こんばんは。

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

残業100時間以上のサラリーマンが

不動産投資を始めてノー残業定時帰宅照れ

帰って速攻美味しいご飯とビール生ビールでお金と自由時間を手に入れた僕からの『未来の為のお金の増やし方』について話していきます。

 

 

突然ですが、自分の資産に胸を張って自信がありますか?

 

 

老後含めて今後の自分の資産に胸を張って大丈夫!なんて自信がある人はなかなかいません。

 

 

僕は正直この生活を手に入れる前の生活で資産は生活する上では困らない程度もらっていました。

ですが、残業まみれ。休日出勤は当たり前の世界。

家族や友達とゆっくり過ごす時間を全く手に入れることはできませんでした。

 

 

時間もお金も手に入れたい筋肉ですよね。

 

 

定時で帰って子供との時間をゆっくりしたい。

趣味の時間を作りたい。

自分の為に使える時間を自由にしたい。

 

 

この夢を叶える為には、今からでも遅くないですよ。

今日から始めていきましょう。

 

 

このブログを最後まで読むことで

 

 

今の自分に合わせたお金の増やし方が分かります。

そしてあなた自身も、もっと自分のお金について向き合い方が変わると思います。

 

 

それでは早速見ていきましょう上差し

 

目次

・明確な目的、目標を決める

・『いつまで』で決まる投資の種類を知ろう

・初心者におすすめなお金の増やし方

・未来のために今あなたがすぐに準備できる事

 

 

 

 

 

明確な目的、目標を決める

 

 

自分が何のために資産形成をするのか。

 

いつまでに、どのくらい必要なのか。

  

その為にいつから初めないといけないのか?

 

 

 

具体的に人、モノに当てはめて考えてみましょうグッ

 

 

マイホームを手に入れたい‼️

 海外旅行に行きたい地球

 子供が将来 留学したい など前向きな行動を見せてくれた時に、資産の事を考えずにすぐにOK出せるのか。

 

 

未来をよりリアルに自分の生活と当てはめて考えた上での目標を立てることが大切です

 

 

そしてその目標は具体的に『いつ』まで? なのか『どのくらい?』なのかを決めておくことで、その目標に向かって日々どんな事をするのか明確化されていきます。

 

 

無理せず実行できそうな目標を最初は立てていきましょう。

 

 

 

 

「いつまで」で決まる投資の種類を知ろう

 

 

いつまで?どのくらい?は具体的に決められましたか?

 

 

この期限を具体的に決めていく事で

実行内容が大きく変わります。

 

 

ちなみに決めた目標を実行するのって結構大変ですよね(^_^;)

 

 

例えばダイエット‼️

明日からお肉は食べない野菜中心の生活。

お酒はしばらく控えよう。

 

 

これらの内容って短期的にやってすぐ成果を出そうとすると、難しく長期的にやることで成果が出ますよね。

 

 

お肉大好き、ビール大好きの僕には到底無理です(笑)

 

 

なので、長期的に見て達成できる目標を実行していきましょうグッ

 

 

その目標に合わせたお金の増やし方も短期なのか、長期なのかが変わります。

 

 

例えば 5年後に200万を目指したい‼️などの短い期間の目標の場合は短期投資になります。

 

 

・株式投資

株式投資のメリット安い時に買って、高く売る

デメリットもあります。値が上下するので見極める知識が必要ですし、その分リスクがあります。

 

 

20年後までに2000万円の資産形成を目指す‼️ などの長い期間の目標の場合は長期投資です。

 

 

積み立て投資信託

積み立てNISAは、気軽に少額100円からでも投資ができて、最長20年何歳からでも始められます。

最近大手の銀行なども大きく打ち出していますよね。一度は興味を持ってググったことありませんか?お金を増やす=積み立てNISAと考える方も多いと思います。

 

 

・不動産投資

不動産投資は自分自らが大家となり、毎月入居者からの家賃が自分の収入源にもなります。

入居者がいる限り安定した収入が入ってくるので収入は読みやすいですよ

 

 

今自分は賃貸に住んでいる方、毎月家賃を支払っていますよね?

家を借りて住むお金です。決して安くないですよね。

 

 

自分自身が大家になると毎月入居者さんから家賃が支払われていきます。

コレってまさしく、僕が求めていた『時間とお金を手に入れる』ことができますよねグッ

 

 

 

 

 

 

 

初心者におすすめなお金の増やし方とは

 

資産形成方法の投資には短期投資と長期投資がある事を知れたと思います。

 

 

種類は知れたけど、実際どう行動すればいいのか、、、悩みますよねガーンもやもや

 

 

僕も最初は悩みました。

 

 

できるだけリスクが少ないに越したことはないですよね。

 

 

投資初心者の方や、リスクを抑えながらお金を増やしていきたいなら長期的にじっくりできる投資がおすすめです。

 

 

短期投資よりも長期投資は急激な資産の変化がないので、続けていきやすいんです。

 

 

その中でも1番は『時間を味方にする』ことです

 

 

例えば、不動産投資なら自分が購入した物件から毎月入居者さんからの家賃が収入として入ってきます。

 

 

不動産投資は、属性などをもとに銀行からお金を借りて物件を購入することができるので、自分の持っているお金の金額よりも大きい金額の物件が買えます。

 

 

僕自身サラリーマンの収入を得ながら、さらに家賃収入を得ることができるので、自分の時間にゆとりが生まれましたコーヒー

 

 

 

 

 

 

 

未来のために今から準備すべき事!!

 

最初に決めた未来の目標の為に今からでも準備すべき事は沢山あります。

 

 

その中でも大切なのは3つだけです!!

 

 

①家族でお金の話をする

コレって僕の経験からして1番重要かも知れません。

でも割と細かく話せていない家庭が多いのが現実です。

 

 

家族でお金の話ってできていますか?

 

 

 

毎月の光熱費、固定費、交際費など

どのくらいお金が動いているのかしっかり管理して、パートナーと話しましょう‼️

 

 

相手も意識が高まり、家族全体でお金について考える時間が作れますよ。

 

 

今月食費を減らせた!スマホの固定費を減らせた!

特売の日にまとめ買いした!など

小さな事でもいいです。やってみると意外と楽しいですよキラキラ

 

 

②自分で調べる

 

 

現代は便利な世の中です。

このブログを見ているPCやスマホ。

その素敵なデバイスで資産運用と検索しましょう!

 簡単にSNSなどでも知らない情報がすぐにリサーチできますね。

 

 

調べた内容は必ずその日のうちにインプットして家族で話しましょう。

アウトプットされると、今度は記憶に定着します。そして行動していきましょう

 

 

③仲間をつくる

 

 

投資や不動産について話せる仲間を作りましょう。

情報交換したり、相談できる相手は必ず必要です。

人脈こそ本当に大切です。

 

 

僕も仲間がいるからこそ3棟の大家になれました。

 

 

 

 

 

まとめ

 

今回は、

 

 

『30代、40代 必見!未来の自分の為のお金の増やし方』

 

 

について話しました。

 

 

今行動に移す事であなたの10年後20年後の未来が変わります。

 

 

その為には、今とるべき行動がいかに未来に大切なのか長期的に考えていきましょう。

 

 

何もせずに眠っていた資産、育てる資産、人それぞれですが夢を叶えたいのであれば、きちんと向き合う時間も大切です。

 

 

 

 

それでは、また次回のブログでお会いしましょう生ビール

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

ビジネスをする上でも、不動産投資をする上でも、他の人と関わることは必須ですよね。

 

 

 

せっかく関わる機会があるのなら、お互いのためになって、より良い結果が導けるといいと思いませんか?

 

 

 

そこで、今回は

 

 

 

「ビジネスでも不動産投資でも使えるシナジーとは?」

 

 

 

について詳しく見ていきます。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで、

 

 

 

「ビジネスでもプライベートでも使えるシナジーとは?」

 

 

 

についてがわかります。

 

 

 

それでは見ていきましょう。

 

 

 

(目次)

・シナジーとは?

・シナジーをもたらすコミュニケーションとは

・ビジネスにおけるさまざまなシナジー効果

・ビジネスにおけるシナジーから期待できる効果

 

 

 

 

 

シナジーとは?

 

 

シナジーとは、「個別のものを合わせて個々の和よりも大きな成果を得ること」を指します。

 

 

 

人やもの、事柄など多くのものに当てはめることが可能です。

 

 

 

簡潔にいうと、Win-Winの関係に至ることですね。

 

 

 

そのためにどうすれば良いかを考えていくことになります。

 

 

 

相乗作用や、共同作用といった意味でも使われます。

 

 

 

対人だけでなく、業務提携や共同投資などといったことにも適用することが可能です。

 

 

 

シナジーを創り出す上で大切なのは、「妥協」しないことです。

 

 

 

お互いに意見を擦り合わせようとして消極的な方向に進み、

一人で行うときよりも小さい案を妥協案として生み出すことからは、シナジーを創り出せません。

 

 

 

個々の和の力よりも大きな力を生み出すためには、

お互いの案の違いをきちんと前向きにとらえ、

そこからどうしたらさらによい「第三の案」を創り出すことができるのかを、

妥協せずに前向きに考えていくことが必須となります。

 

 

 

それこそが、妥協するよりもはるかに良い成果を生み出すことにつながるのです。

 

 

 

 

シナジーをもたらすコミュニケーションとは?

 

 

シナジーの本質は、「お互いの違いを尊重すること」です。

 

 

 

人と関わる時には、自分と同じような価値観を持った人といると安心するため、

違いがあることをネックだと感じることもあると思います。

 

 

 

しかし、自分と同じ人間っていないですよね。

 

 

 

色々な価値観や考え方が違うのは至極当然とも言えるわけです。

 

 

 

人の違いをきちんと認めた上で、そこから何を得ようとしたり、

学ぼうと考えたりするかの姿勢が大切になるわけです。

 

 

 

それを可能にするためには、「コミュニケーションの深さ」が鍵となります。

 

 

 

お互いの違いについてきちんと理解し合い、Win-Winの状態を創り出すためには

どうすれば良いかを突き詰めていくことからシナジーはもたらされます。

 

 

 

 

ビジネスにおけるさまざまなシナジー効果

 

 

対人関係のみならず、ビジネスにおいてもシナジーの効果は色々挙げることができます。

 

 

 

いくつかの例を紹介します。

 

 

 

・開発シナジー

何かを創り出すときの開発などの大掛かりに取り掛かる際は、コストも時間もかかりますよね。

その際に情報や技術力、ノウハウなどを結集させることで大きな効果を生むことを

開発シナジーと呼びます。会社などで協業して製品を作る際に当てはまります。

 

 

 

・流通シナジー

流通シナジーとは、販売経路や販売組織などをシェアして効率をよくすることで、

そこから得られる相乗効果のことになります。

顧客情報が共有されることで販売経路や売り上げを拡大することが見込めるなどのメリットがあります。

 

 

 

・生産シナジー

生産するための情報や設備などをシェアすることで生まれる効果のことを生産シナジーと言います。

生産性をアップするだけでなく、物流業務を統合することで

コストを抑えることも可能になるために、生産シナジーは重視されています。

 

 

 

 

 

ビジネスにおけるシナジーから期待できる効果

 

 

これまで見てきたように、シナジーはさまざまなメリットを生み出します。

 

 

 

ビジネスにおいて期待できる効果をさらに見ていきます。

 

 

 

1. 組織を強化できる

 

先ほど示したように、事業を統合させることでコストを削減することができます。

また、ノウハウを共有することでさらにより知らなかったことを

知ることができるので組織力を高めることが期待できます。

 

 

 

2. 新規開発がしやすくなる

 

知らなかったノウハウを得ることから新しいものやことを生み出して売り上げ増加が見込めます。

それが新たなサービスや商品を開発することを可能にします。

営業や接客、開発力などの向上が期待できます。

 

 

3.他社に比べて一歩先を歩く

 

これらのシナジー効果によって、競合他社との競争においてより優位に立てることも可能になるはずです。

 

 

 

 

今回は、

 

 

 

「ビジネスでも不動産投資でも使えるシナジーとは?」

 

 

 

について話していきました。

 

 

 

ビジネスでも大きな効果を生むシナジーですが、不動産投資や対人関係でも大いに役立てることができます。

 

 

 

個々の違いについてきちんと理解し、妥協せずにより良い案を生み出す。これがさまざまなメリットをもたらしたり、成長に繋がったりするというわけですね。

 

 

 

今日もありがとうございました。

 

 

 

それでは以上です。

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

不動産投資に物件は欠かせないものですよね。

 

 

 

物件にはこのブログでも

よく取り上げているアパートや

マンションなどもありますが、

事務所やテナントなども含まれます。

 

 

 

住居用とは違ったメリットなども

もちろんありますよ。

 

 

 

今回は

 

 

 

このブログを最後まで読むことで、

 

 

 

「不動産投資の物件って何?探し方やポイント解説!」

 

 

 

についてがわかります。

 

 

 

それでは見ていきましょう。

 

 

 

(目次)

・物件の種類

・物件を運用するメリット・デメリット

・物件の探し方

・物件を選ぶ時のポイント

 

 

 

 

不動産投資の物件種類

 

 

 

不動産投資の物件とは、

賃貸経営用に購入した物件を、

住居を探している人や事業用の物件を

探している人に貸し出し、

その家賃を得ることを目的とした

物件のことです。

 

 

 

簡単にいうと、

毎月一定の家賃収入のある

不動産のことですね。

 

 

 

その種類は大きく分けて2つに分けられます。

 

 

 

住居用

(マンション、アパート、一戸建て、シェアハウスなど)

 

 

住居タイプはワンルームのアパートなど

価格も手頃なものから幅広くあります。

そのため、初心者向きでもありますね。

 

 

 

事業用

(事務所(オフィスなど)、テナント(店舗、商業施設、倉庫など))

 

 

事務所:

オフィスの場合は、企業などに

貸す事になることが多いので、

賃貸期間が単身の住居用のものに比べると

比較的長くなりやすいです。

したがって、一度入れば安定感があるとも言えます。

 

 

 

テナント(店舗、商業施設、倉庫など):

 

 

こちらも事業用が多いですね。

事業用ですので、貸すことができれば

賃貸期間が長くなりやすい傾向にあります。

 

 

 

 

 

物件を運用するメリット・デメリット

 

 

まずはメリットから見ていきましょう。

 

 

 

①安定した家賃収入が得られる

 

 

人気があるエリアなどの、

需要のある物件を運用することが

できれば、空き物件になるリスクが

減るので安定した収入が得られます。

 

 

 

②経営が学べる

 

 

管理会社への委託料や修繕費、

保険料、税金、ローンの金利、

減価償却費など、賃貸経営には

多くの費用がかかりますが、

これらは経費として計上することができます。

サラリーマンだけやっていると『経費』となかなか縁がありませんが、学ぶことが出来ます。

 

 

次にデメリットについてを見ていきます。

 

 

 

①空室が出ると家賃収入が得られない

 

 

これは当然とも言えますが、

借りる人がいなければ

家賃収入は得られません。

また、収益物件を購入する際に

ローンを利用している場合は、

むしろ赤字ともなってしまいます。

また、借り手が見つからなければ

家賃の引き下げを検討しなければ

ならないこともあります。

 

 

 

②維持するためのコストがかかる

 

 

収益物件は貸すために

所持しているものなので、

ある程度のレベルを維持するための

コストや、税金などが毎年それなりに

発生します。

また急なトラブル等に備えて、

常に資金を用意しておく

必要もあります。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

 

 ================== ====

 

 現在の私たちは、 インフレで常に物価価格が上がっています。

 

 せっかくの貯金額も将来の老後では、 本来のお金価格よりも確実に下がります。

 

 行動しないで価値の下がった貯金額を受け取るか、 

行動を起こして得たお金で貯金を補うのか、 決めるのはあなた自身です。 

 

国も資産運用を推奨している今、 すでに多くの方が動き出しました。 

 

次はあなたがスタートする番かもしれません。 

 

 

 

公式LINEでは

 

◾️ごく普通の会社員が失敗しない副業の始め方

◾️僕が副業するときに気をつけたこと、ノウハウ

◾️副業で収入UPする方法

 

を5つの動画講義で期間限定で無料公開中です。

 

欲しい方は公式ラインを登録するともらえます爆  笑

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

======================

 

 

 

物件の探し方

 

 

収益物件は、新築や中古、

またマンション、一棟物件など

種類がいくつかあります。

 

 

大きく分けて探す上で公開物件非公開物件の二種類があります。

 

 

公開物件は、文字通りインターネット等で公開されているものです。

 

 

非公開物件は、インターネット等で公開していない物件です。

 

 

非公開は、人脈内で売買されてしまうのでこのような物件を手に入れたい人は人脈作りが必要です。

 

 

 

 

物件を選ぶ時のポイント

 

 

 

安定した収入を得るためには、

物件選びが成功するかどうかが

とても大切ですね。

 

 

 

そのためのポイントを

押さえておきましょう。

 

 

 

・賃貸が安定している

 (空室になりにくい)

・返済比率が問題ないか

・物件の特徴

・ハザード

 

 

 

これらが主なポイントとなります。

 

 

 

長く所有することを考えると、

きちんと利益がとれ、住みたい人がいる物件というのは

鍵になりますよね。

 

 

 

周辺環境をよく見ておき、

空室になりにくいか

ということを知っておくことも大切です。

 

 

 

長い目で見てコツコツ資産が増える

物件かをよく調査しましょう。

 

 

 

 

今回は、

 

 

 

「不動産投資の物件って何?探し方やポイント解説!」

 

 

 

について話していきました。

 

 

 

不動産投資をする上ではきちんと

知っておく必要がある内容ですよね。

 

 

 

やはり長期的な目線でどれだけ

しっかりと調べられるかどうかが、

安定して高い収入を得られる

ということに直結すると思います。

 

 

 

今日もありがとうございました。

 

 

 

それでは以上です。

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは!
3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。
 

 

新年明けまして
おめでとうございます。


 今回は未来の働き方について話していきます。
 
 
このブログ記事を最後までお読みいただくことで
10年後の働き方や生き方が読み取れるキーワードが分かります。
 
 
どうぞ最後までご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

今から10年前
日本でiPhoneが普及し始めた頃

今のように誰もがスマートフォンを持ち
SNSで個人発信することが当たり前となる未来を想像していましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あの当時から10年経った今

ロボットや人工知能(AI)
仮想現実(VR)など


多くの技術が発展していく事で
より日常が便利になっていっていることが
分かりますね。



そして今、人口減少に伴って
日本の多くの企業は

新規事業や既存事業のデジタルトランスフォーメーションへ
取り組みを始めています。



10年前まで当たり前だったことが
想像以上に発展していく現代において

未来を見越した行動がとても重要になってきます。



終身雇用が崩壊し
大手企業も副業を解禁し始める動きから
読み取れるのは


誰もが複業をしていることが
当たり前になっている未来です。



これからさらに新しい社会へと
激変することになりますので
臨機応変に対応していきたいですね。


 

それでは今日もご覧いただきありがとうございました !


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 
 

公式LINEでは

 

◾️ごく普通の会社員が失敗しない副業の始め方

◾️僕が副業するときに気をつけたこと、ノウハウ

◾️副業で収入UPする方法

 

を5つの動画講義で期間限定で無料公開中です。

 

欲しい方は公式ラインを登録するともらえます爆  笑

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

 



 

 

こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

最近は新型コロナウイルスの流行もあり

世の中が大きく変化していますね。

 

 

 

働き方だけでなく、

ライフステージごとにかかるお金や、

老後にどのように備えることが

大切なのかについてを

あらかじめきちんと知っておくことが、

安心して生活できることに

つながるのではないかと思います。

 

 

 

そこで、今回は

 

 

 

「資産運用って必要?」

 

 

 

について詳しく見ていきます。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで、

 

 

 

「資産運用」についてがわかります。

 

 

 

それでは見ていきましょう。

 

 

 

(目次)

・人生の節目ごとにどれだけのお金が必要?

・入ってくるお金は減少傾向に…

・預金だけではお金は増えない

・デフレからインフレに

 

 

 

 

 

人生の節目ごとにどれだけのお金が必要?

 

 

 

まずは人生の節目ごとに

どれだけのお金が必要なのか

についてをきちんと把握しておく

必要がありますね。

 

 

 

段階を追って見ていきましょう。

 

 

 

結婚

・挙式・披露宴  →平均300万円

・新生活準備   →平均90万円

 

 

 

出産・マイホーム購入

・出産関連費用  →平均50万円

・出産育児一時金 →平均42万円

・土地付注文住宅購入費用 →平均4000万円

・マンション購入費用   →平均3500万円

 

 

教育

・幼稚園から大学までの教育費 →合計平均1300万円

 

 

退職・セカンドライフ

・夫婦2人での最低限の生活費 →約22万円

・ゆとりを考えた時の上乗せ額 →約13万円

・厚生年金の平均支給月額  →約15万円

 

 

シニア

・介護にかかる初期費用  →平均250万円

・月々の費用       →平均17万円

・葬儀費用合計      →平均190万円

 

 

 

ざっと見てきましたが、

これくらいは平均してかかる

ということです。

 

 

 

これら全てを行うというわけでは

なくても、およそどのくらいかかるかを

あらかじめ知っておくことで、

自分の給料と相談しながら

どのくらい備えておかないといけないのか

がわかりますよね。

 

 

 

何も知らないでいるよりも、

きちんと知っておくことが

備えを十分にするためにも

心構えとして重要になります。

 

 

 

 

 

入ってくるお金は減少傾向に…

 

 

前の段落でライフイベントごとに

大きな費用がかかるということが

わかりましたが、

現在は給与や年金支給額、退職金

などを比較してみると、

15年ほど前と比較して減少傾向にあります。

 

 

 

また、年金の支給額や退職金の受取額も

減少しています。

 

 

 

特に近年では新型コロナウイルスの

流行もあり、そもそも仕事自体を失う人

も多く出ています。

 

 

 

いかに普段から資産をきちんと守り、

備えておけるかがライフイベントを

充実させることのみならず、

生活をきちんと送るためにも

必要だということが

よくわかるのではないでしょうか。

 

 

 

預金だけではお金は増えない

 

 

 

また銀行に預金した場合の金利額も

大幅に減少しています。

 

 

 

1985年のバブル期では100万円を

1年間預けた場合、44000円もの

利息がついていましたが、

2015年では同じ条件でも

200円の利息しかつきません。

 

 

 

日本に比べると海外では政策金利が

日本より高く、

利益収入が見込める国もあります。

 

 

 

例えば、ブラジルが10.5%、

南アフリカが5.5%と高い金利ですので、

低金利が続く日本だけで

考えるのではなく、金利の高い国や

地域もあるので世界経済を視野に入れて

みるのも資産運用の一つかもしれません。

 

 

 

 

 

デフレからインフレへ

 

 

日本では長らくデフレが続き、

物の値段がどんどん安くなり、

会社の利益も減り、給料も下がるという

デフレスパイラルの状態にありました。

 

 

 

これを脱却するために、

物価を少しずつ上げるインフレ

目指しています。

 

 

 

しかし、入ってくる給与や年金の支給額

が減少傾向にあるにもかかわらず、

物価だけが上昇してしまえば

生活する上で出ていくお金の方が

多くなるので、苦しくなるのは

目に見えていますよね。

 

 

 

先の段落で見たように、

預金に頼っても牛丼一杯も食べられない

利息しかつかないことを考えると、

やはり資産を運用していくこと、

つまり資産を増やしていくことを

きちんと視野に入れることが

いかに大切ですよね。

 

 

 

どのような資産運用がオススメなのか

については、以前の記事にありますので

そちらも合わせて見てください。

 

 

今回は、

 

 

「資産運用って必要?」

 

 

について話していきました。

 

 

 

入る額が少なく、出る額は増える。

そもそもこの不安定な情勢…

 

 

 

となかなか先が見えない状況ですよね。

 

 

 

しかし、きちんと今ある資産を守ること、

そして守りながらも増やしていくこと

についてしっかりと考え、

そして行動に移すことがどれだけ

大切なのかがわかってもらえると

嬉しいです。

 

 

それでは今日もありがとうございました。

 

 

 

以上です。

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー