こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

不動産投資は基本的に

「自分が持っている物件を他の方に貸すことで家賃を得る」

というものですよね。

 

 

 

つまり、滞りなく家賃をもらい続けるためには、

空室になる可能性をいかに下げられるかということが大切になります。

 

 

 

そのために必要なことが、

賃貸需要の高い物件をきちんと把握できる」と言うことだと思います。

 

 

 

そこで、今回は

 

 

「不動産投資に欠かせない、『賃貸需要』とは?」

 

 

 

について詳しく見ていきます。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで、

 

 

 

「賃貸需要がわかる鍵」

 

 

 

についてがわかります。

 

 

 

それでは見ていきましょう。

 

 

 

(目次)

・人が住むエリアについて

・物件に特徴があるか

・賃貸需要の調べ方

・賃貸需要の調べ方の注意点

 

 

 

 

人が住むエリアについて

 

 

 

まずはじめに、一番押さえておかなければならないポイントは「立地」です。

 

 

 

これは一度購入してしまえば変更が効かないので当然ともいえますよね。

 

 

 

ですから、購入する前に購入物件のエリアの賃貸需要が高いのか

についてをきちんと調べておくことが成功への鍵となります。

 

 

 

そのエリア決めをする際のポイントについていくつか挙げてみたいと思います。

 

 

 

人が集まりやすいか

 

 

 

生活する上で便利なところに人が集まるのは自然な流れですよね。

その特徴については次のようなことが挙げられます。

 

 

 

①駅やバス停からの距離(車が必要ない場所)

②乗降客数(車が必要ない場所)

③会社、学校、病院、役所、銀行などが近い

④スーパー、コンビニ、ドラッグストアなど商業施設が充実している

 

 

 

これは基本的にどなたにでも当てはまるようなチェックポイントかと思います。

 

 

 

次に、もう少しどのような人がいるか具体的にみていきます。

 

 

単身者の場合

単身者でしたら、会社からの距離から住む場所が便利かどうかを考えると思います。

会社帰りからよれる遅くまで営業しているスーパーや、コンビニ、飲食店

が近くにあることなどが考えられます。

単身者にとっては、住む本人が居心地の良い立地ということが大切になります。

 

 

 

ファミリー層の場合

ファミリー層になると、家族それぞれにとって都合がよくなることが大切になるので、

さらに条件が増えます。子供がいれば、子供の年齢にもよって幼稚園、保育園、学校

などの教育環境や距離、また子育てしやすい土地かどうかも考慮に入ります。

またファミリーで移動する際の車を買っている方も多いような地域では

駐車場があるかどうかの確認も必要です。

 

 

ターゲットの次は、地域を考えてみます。

 

 

都市部(かつ車がない方など)

都市部では通勤や通学に電車などの公共交通機関を用いる人が多いため、

 

駅までの距離や乗り入れ路線が重視されることが多いです。

 

 

 

地方の場合

地方は車社会であることが多いので、敷地内に車を複数停めることができるかや、

もし敷地内に駐車場がない場合は近隣の駐車場の有無なども大切になってきます。

一方、車を利用する人であれば商業施設などは多少遠くても構わないと判断されることもあります。

 

 

 

単身者、ファミリー層、そして地域を掛け合わせて購入しようとしている物件

に住む人、つまりターゲットは誰なのかを予想することが大切です。

 

 

 

 

 

物件に特徴があるか

 

 

先ほどは住む場所についてを

ピックアップしましたが、

建物自体の設備やサービスについても

大切ですよね。

 

 

 

そちらについてをご紹介します。

 

 

 

1)設備

 

 

単身者、ファミリー層どちらにも

人気のある設備は全国賃貸住宅新聞社が毎年発表している

ランキングで一位は

インターネット無料」だそうです。

 

 

スマホを皆さん持っていること時代でインターネットを

利用する機会が大幅に増えているため、

そういう結果になったと考えられます。

 

 

 

また、最近ではオートロック

ホームセキュリティ宅配ボックス

なども人気の設備となっています。

 

 

 

2)部屋が綺麗か

 

 

新築物件が人気があるのはもちろんですが、

近年では築年数が古くても

水回りが綺麗にリフォームされていたり、

リノベーションされていたりする物件にも

人気が集まっています。

 

 

 

どの程度修繕した履歴が

あるかについてきちんと把握しておくことや、

自分でリフォームを検討している場合は

複数の業者に見積もりを依頼するなどし、

戦略を十分に立てることが必要です。

 

 

 

3)ペット可

 

 

誰にでも当てはまることではありませんが、

必要としている人にとっては

欠かせない条件となることも事実です。

 

 

 

他の物件との差別化を図ることも

できるので、考慮に入れるのも

一つの手ではありますが、

周りの住民に迷惑にならないかや、

クリーニング費用についてもきちんと

考えなければなりません。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

 

 ======================

 

 現在の私たちは、 インフレで常に物価価格が上がっています。

 

 せっかくの貯金額も将来の老後では、 本来のお金価格よりも確実に下がります。

 

 行動しないで価値の下がった貯金額を受け取るか、 

行動を起こして得たお金で貯金を補うのか、 決めるのはあなた自身です。 

 

国も資産運用を推奨している今、 すでに多くの方が動き出しました。 

 

次はあなたがスタートする番かもしれません。 

 

 

 

公式LINEでは

 

◾️ごく普通の会社員が失敗しない副業の始め方

◾️僕が副業するときに気をつけたこと、ノウハウ

◾️副業で収入UPする方法

 

を5つの動画講義で期間限定で無料公開中です。

 

欲しい方は公式ラインを登録するともらえます爆  笑

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

======================

 

 

 

賃貸需要の調べ方

 

 

賃貸需要を調べるにあたっては、

不動産情報ポータルサイトを活用自分が検討しているエリアの不動産会社

への直接の聞き込みが選択肢として挙げられます。

 

 

そうすることで買う前に需要がわかるので便利です。

 

 

 

 

賃貸需要の調べ方の注意点

 

 

 

賃貸需要を調べる際の注意点について挙げてみます。

 

 

 

1)ターゲットを予想する

 

 

同じ住宅でも、ファミリー層を

ターゲットにするのと

単身世帯をターゲットにするのでは、

賃貸需要が違います。

 

 

 

聞き込みする際などはあらかじめターゲットを予想してから会話するとスムーズに進みますね。

 

 

 

2)家賃が適正か

 

 

ターゲットと立地からの賃貸需要によって家賃が決まっていきますが

その家賃が適正かどうかを把握することは購入後に運営する上でも重要です。

 

 

 

 

今回は、

 

 

 

「不動産投資に欠かせない、『賃貸需要』とは?」

 

 

 

について話していきました。

 

 

 

賃貸需要について知っておくことで、自ずと運営だきる物件かどうかが見えて来やすくなるのではないかと思います。

 

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

 

それでは以上です。

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

 

 

こんばんは、
3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。
 

昨年、購入した不動産物件の自動販売機の交換が終わりした。

かなり古めの自動販売機から最新に交換したので

きっと入居者さんにも喜ばれているでしょう(笑)

 

 

今回は、その自動販売機についてまとめましたので

最後までご覧ください。

 

 

目次

 

 

1:自動販売機の種類

2:自動販売機設置会社の探し方

3:収益(購入してもらうといくらオーナーに入ってくるか)
4:設置方法(オーナー自身が設置をすることはありません)

5:今回の事例


 

 

 

自動販売機の種類

 

 

自動販売機の種類としては

飲料、食料、新聞、日用品などがあります。

 

 

 

 

 

その中でも飲料が一番普及しており、

200万台以上の飲料自動販売機が全国に設定されています。

 

 

自動販売機台数の推移を見ると、

ここほぼ10年横ばいです。

 

 

 

 

所有物件に有効なスペースがあるなら、

飲料自販機を設置の検討をしてみるのもいいでしょう。

 


もちろん、近くにコンビニや自動販売機がすでにたくさんあるような場所では問題があるかと思いますが

需要と供給のバランスを考えて検討して行きます。

 

 

 

自動販売機設置会社の探し方

 


自動販売機設置会社の探し方は、

 

 

◯インターネット

◯所有物件の管理会社

◯大家仲間から情報をもらう

 

 

などがあります。

 

 

今回私は、インターネットと知り合いの大家さんから情報をもらうという合わせ技で設置しました。


 

インターネットで検索するとたくさん自動販売機設置会社が出てきますのでせっかくなので数社に見積り依頼を出し、その見積もりを待っている間に設定経験のある大家仲間からどこがいいか聞きました。

 

 

 

収益(購入してもらうといくらオーナーに入ってくるか)

 


設置会社数社の見積りを確認すると

設置会社ごとに自販機の利益に対してマージンがかなり異なっていました。

 

 

15%〜28%の間でだいぶ開きがあります。

つまり、100円の缶の場合

15%で15円、

28%で28円がオーナーに入ってきます。

初めて設置する方は、1ヶ月の売り上げ、マージン、電気代を考慮するといいでしょう。

 

 

電気代は、照明にLEDが採用されており10年くらいまでの自動販売機モデルに対して消費電力も30%削減されています。

 

 

その他、

◯人感センサー(人の動きを感知して点灯、消灯)

◯低騒音設計  がされておりいろいろな機能満載。

 

 

将来的にまだまだ進化しそうです。

 

 

 

設置方法

 

 

自動販売機設置会社が現地を確認後、設置可能か判断し、設置イメージ図を送付してくれます。

そのイメージ図とマージンで問題なければ契約し、設置となります。

 

 

設置の際にオーナーの現地立ち合いも必要ありません。

 

 

契約後に設置会社側が

◯定期訪問(在庫チェックや商品の補充)

◯売り上げ金回収、つり銭補充

◯商品の詰め替え

◯空き缶回収

◯マージンの支払い

 

 

をしてくれます。


 

今回の事例

 

 

自動販売機を交換することで電気代、マージンの改善ができ、さらに新しい自動販売機になることで売り上げUPも期待できます。

 


オーナー側の手間は、設置会社とのやりとりくらいなので収益の拡大のために新たな設置、

 

 

すでに設置されている方であれば交換など検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

それでは今日もご覧いただきありがとうございました !


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

公式LINEでは

 

◾️ごく普通の会社員が失敗しない副業の始め方

◾️僕が副業するときに気をつけたこと、ノウハウ

◾️副業で収入UPする方法

 

を5つの動画講義で期間限定で無料公開中です。

 

欲しい方は公式ラインを登録するともらえます爆  笑

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 
 

 

 

こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

仕事をやる上でも、自己投資のための勉強をするときでも、

「なんだか気分が乗らない」

「やる気が出ない」

ということはありませんか?

 

 

 

とりわけ新しいこと、プラスアルファで取り組もうとしていることは、

やる気が出てからにしよう…などと

先延ばしにしがちな方も多くおられるのではないでしょうか。

 

 

 

しかし、実は手を動かすからこそやる気が

うまく出てくるという仕組みが脳にはあるのです。

 

 

 

そこで、今回は

 

 

「まず手を動かそう!作業興奮とは?」

 

 

 

について詳しく見ていきます。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで、

 

 

 

「手を動かすことによっておこる作業興奮」

 

 

 

についてがわかります。

 

 

 

それでは見ていきましょう。

 

 

目次

・作業興奮って何?

・作業興奮の仕組み

・作業興奮のもう一つの効果

・作業興奮を起こすためのコツ

 

 

 

 

 

作業興奮って何?

 

 

作業興奮とは、

何かを行うときにやる気がない状態でも、

手を動かし始めることでやる気が段々出始めて、

スムーズに作業をこなせるようになる心理状態のこと

を指します。

 

 

 

これは、心理学者のクレペリンによって提唱されました。

 

 

 

あなたにも、「面倒だなあ」と思っていても、

一回重い腰を上げて作業に取り掛かってしまえば

いつの間にかエンジンがかかり、あっという間に終わってしまった!

いつのかにかのめり込んでいた!という経験がありませんか?

在宅勤務が増えるとこんな経験が増えるかと思います。

 

 

それが、「作業興奮」なのです。

 

 

 

 

 

作業興奮の仕組み

 

 

作業興奮を起こすための仕組みについてみていきましょう。

 

 

 

何かの物事に取り掛かると、手や脚などのカラダを動かしますよね。

 

 

 

つまり、筋肉を動かしているわけです。

 

 

 

筋肉を動かし始めると、脳の「側坐核」という部位が刺激を受けることで、

ドーパミンなどのやる気ホルモンが分泌されます。

 

 

 

その仕組みこそが、「作業興奮」ということになります。

 

 

 

筋肉を動かせば側坐核が刺激されるのですから、

とにかくまずは手を動かすことが大切です。

 

 

 

勉強ならばノートを開いてペンを持ってみる、

運動ならばトレーニングウェアに着替えてみる。

 

 

 

そういった簡単な作業を「とりあえずやってみる」ことが大切です。

 

 

 

側坐核が刺激を受けてから5~10分くらいでドーパミンが分泌されるようなので、

最初の取り掛かりさえクリアすれば、あとは段々と気分が乗ってくるようになります。

 

 

 

 

 

作業興奮のもう一つの効果

 

 

側坐核から出るホルモンが多いと、なんと鎮痛効果が得られるようです。

 

 

 

とりあえず簡単なステップからでも、手を動かすことで取り掛かりたい作業に

スムーズに移れるようになる上に、鎮痛効果が得られるなんてなかなか嬉しいですよね。

 

 

 

偏頭痛、腰痛などは、ストレスなどの精神的なものが

原因となっていることがよくあります。

そうすると、ストレスでよりやる気がなくなってしまいがちです。

 

 

 

しかし、そんな時こそ、ひたすら手を動かしてみる、

とりあえずやってみるということに徹してみて欲しいのです。

 

 

 

自分が動かない限り、目標を達成することはできないですし、

その状態が続くこと自体が新たなストレスを産みます。

 

 

 

やる気が出ない状態だからこそ、あえてアクションを起こすことが

進展や解決のための第一歩となるのです。

 

 

 

安定して物事を続けたり、常に良いパフォーマンスを出し続けたりするのは難しいですね。

 

 

 

しかし、作業興奮についてを理解しておくことで、

とりあえず始めてみる」ことへのハードルが下がり、

時には鎮痛効果も得られ、かつ自己肯定感も上がりやすくなる、

といったことにつながりやすくなるのです。

 

 

 

 

 

作業興奮を起こすためのコツ

 

 

作業興奮を起こすために必要なことは筋肉を動かすこととお伝えしましたが、

それだけではなく「睡眠」や「運動」も実は重要な要素となります。

 

 

 

睡眠」については、睡眠不足の状態が続くことがエネルギー不足を引き起こし、

作業興奮が起こりにくくなるとされています。

 

 

 

運動」については、

適度な運動をすることが脳を刺激することにつながるので、

作業興奮が起きやすくなるようです。

 

 

 

どちらも不足すると、作業興奮を起こすためだけではなく

日常のパフォーマンスにも影響が出るので、意識しておきたいところですね。

 

 

 

 

 

今回は、

 

 

 

「まず手を動かそう!作業興奮とは?」

 

 

 

について話していきました。

 

 

 

作業興奮について知っておくことで、一歩が踏み出しやすくなり、できることが増えていきます。それ自体が自分の自信へとつながるのです。

 

 

 

ここまで読んでいただいてありがとうございました。

 

 

 

それでは以上です。

 

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 

 

 

 

 

 

 

こんばんは、
3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。
 


今回は『時間の使い方』について話していきます。


勤め先の会社によっては仕事が忙しく、
「なかなか自分の時間が作れない…」

と悩まれる方もいますよね。


このブログ記事を最後までお読みいただくことで
隙間時間との付き合い方とそこから読み取れるキーワードが分かります。

どうぞ最後までご覧ください。

 

 

 

 

時間がない…と思った時に意識すること

 

 

 

 

 

皆さんは「時間がない…」という言葉を
日頃使う場面はありますか?



時間とは誰にでも平等に与えられるものですが
人によって使い方が違いますよね。

 

特に現代はスマホが普及したことによって
「時間」との付き合い方が大きく変化してきています。

 

 

電車で会社に通勤しているとき
スマホを操作しながら移動している方も多いですよね。




この隙間時間をどう使うかで
人生が変わるといっても過言ではありません。



なぜなら、スマホ1台あるだけで
様々な時間の使い方が出来るようになったからです。



◯本を読む
◯仕事をする
◯SNSで発信する
◯ゲームをする
◯音楽を聞く



人によって時間の使い方はさまざまですが、


例えば、通勤時間だけでも行き帰りで

約10分の待ち時間後あれば

1週間で約1時間ほどになります。



その他の「すきま時間」も1週間で換算すると
相当な時間になると思いませんか?

 

 

 

 

私は仕事柄、会社だけでなく
会社経営も行っていますので
経営者の方との繋がりも多いです。



自由に仕事をされている方に
共通しているのは


「時間を上手く利用している」こと。




多くの人が、
ながらスマホでSNSを眺めている間


経営者の方は「時間価値」を意識し
空いた時間を有効活用して
仕事・情報収集・情報発信など


常に自分にとってプラスになる行動を
行っていることが殆どで


「時間は工夫して作り出す」


という意識の元、日々の生活を送っています。



スマホが普及したことによって
個々人の時間の使い方に大きく差が生まれる現代において


いかに上手に隙間時間を使って
過ごすかが大切ですね。



「時間がない…」と思った時は
すきま時間に着目してみましょう。


 

それでは今日もご覧いただきありがとうございました !


 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー

 
 

 

公式LINEでは

 

◾️ごく普通の会社員が失敗しない副業の始め方

◾️僕が副業するときに気をつけたこと、ノウハウ

◾️副業で収入UPする方法

 

を5つの動画講義で期間限定で無料公開中です。

 

欲しい方は公式ラインを登録するともらえます爆  笑

 

 

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

 

 

 

 

 

 

こんばんは。

 

 

 

3棟28室所有のサラリーマン不動産投資家の大邑です。

 

 

 

不動産投資について調べていると、時々「オーナーチェンジ物件」

というワードを目にすること、ありませんか?

 

 

 

大体の意味は想像できるけど、案外オーナーチェンジ物件について詳しくは

知らないという方も多いのではないかと思います。

 

 

 

そこで、今回は

 

 

「オーナーチェンジ物件のメリットとデメリット」

 

 

について詳しく見ていきます。

 

 

 

このブログを最後まで読むことで、

 

 

 

「オーナーチェンジ物件のメリットとデメリット」

 

 

 

についてがわかります。

 

 

 

それでは見ていきましょう。

 

 

 

目次

・オーナーチェンジ物件って何?

・オーナーチェンジ物件のメリット

・オーナーチェンジ物件のデメリット

・良いオーナーチェンジ物件の探し方

 

 

 

 

オーナーチェンジ物件って何?

 

 

 

まずオーナーチェンジについて説明すると、

入居者との賃貸契約はそのまま引き継がれた上で、物件のオーナーだけが変わること

を指します。

 

 

 

 

したがって、オーナーチェンジ物件とはわかりやすく言うと

入居者がすでにいる状態の物件」のことになります。

 

 

 

なぜ入居者がいるにもかかわらずオーナーがチェンジされるのかには

いくつか理由がありますのでかいつまんでご説明します。

 

 

 

①経営状態が悪くなった場合

 

 

 

不動産投資をする上で、懸念されることの一つが「空室リスク」ですが、

自分ではどうすることもできずに経営がうまくいかずに手放すこともあります。

 

 

 

管理会社との調整や入居がうまくいかずに入居者が減り、

家賃収入が減ることで最後は手放すという選択肢を選ぶこともあります。

 

 

 

②オーナー自身の体調の変化などの場合

 

 

オーナーが高齢になることによって相続もうまくいかずに資産整理という流れで

手放すことがあります。

 

 

 

そのようなケースの際に、相続側は賃貸経営をするのではなく

物件を売却することでローンを返済に充てることを選択するオーナーもいます。

 

 

 

③以前に購入した物件の売却価格が、ローンの残債よりも高い場合

 

 

 

10、20年前などの今よりも物件価格が安かったころに購入した物件では、

売却する方が売却価格がローンの残債を上回ることがあります。

 

 

 

手元に資金が必要になった、というオーナーが売却をすることもあるということです。

 

 

 

 

 

オーナーチェンジ物件のメリット

 

 

次に、オーナーチェンジ物件のメリットについていくつか見ていきましょう。

 

 

 

①購入後すぐに家賃収入を得られる

 

 

 

一般的な物件の場合、購入後には入居者を募集しなければなりませんよね。

 

 

 

それが空室につながるわけですが、オーナーチェンジ物件の場合では

既に入居者がいるのでそれが不要になります。

 

 

 

入居者が決まるまでには家賃収入を得られないこと、

入居者を募集するための広告費などの費用がかからないことを考えると、

すぐに家賃収入が得られるというのは最大のメリットではないでしょうか。

 

 

 

②収入計画を予想しやすい

 

 

 

既に家賃の額が決まっていること、また家賃収入がすぐに得られることから、

家賃の収入計算が容易にできるため、計画が立てやすくなる、というメリットがあります。

 

 

 

③取り組みやすい

 

 

空室の物件よりも、満室であることや入居者がいることは最初、

入居者の募集をしなくて済むので初めての賃貸経営がしやすくなります。

 

 

 

記事の途中ですが、お知らせになります。

 

 ================== ====

 

 現在の私たちは、 インフレで常に物価価格が上がっています。

 

 せっかくの貯金額も将来の老後では、 本来のお金価格よりも確実に下がります。

 

 行動しないで価値の下がった貯金額を受け取るか、 

行動を起こして得たお金で貯金を補うのか、 決めるのはあなた自身です。 

 

国も資産運用を推奨している今、 すでに多くの方が動き出しました。 

 

次はあなたがスタートする番かもしれません。 

 

 

 

公式LINEでは

 

◾️ごく普通の会社員が失敗しない副業の始め方

◾️僕が副業するときに気をつけたこと、ノウハウ

◾️副業で収入UPする方法

 

を5つの動画講義で期間限定で無料公開中です。

 

欲しい方は公式ラインを登録するともらえます爆  笑

https://bit.ly/2W5zdFy

 

 

★LINE ID検索で友達追加する場合は

こちらのIDで検索してください。

@tmz4731a 

@マークをお忘れなく

======================

 

 

 

オーナーチェンジ物件のデメリット

 

 

続いて、オーナーチェンジ物件のデメリットについても見ていきます。

 

 

 

①入居者がいるため室内を調査できない

 

 

 

既に入居者がいるために、プライバシーの問題などからも

入居者がどのように室内を使用しているかを確認することができくなります。

 

 

 

物件の瑕疵、つまり物件の価値を下げる要因についてを

丹念に調べることが困難になるというリスクがあります。

 

 

 

また入居者が出た際にどの程度修繕が必要か把握はできません。

 

 

 

②入居者がどのような人なのかを事前に把握しづらい

 

 

 

通常の物件の場合ですと、管理委託をすれば保証会社によって

入居者属性の審査が行えるために、問題のある入居者を避けることができます。

 

 

 

しかし、オーナーチェンジ物件では物件と入居者は、同時にきます。

 

 

 

物件を決めてしまえば入居者を選ぶことはできない上に、

旧オーナーからの情報に頼らざるを得なくなるわけです。

 

 

 

 

 

オーナーチェンジを購入する上で注意すること

 

 

 

オーナーチェンジ物件にはメリットも多いですが、デメリットもあることが分かったと思います。

したがって、事前に調査できるかが、成功へのカギを握ります。それについて挙げていきます。

 

 

 

①契約内容を調べる

 

 

 

契約書には、賃貸料の設定のみならず、保証人の有無、敷金についてなどの

情報がたくさん載っています。

 

 

 

契約内容を自分で決めることができないわけですから、細心の注意を払い、

旧オーナーに疑問点についてをきちんと説明してもらった上で、

記録をきちんとつけておくことが大切です。

 

 

 

②調べられることは調べる

 

 

 

室内には入れなくとも、共有部や外観、ゴミの出し方などを見れば

物件がしっかり管理されているかなどを確認できます。

 

 

 

また、日当たり、周辺情報などについてもきちんと確認しましょう。

 

 

 

③物件の売り出しの理由を調べる

 

 

 

旧オーナーも物件を持っていたわけですから、

あなたが購入したいと思えるような好条件の物件を手放すのには何らかの理由がありますよね。

 

 

 

旧オーナー自身によるものならば問題はないですが、重大な欠陥が潜んでいないか、

不審な点がないかなどをきちんと吟味しておく必要があります。

 

 

 

 

今回は

 

 

「オーナーチェンジ物件のメリットとデメリット」

 

 

について話しました。

 

 

 

「オーナーチェンジ物件のメリットとデメリット」について確認できましたか?

 

 

 

きちんとクリアすればメリットもちゃんと得られるのがオーナーチェンジ物件です。知識を得ておくことで、物件を選ぶ時の幅が広がりますね。

 

 

 

今日もありがとうございました。

 

 

 

それでは以上です。

 

 

 

人気記事【サラリーマン必見】サラリーマン、急いでください

 

 

人気記事【不動産投資の始め方】不動産投資でなにから始めればいいかわからないとお悩みの方へ!

 

 

人気記事【重要】不動産投資の注意点

 

 

人気記事【不動産投資成功のコツ】 不動産投資はチームプレー