。笑

 

 

 

こんな寒い時は暖かい部屋でゆっくり休みたいですよね。

休む為には日中脳みそフル回転することで夜ぐっすりと深い睡眠が大切ですzzz

 

 

 

ですが、12月と言えば年末にかけて仕事量も増えますよね。

最近ぐっすり眠れていない方多いんじゃないですか??

 

 

 

僕もこの方法を知るまでは、眠りにつくまでが物凄く時間がかかって大変でした。

部屋を真っ暗にして、目を閉じても開いちゃう!

 

 

 

全然眠れない。明日仕事なのになぁ・・・と思いながら1時間後に疲れ果てて寝る。って感じの生活を送っていました。

 

 

 

『睡眠』1番大切でよね。

次の日の行動力が全く違います。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで
自分のライフスタイルに合わせた睡眠力を強化して、明日を清々しく過ごせる方法キラキラが分かります。

 

 

 

それでは早速見ていきましょう上差し

 

 

 

目次

・どうして眠れないのか

・寝る前に準備すること

・朝を味方に

・僕の眠りの『こだわり』


 

 

 

どうして眠れないのか?

 

 

寝よう。寝よう。と思うと寝れないですよね?

次々と考え事が浮かんだり、どうでもいい事を考えてしまったり、

絶対に今考えても無駄だって分かっていても脳内思考はグルグルうずまき

 

 

 

分かってはいても辞められません。。

 

 

 

僕は寝る前に明日やる事リストを考え始めると寝れなくなります。

全然整理されないやる事リストです。

途中で疲れ果てて気が付いたら寝ています。

 

 

 

 

もちろん夜に考えた内容は忘れています。

そして、朝起きてもスッキリしなかったりで1日の稼働率が悪いですよね。

 

 

 

眠れない理由は『眠るための準備不足』です。

 

 

 

準備不足だと急に布団に電気を消しても脳が起きているので眠れません。

 

 

 

むしろ『早く寝よう』と考え込んで逆効果ですえーん

 

 

 

 

 

 

 

寝る前に準備すること

 

 

ネットで探すといろんな情報がありますよね。

自分には結局どれが合っているのか。

 

 

 

まずは寝る前に準備することを知っていきましょう!

知らないと自己流になってしまい正しい情報が素直に入ってきません。

 

 

 

自己流=事故流です。気をつけましょうチョキ

 

 

 

① ブルーライトを浴びない。

 

 

起きる時間、寝る時間を決めたら、寝る1時間前には歯磨きなども済ませて寝る準備を整えましょう。

 

 

 

この時間帯に必ずスマホやテレビ、PCなどのブルーライトは浴びないように徹底してください。夜に来る連絡は大した内容ではありません。明日返信しましょう!!

 

 

 

②お風呂上がりはノンカフェイン

 

 

コーヒー紅茶、エナジードリンク、緑茶などカフェインが配合されています。

カフェインが血糖値、脈拍、血圧を上昇させることによって眠れなくなり、不眠症になります。

 

 

 

せっかく眠りについても浅い睡眠や、夜中に起きてしまいます。

翌朝になってカフェイン摂取したことを後悔しましたガーン

 

 

 

ノンカフェインの暖かいお茶など飲むと身体も心もほぐれて穏やかな気持ちのまま眠れます照れ

最近ノンカフェインでも美味しいお茶増えてきましたねぇお茶

ゆっくり自分と向き合う時間を作りましょう。



 

③4ー7ー8呼吸法



いやいや、スマホを触らない!カフェインを飲まない!これを徹底したって眠れないよ!!って方。最終手段ですよ!!



 

なんとこの呼吸法は多忙な元首相安倍総理も健康法として実践していたそうです。

 



1、息を完全に吐き切る

2、鼻から息を吸い、4つ数える

3、息を止めて7つ数える

4、8つ数えながら息をゆっくり吐き出す

 

 


リラックス効果の高い『腹式呼吸』です。

血流がよく、ポカポカじんわり身体が温まると心地よく眠れます。

入眠することが1番大切ですふとん1ふとん2ふとん3



 

僕は何をしても眠れない時、この呼吸法を数回やると気が付いたら寝ています。

翌朝スッキリ起きれますOK

 


 

自分のライフスタイルに合わせた方法を実践してみてください!




色々やってみて、まずは自分がどんな方法が向いているのか知ることが大切です。

 

 

朝を味方にする!

 


夜ぐっすり眠れる様になったからといって、

出社ギリギリに起きる。

在宅ワークもパジャマのままPCに向かう。

 



これ絶対やめましょう!

 


 

起きたらまず、カーテン開けたりベランダに出て

太陽の光を浴びましょう。

 



脳を目覚めさせます電球

 


 

調子がいい時は散歩をしたり美味しいコーヒーを飲んだり、とにかく朝に幸せな行動を一つでも取り入れてみてください。




仕事で忙しい憂鬱な1日が楽しい毎日に変化しますキラキラ

 

 


もちろんその日の天気にもよります。

僕は雨の日、散歩に行かない日はなんとな〜く仕事が進みません。




自分の中でも休憩時間が小まめに多いです。

そして、昼間になんだか眠たくなります。


 

 

朝を味方にすることで、全てが始まります!

散歩に行く余裕のない方。

時間は自分で作りましょうチョキ時間は有限です。


 

 


僕の眠りの『こだわり』

 


こんなに偉そうに語っていますが、いろんな方法を今まで試しました。

自分に合う方法を探すのはなかなか時間もかかります。




その中で生まれた僕のこだわりは、寝具です




 

人生の1/3は睡眠時間!90歳まで生きる人は人生の30年分は眠っている計算です。

30年も眠りのプロになるなら道具にこだわりを持たないと、その道で輝けませんよね!



 

マットレスや枕にこだわりを持つこと大切です。

自分が1番心地よく感じる物に出会って、残りの60年間を幸せに過ごしましょうチョキ


 

 

 

まとめ

 


今回は、

 

 

 

『寝る前の行動で次の日が変わる!』

 

 

 

について話しました。

いかがでしたか?



 

睡眠が大切なのはみなさん知っていると思いますし、寝れない時って不安になりますよね。

まずは深い入眠ができる自分の方法を見つけましょう。




少しずつでいいので、自分に合わせて実行しましょう!

 

 

 

 

それでは、また次回のブログでお会いしましょう生ビール

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

こんばんは。

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

残業100時間以上のサラリーマンが

不動産投資を始めて定時帰宅照れ

帰って速攻美味しいご飯とビール生ビールでお金と自由時間を手に入れた

僕からの『副業は収入アップ以外でどんなメリットがあるの??について話していきます。

 

 

 

今から4年前の2018年

副業解禁として日本中で大きな話題となりましたね!



大手企業も続々と副業解禁し、少しでも興味を持っている方も多いと思います。

副業未経験であったり、周りに副業をしている人がいない場合



「実際、副業ってどうなの?」
と疑問に思いますよね。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで今すぐにでも、副業、兼業のメリット、デメリットが分かります。

 

 

 

それでは早速見ていきましょう上差し

 

 

 

目次

•副業・兼業は必要なのか
•副業・兼業のメリット、デメリット

 

 

 

 

 

 

 

 

副業・兼業は必要なのか

 




みなさんは本業以外に
副業を行っていますか?



・スキルアップ
・資格の活用
・収入の確保



など理由はさまざまですが
副業・兼業を希望する者は年々増加する傾向があります。



「副業は怪しい」ニヤリ



というイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
僕も最初は、知識、人脈がなかったために

そのようなイメージがありました



会社以外からの収入を得る事を意味しているので
会社帰りにアルバイトをするのも副業と言えますね。



これまでは終身雇用制度があったので
会社以外からの収入を得る事を禁止する傾向にありましたが



これからはどんどん
解禁されていく流れになっていきます。



そして副業をする人としない人とでは
今後大きな差が開いていきますね。

 

 

 

 

 

 

 

副業・兼業のメリット、デメリット

 

 



副業・兼業をされていない人からすると
もしかすると収入面だけのメリットが
認知されているかもしれません。



しかし、実際はお金よりももっと
価値があるものを副業で得る事が可能です。
以下4つの価値をお伝えします。



1)別の仕事に就くことが可能となり、
スキルや経験を得ることができる。


例えば、私がやっている不動産投資であれば

専門家(管理会社、税理士など)に

協力してもらい作業の効率化をはかるスキルや
不動産の運営を通じて売上を出し

、経費や税金の支払い後に利益を残していく

経験というのは会社経営と同じで本業でも活用できます。



2)副業の所得を活かして自分が本来
やりたいことに挑戦できる!!


僕の経験から言うと別で所得があると、収入を増やす為に無理して残業したり

多くの仕事を抱えて毎日深夜や休日まで働くことなく

他の業界の方に会うためなどに、時間をさくこともできるわけです電球



3)本業を続けつつ、副業をしてリスクの小さい形で
将来の起業・転職に向けた準備・試行ができる。


会社勤めをしていると、収入面で毎月一定額

入ってきます。いきなり減給となる可能性も少ないですよね。



その状態をいかし、将来に向けた

自分のやりたいこと(起業や転職に向けた準備)を

少しでもいいのでやっていきましょう!



行動しないと何も始まりませんからね。


4)会社以外の人脈を広げることができる。


本業以外で色々な経験をしている方に

お会いすれば今までにない情報を取り入れたり、

知らなかったことを知ることが出来ます。



そうすることで自分自身を違うステージに

持っていくことが出来ます。

10年前の私は、不動産投資や会社の設立を

しているとは思ってもみないです。



一時期、起業ブームがありましたが
会社員をしながら副業をすることで
リスクを最小限に抑えながら



スキルアップや起業、転職準備など
将来へ向けて行動することが可能になるので
収入アップ以上のメリットがあります。



そして副業・兼業の促進は
結果として人材を育てることにも繋がるので
企業側としてもメリットになるでしょう。



副業のデメリットとしては、
労働型の副業であれば
就業時間が長くなる可能性があるので
就業時間や健康面での自己管理が必要となりますね。



副業によっては
労働時間が長いもがあり
体調を崩してしまう方もいます。



そのため長期的に持続可能かどうか確認をし
ご自分の希望や属性に合わせて選択することが理想的です。



私自身も元々は一般的なサラリーマンでしたが
副業をしながら勉強と投資を続け、今では不動産投資をしています。



たった数年でも会社以外の仕事をすることで
物事の視点の高さやスキル、知識量がかなり

変わることは私自身実感しています爆  笑



今の時代、副業・兼業をすることは
デメリット以上に得られるものが大きいと思いますよ。

 

 

 

 


今回は「副業・兼業のメリットとデメリット」について話しましたがいかがでしたか?



平成30年1月に厚生労働省から発表された
副業や兼業の促進に関するガイドラインの発表。



あれから早いもので4年が経過経ちましたが
これからは更に副業・兼業が一般化していきます。



最近では経団連からも
デジタル人材育成「副業兼業容認も選択肢」と指摘しています。



昔ながらの職場内訓練(OJT)だけでは、
変化の早い時代に十分に対応できていないので
副業・兼業を行いながら社会の人脈を構築して吸収していくことが大切ですね。

 

 

 

今日もありがとうございました !

 

 


それでは、また次のブログでお会いしましょう生ビール

 

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 
 

 

公式LINEでは

 

◾️ごく普通の会社員が失敗しない副業の始め方

◾️僕が副業するときに気をつけたこと、ノウハウ

◾️副業で収入UPする方法

 

を5つの動画講義で期間限定で無料公開中です。

 

欲しい方は公式ラインを登録するともらえます爆  笑

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく