こんにちは

 

   オリンピック開幕が開幕しました

 

   気になる種目がいっぱいで、あれこれ悩んでしまいます

 

   暑い夏には、焼き肉が食べたくなりますよね

 

   今日は手作り焼き肉のたれをご紹介します

 

   スムースチョッパーを使います

 

   ☆  材 料  ☆

     

 

    玉ねぎ           25g

    こだわり有機醤油    150cc

    すりごま          大さじ1

    きび糖           大さじ4

    ニンニク          1片

    金口胡麻油        小さじ1

    豆板醤           小さじ2/3

 

 

    ◎ 作り方 ◎

    ①スムースチョッパーに玉ねぎとニンニクを入れます

    

 

    ②こだわり有機醤油を少し注ぎます(150mlのうち) 

    

 

    ③蓋をして紐をひっぱり、攪拌します 

    

 

    ④豆板醤、すりごま、きび糖、金口胡麻油、残りのしょうゆ、

     すべて入れ、再度攪拌します

     

 

     

 

     

 

   出来上がりました

    

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

   

 

 

 

   次回は夏野菜のカレーをご紹介します

 

   今日ご紹介した焼き肉のたれを使います

 

   ぜひこの焼き肉のたれを作ってみてください

 

   

 

   

     

     

     

 

 こんにちは

 

 今日も暑い日になっています

 

 暑いときに揚げ物するのって大変ですが、夏休みのお子さんに

 

 栄養満点のナゲット作ってみませんか?

 

 28cmウォックとIH調理器、シェフプロを使います 

 

 ☆ 材 料 ☆

  

 

  厚揚げ      1丁  (豆腐ならよく水切りします)

 茹で大豆    1カップ

 卵         1個

 シーチキン    小1缶

 片栗粉      大さじ2

 塩・こしょう    適量

 

 

 ◎ 作 り 方 ◎

 ①シェフプロのクイックプロセッサーに厚揚げを入れます

   

 

 ②ゆで大豆、卵、シーチキン、片栗粉、塩・こしょうを入れます

   お好みで人参なども

    

 

    

 

   

 

  ③シェフプロで、よく混ぜます。これでタネができました

    

 

   

 

  ④鍋に金口胡麻油を1本入れ、160℃に設定します

    

 

  ⑤じゃこ・ねぎ・紅生姜を③でできたタネに混ぜます

   

 

   

 

  ⑥油の温度が適温になったら、丸めて揚げます

   

 

  ⑦ひっくり返して両面揚げます

  

 

  ⑧揚がったら、鍋肌に当てて油をきります

   

 

  出来上がりました

   

 

  基本のタネを作って、ほかの具材はお好きなものを入れて

 

  楽しんでみてください

 

  今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

 

  次回は夏野菜カレーをご紹介します

 

  お楽しみに♪♪♪

 

 

  ~~~~~ 厚揚げの豆知識 ~~~~~

 

  ◎ 厚揚げ ◎

   木綿豆腐を水切りして高温で揚げたものです

 

   絹ごし豆腐<木綿豆腐<厚揚げ

   栄養価は高くなります

 

   木綿豆腐と比べてみましょう

 

   脂質は約2.7倍

   たんぱく質は1.6倍

   カルシウムは2倍以上

   鉄は4.3倍

 

   栄養素が豊富に含まれています

 

   ボリュームもあり、食べ応えがありますね

 

   調理しても崩れにくい特徴があり、お弁当にも使いやすいです

 

   調理前には、熱湯をかけたり、茹でるなどして油抜きをしましょう

 

   栄養たっぷりの厚揚げ、便利に使ってみましょう

 

   こんにちは

 

   梅雨明けしたら、暑い!暑すぎる!お天気です

 

   食中毒警報も出たりと、食べ物には十分注意したいですね

 

   夏休みも目前です

 

   子供たちの、毎日のお昼の献立に悩みますね

 

   今日は、お子様もモリモリ食べられるお寿司をご紹介します

 

   『 洋風サラダ寿司 』 を作りましょう

 

   28cmウォック、IH調理器を使います

 

   ☆  材 料  ☆

     

 

   米         6合

   *すし酢 (プチシェイクを使います)

     紅麹塩    小口2杯

     きび糖    ドーム2杯

     米酢     ドーム2杯

   水   すし酢と合わせて、合計1080ccにします

 

   *具材

     レタス         1玉 (小さく切る)

     コーン缶        1缶 

     シーチキン      大1缶

     きゅうり        2本 (輪切りにして塩もみ)

     わかめ        適量 (塩抜きして細かく切る)

     じゃがいも、人参  適量 (千切りにして、レンジに)

     マヨネーズ      1カップ     

 

 

    ◎ 作り方 ◎

    ①米を洗い上げて鍋に入れます

    

 

    ②すし酢を作りましょう。紅麹塩、きび糖、米酢をプチシェイクに

     入れてよく振り混ぜます

     

     

     

 

   ③水とすし酢を合わせ1080ccにします

    

 

   ④鍋に水とすし酢を合わせたものを鍋に入れ混ぜ30分浸水させます

    

 

   ⑤浸水が終わったら、炎4(中火)スタート

    

 

   ⑥沸騰してきたら、火加減はそのままで3分ふかします

    3分経ったら、火加減を落として炎1(弱火)12~13分炊きます

   

   ⑦炊きあがりました

    

 

  ⑧炊きあがったら、粗熱をとるためにスーパーミックスボールに

   移します

    

 

  ⑨粗熱がとれたら、マヨネーズを混ぜます

      

 

  ⑩ほかの具材を入れ混ぜます

   レタス、きゅうり、コーン、シーチキン、わかめ、人参、ジャガイモ

     

 

     

 

     

 

     

 

   出来上がりました

    

 

   焼きのりで巻いて食べてもおいしいです

 

   さっぱりと食べることができ、野菜もたくさん食べることができます

 

   夏休みにお子さんと一緒に、作ってみてはどうでしょうか?

   

 

    今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

 

     次回は厚揚げを使って豆腐ナゲットを作ります

 

     お楽しみに♪♪♪

 

   

     

 

  こんにちは

 

  蒸し暑い日が続いてますが、そろそろ梅雨明けする感じです

 

  土用の丑の日が近づいてくると、梅干しを干す作業があります

 

  お天気のいい日に干しましょう 突然の雨にはご注意を!

 

  今日はその梅干しを作るときにできる梅酢を使います

 

  『 梅酢で作る紅生姜 』をご紹介します

 

  先日赤しそを入れた梅干し(まだ干していません)です

  きれいに色がつきました

  

 

  ☆ 材 料 ☆

   

   おたふく生姜 1kg (MMスクエア#2)

   赤梅酢

   

  ◎作り方

  ①ショウガをきれいにします。

   洗って皮を剥かず、汚いところをこそげ落とします

    

 

  ②ショウガについている水気を飛ばします

   便利な除湿乾燥機を使います

   吹き出し口には、ごみが落ちないようにペーパーなど置いてください

    

 

   ③生姜が乾いたようです。

    

 

   ④スライスして、タッパーウェアに入れます

     

 

   ⑤お酢でショウガを洗います

    酢を入れたら、シール(蓋)をして、よく振り、酢が全体に

    行きわたるようにします

     

 

    

 

   ⑥お酢を捨てます (去年の紅ショウガ漬けにお酢を戻しています)  

   

 

   ⑦赤梅酢をタッパーウェアに適量入れます

    容器いっぱいに入れる必要はありません

     

 

   ⑧シール(蓋)をして、よく振ります

    

 

   ⑨色がついたら出来上がりです (右側のは、去年の紅生姜です)

    

 

   

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

   

 

 

   

  ~~~ 豆知識 ~~~

 

  生姜の栄養素

  1.食物繊維

    整腸作用や食後の血糖値の急激な上昇を抑える作用

    不溶性食物繊維なので、海藻類や果物などに含まれる

    水溶性食物繊維と組み合わせましょう

 

  2.カリウム

    ミネラルの一種

    ナトリウムを体外に排出しやすくする作用がある

    塩分の摂り過ぎの時に役立ちます

 

  3.ジンゲロール

    植物由来の化学物質で生の生姜に多く含まれる辛み成分です

    免疫力を高めるのに役立ちます

 

  4.ジンゲロン

    生の生姜に含まれるジンゲロールが、加熱・乾燥されることに

    よって生成する辛み物質

    殺菌作用があるため、暑い時期の食中毒対策に役立ちます

    魚の臭みを消す消臭作用もあります

 

    

  5.ショウガオール

    生の生姜に含まれるジンゲロールが、加熱・乾燥されることに

    よって生成する辛み物質

    血管を収縮させるプロスタグランジンの生成を抑制し、

    血流を促進することによって体温を上昇させます

    冷え性の方は特に注目したい成分です

 

 

 

   ◎◎◎ 生姜の栄養は加熱すると変化します ◎◎◎

 

   生姜に含まれるジンゲロールは、加熱や乾燥によって

   ジンゲロン・ショウガオールへと変化します

   それによって生姜の働きも変化します

 

 

   ◎◎◎ 生姜の皮には栄養たっぷり ◎◎◎

   生姜成分のほとんどが、皮と実の境目に集中しています

   

   調理するときは、皮ごと調理するのが生姜パワーを効率よく摂る

   コツです

 

   ◎◎◎ 生姜の栄養を効率よく摂り入れる調理法  ◎◎◎

 

   生で食べるとき

   皮付きのまますりおろして食べる。食べる直前にすりおろしましょう

 

   たくさん食べたいときは、酢漬けにしてガリや紅生姜として

   楽しみましょう

 

   加熱するとき

   生姜焼きや、炊き込みご飯に入れるのがお勧めです

 

   乾燥させた生姜パウダーを温かいお湯で溶かし

   生姜湯として飲むものいいです 

 

 

   生姜っていいことづくめの食材ですね

   お料理にうまく取り入れてみてはいかがでしょうか?

 

  

    

   

   

   

 

   こんにちは

 

   6月初旬に塩漬けした梅の梅酢が、しっかりあがってきました

 

   紫蘇を入れるタイミングは、大体塩漬けして2~3週間です

 

   梅1キロに対して300gの赤しそが必要です

 

   お店で売っている袋入りは300gくらい入っているのが多いです

 

   ☆ 作り方 ☆

   

   ①赤しその茎をちぎって葉っぱだけにします

     

 

   ②全部ちぎり終わったら、ひとまとめにして塩を振り

     しばらく置いておきます

     

 

   ③両手でしっかりもみ、あくを出します

      

 

   ④ボールくらいの大きさにまとめて、水分を絞ります

      

 

   ⑤絞った赤しそを広げて、塩を振ります

    

   

   ⑥再度よく赤しそをもみます

     

  

   ⑦ボールくらいの大きさにまとめて、よく絞ります 

      

 

   ⑧ボールに赤しそを戻して、梅酢を移します

     

 

   ⑨塩漬けした梅を半分容器から出します

     

 

   ⑩梅酢を入れたら、赤しそをよくもんで色を出します

     

 

   ⑪赤しそ(半量)を梅の上に広げ、出した梅を容器に戻します

      

 

   ⑫梅酢と赤しそを戻して、広げます

      

 

   ⑬一日前に紫蘇を入れたもの

       

 

   ⑭入れたばかりのもの

    

 

   ⑮きれいな色がつきそうです

     

 

   あとは、土用の丑の日くらいに、天日干ししましょう

 

   

    今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

  ~~~ 梅干し活用法 ~~~

 

  ◎たたき梅にしてみましょう

  A.梅ドレッシング (分量はお好みで)

    たたいた梅干し  

    みりん

    酢

    すりごま

    オリーブオイル

   

   梅ドレッシングに合うサラダ

   1.大根の千切りにカイワレ大根や青じその細切りをのせたサラダ

   2.キャベツやきゅうりの千切りにさっとゆでた豚肉をのせたサラダ

 

 

   B.和え物

    

   1.きゅうりの和え物

     きゅうりを拍子切りにして、たたき梅を和えるだけ

     ちょい足しに削り節と麺つゆ、またはすりごまと麺つゆ

     みりんを少々加えてもいいです

 

     ささみを蒸したものや、ちくわやタコを足しても美味しいです

 

   2.長芋の短冊の梅和え

 

   3.鶏むね肉を薄く広げ、一面にたたききゅうりを塗ります

     青じそとチーズをのせて一緒に巻いてフライパンで焼きます

     しょうゆとみりんで軽く照り焼き風にします

 

 

    梅干しを使ってアレンジしてみてください

 

    あと梅干しを干した後の梅酢も利用しましょう

 

    生姜を漬けたりするのにとても便利です

 

 

    自家製で作ると副産物もできていいですよね

 

    ぜひ手作りをしてみてください