こんにちは

 

    梅のシーズンになると、梅干し、梅ジュース、梅サワー、梅酒など

 

  色々作りたくなりますね

 

  6月初旬に店頭に並び始めますが、皆さんは何を作られましたか?

 

  私は、毎年梅干し、梅サワー、梅ジュースは作ります

 

  その中の一つ梅サワーを使って酢の物を作りましょう

 

  この梅サワーは、青梅、お酢、氷砂糖を容器に入れて置いておくだけ!

 

  1年以上寝かせておくとまろやかになります

 

  ☆ 材 料 ☆

   

 

  きゅうり (塩もみしておきます)

  かにかまぼこ

  わかめ

 

  梅サワー

  こだわり有機醤油

  金口胡麻油

  すりごま

 

  ◎ 作り方 ◎

  ①合わせ酢を作ります

    梅サワー、こだわり有機しょうゆを入れます

    分量はお好みでどうぞ

     

 

  ②よく混ぜて、金口胡麻油を入れます

     

 

  ③すりごまも入れます

    

 

  ④きゅうりは輪切りにして、塩もみします

   かにかまぼこは適当に裂きます

    

 

  ⑤食べる直前に合わせ酢と混ぜます

    

 

  ⑥出来上がりました

    

 

    あと一品というときに便利な酢の物

 

    金口胡麻油が入っているので、ドレッシングとしても使えます

 

    

    こんなお膳になりました

     

 

    夏を乗り切るための献立色々ありますが、梅のパワーを

   

    存分に生かしましょう

 

    今日使用した調味料はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

    

 

 

 

    次回は梅干し用の紫蘇もみをご紹介します

 

    お楽しみに♪♪♪

  

 

  こんにちは

 

  暑くなってくると、食材や調理したものが傷みやすくなりますね

 

  ご飯も傷みにくくする方法のひとつで、梅干しを使ってみましょう

 

  今日は『 梅ご飯 』をご紹介します

 

  19cm深鍋、IH調理器を使います

 

  ☆  材 料 ☆

  

   米      3合

   水      3カップ

   梅干し   3個~お好みで

   梅酢    大さじ3

 

   いりごま

   じゃこ

   大葉

 

   ◎ 作り方 ◎

  ①鍋に洗ったお米、水、梅酢、梅干しを入れ1時間ほど置きます

     

 

  ②お米が浸水したら、中火(炎4)スタート

   

 

  ③沸騰してきたら、弱火(炎1)にして、12~13分タイマーをかけます

    

 

  ④ご飯が炊けました

    

 

  ⑤ご飯をスーパーミックスボールに移し替えます 

   スーパーミックスボールのシールをして空気圧をかけ、蒸らします   

    

   

    

 

  ⑥10分ほど蒸らしたら、シールを開け、ご飯をほぐします

    シールを開けるときは、中についている水滴を落とさないよう気を

    付けましょう(スーパーミックスボールはおひつ代わりになります)

     

 

  ⑦じゃこと胡麻を入れ混ぜます

     

 

    

 

  ⑧仕上げに青じそをのせます

    

 

  ⑨出来上がりました

   

 

 

   ~~~ 梅の効果・効能 ~~~

 

  1.食中毒予防

    梅干しに含まれるクエン酸が、食中毒の原因となる細菌の

     増殖を抑えるためであり、科学的にも証明されています

 

  2.胃腸への効果

    梅には殺菌効果や整腸作用などがあります

    熟す前の梅の実をいぶしたものが烏梅(ウバイ)という生薬で

    胃腸の調子を整えるのに役立ちます

 

  3.カルシウムの吸収促進

    梅に含まれるクエン酸には、カルシウムの吸収を促進する

    効果があります

 

  4.動脈硬化予防

    梅干しには動脈硬化の原因となる血圧の上昇を抑える働きが

    あります

 

  5.疲労回復効果

    梅に含まれるクエン酸は、疲労回復にも効果的です

    クエン酸は、エネルギーの元を作り出す回路をスムーズに

    動かす作用を持っているため、疲労を蓄積しにくくする働きが

    あります

 

  6.食欲増進効果

    梅の酸味成には、唾液の分泌を促し、食欲を増進させる働きが

    あります

 

    食前酒として梅酒を飲むことも食欲増進に期待ができます

 

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

  

   

 

 

 

   次回は、梅サワーを使って酢の物を作りましょう

 

   お楽しみに♪♪♪

 

   

 

  

   

    

 

   こんにちは

 

   みなさんお豆腐は好きですか?

 

   夏になると、冷たいお豆腐が食べたくなりますよね

 

   そんな豆腐をレンジで作ってみませんか?

 

   タッパーウェーブ丸型(中)またはココットを使います

 

   ☆ 材  料 ☆

   

 

    豆乳 1ℓ

    今回使用したのは、おとうふ工房いしかわさんのまめぞう豆乳です

 

    にがり   小さじ2

    

 

   ◎ 作り方 ◎

   ①豆乳を容器にあけます

     

   

   ②にがりを入れよく混ぜます

    

 

   ③よく混ぜた豆乳を、タッパーウェーブ丸型(中)に注ぎます

       

 

   豆乳1ℓで、

   タッパーウェーブ丸型(中)だと2個分

   ココット500だと2個分

   ココット250で4個分  できます

   

   ④ココット500に残りの豆乳を注ぎます

    

 

  ⑤気泡ができていたら、取り除いてください

    仕上がりがとてもきれいになります

   

  ⑥カバーをかけて、レンジ600w 4分加熱します

   

 

  ⑦粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やしてください

  

  ⑧出来上がりました

      

 

   冷やして食べるのもよし、あったかい豆腐を食べるもよし

 

  

   トッピングもいろいろな組み合わせで楽しめますね

 

   

   今回使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

 

   

    

   次回は、梅ご飯をご紹介します

 

   お楽しみに♪♪♪

 

 

   ~~~ 豆 知 識 ~~~

 

   ☆ 豆腐の特徴 ☆

 

   1.木綿豆腐 ・・・たんぱく質やカルシウムなどの栄養素が

              濃縮されています

              しっかりとした触感と豆乳の濃厚な味わい

 

   2.絹ごし豆腐・・・滑らかな舌触り

              ボリュームがあるのにエネルギー量は低い

 

   3.焼き豆腐・・・木綿豆腐を水切りしてガス等で焼き目を付ける

             崩れにくく、だし汁や調味料がしみ込みやすい

 

   4.凍り豆腐・・・豆腐を凍らせた後乾燥させて作る

            保存食の麺から栄養価が高い食材

                           消化によい

            高野豆腐、しみ豆腐ともいいます

 

 

    製造工程によって、大豆の栄養成分は凝縮されていきます

 

    最も高いので、凍り豆腐 絹ごしが低いです

 

   豆腐の種類を変えることでたんぱく質量のコントロールが可能です

 

   豆腐を主材料としてたんぱく質を補いたいときは木綿豆腐

 

   肉や魚などの主食にプラスしてたんぱく質を補いたいときは、

 

   絹ごし豆腐がいいようです

 

   

    ◎ 栄養素 ◎

 

    1.たんぱく質・リノール酸

    2.レシチン

    3.コリン

    4.サポニン

    5.イソフラボン

    6.オリゴ糖

    7.カルシウム

    8.ビタミン類

 

    そのまま食べても、調理をしても美味しくいただけるお豆腐

 

    色々アレンジしていただきたいですね

 

            

 

  こんにちは

 

 暑い時期になりますと、冷たい麺類の出番が多くなりませんか?

 

 そうめんや冷や麦だと、薬味を入れる程度の簡単なものになりがちです

 

 炭水化物のみの食事にならないように、工夫も必要です

 

 野菜をのせてたり、しゃぶしゃぶにした肉をのせたりするのもいいです

 

 今日は麺類にもご飯にも合う『ひじきそぼろ』をご紹介します

 

 使用するのは、タッパーウェア匠フライパン、IH調理器、

 

 ハンディスパイラライザー です

 

  ☆ 材 料 ☆

  

 

  乾燥ひじき     15g

  豚ミンチ      150g

  紅麹塩       小さじ1/4

  生姜         適量

  

  こだわり有機醤油        大さじ3

  本みりん             大さじ3

  砂糖                大さじ1

 

  かつおぶしパック        2パック

  いりごま              適量

 

  そうめん

  山芋

 

 

  ◎ 作り方 ◎

  ①タッパーウェア匠フライパンに乾燥ひじきを入れます

    

 

  ②熱湯を注ぎ、蓋をして中火(炎4)スタート

    

 

  ③沸騰したら火をとめて3分間そのままにしておきます

    

 

  ④水切りをして、お皿に取り出します

     

 

  ⑤豚ミンチをフライパンに入れ、中火(炎4)にかけます

    

 

  ⑥紅麹塩小さじ1/4を入れ混ぜます

    

 

  ⑦ショウガをすりおろして、よく炒めます

     

 

  ⑧調味料を合わせておきます

    

 

  ⑨ひじきをフライパンに戻します

   

  

  ⑩合わせ調味料を入れ、よく混ぜ炒めます

    

 

  ⑪よく炒め、水分がなくなりましたら火を止めます

   

   

  ⑫花かつお、いりごま(ひねりごまにします)を入れ混ぜます

     

 

  ⑬ひじきそぼろできました

    

 

  ⑭茹でたそうめんをお皿に盛り、その上にハンディスパイラライザーで

   スライスした山芋をのせます

    

 

  ⑮できあがったひじきそぼろをのせ、よく混ぜて召し上がってください

    

 

 

   ひじきそぼろをご飯に混ぜても美味しいです

 

   

  使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

  

 

 

    次回はレンジで手作り豆腐を作りましょう

 

   お楽しみに♪♪♪

 

   こんにちは

 

   4月に新発売になった、『ハンディスパイラライザー』

 

            

 

   楽しくって毎日くるくる野菜をスライスして食べてます

 

   きゅうりや人参、あまり食べることがなかったズッキーニとか

 

      毎日食卓に野菜がたくさん出るようになりました

 

   包丁で切るのと、ハンディスパイラライザーでスライスするのとでは、

 

   少し食感が違うように感じます

 

   細く切るので、食べやすさもありますね

 

   火の通りも早いですし、麺類などのかさましにも使えます

 

   今日は山芋をスライスしてみたいと思います

   

   ① 直接手に山芋を持って(持つところは皮を剥かない)セットします

    

 

   ②山芋をくるくる回してスライスします(器に直接)

    

 

   ③食べる量だけ器に盛り付けます

   

 

   ④花かつおと金口胡麻油を少量かけます

    食べる直前に、こだわり有機醤油を垂らしてください 

   

   

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓ 

 

   

     

 

 

 

   

   

  キッチングッズを使って、楽々調理を楽しみましょう♪♪♪

 

  タッパーウェアブランズでは、たくさんのキッチンアイテムが

 

  揃っています。使いこなせば楽々調理!で時短にもなります

 

  ぜひ使ってみてください