こんにちは

  

  連続投稿です ニコニコ

 

  またまたサバ缶で作る本格ピザソースを使ってます

 

  『キノコのスパゲッティ』をご紹介します

 

  ☆  材 料 ☆

  スパゲティ

  キノコ類 しめじ・エリンギなど

  サバ缶で作るピザソース

  人参

 

  ◎ 作り方 ◎

  ①スパゲティを茹でて、お皿に盛り付けます

  

  

  ②スパゲティの上に、人参をハンディスパイラライザーでスライスします

   人参でかさましをしています

   

 

  ③フライパンにオリーブオイルをひいて、キノコ類をソテーします

   

 

  ④ソテーしたキノコを人参の上に盛り付けます

 

  ⑤サバ缶で作る本格ピザソースをかけて、お召し上がりください

  

   

   

  今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

  

 

 

 

 

  次回はハンディスパイラライザーを使いましょう

  

 

  

 

  こんにちは

 

  先日ご紹介しました、サバ缶で作る本格ピザソースご覧になって、

 

    作られましたか?

 

   

 

 

 すっかりお気に入りのメニューになって、今日は2倍の量で作りました

 

 そのピザソースを使って、今日は『ピザトースト』をご紹介します

 

 

  ☆ 材 料 ☆

 

  サバ缶で作る本格ピザソース

  食パン

  チーズ

 

  ◎ 作り方 ◎

  ①食パンにピザソースを塗ります

    

 

  ②チーズものせます

    

 

  ③マイクロプログリルに食パンをのせ、蓋をします

  

 

  ④マイクロプログリルが温まってないなら、

   電子レンジ600w 5分かけ、一度だして確認して

   再度レンジ3分かけます

   

   温まっているなら、レンジ600w 3~4分かけます

  

   お好みの焼き加減でお召し上がりください

 

    

  

 

   ピザソースを使って次回はパスタをご紹介します

 

   お楽しみに♪♪♪

 

 

   

 

 

   こんにちは

 

  毎日暑いです!30℃を越しています えーん

 

  暑くなると、食欲も落ちてきます

 

  そんな時には、酢をきかせた食べ物がさっぱりと頂けると思います

 

  今日は、サラダ代わりにもなり、お酒のアテにもなる、

 

  『 ピクルス 』 をご紹介します 

 

  クリアメイトL#3を使います

   

   

  ☆  材 料 ☆

   

 

  今日の野菜  (お好きな野菜で作りましょう)

  新玉ねぎ

  プチトマト

  セロリ

  パプリカ

  人参

  きゅうり

  

  フルーツ酢    適量

  紅麹塩      小さじ2

  

  フルーツ酢の記事はこちらから↓↓↓↓↓↓ 

 

 

  ◎ 作り方 ◎

  ①スワイプフレッシュで野菜を洗います

     

 

   

 

  ②スワイプフレッシュで洗ったら、よくすすいでください

 

  ③野菜を適当な大きさに切り、クリアメイトL#3に入れます

   

 

  ④先日ご紹介しましたフルーツ酢と紅麹塩を入れます

   お酢の量は、容器にいっぱいまで入れる必要はありません

    

 

  ⑤シール(蓋)をして空気圧をかけます

  

 

  ⑥酢とお塩が全体にまんべんなくいきわたるようにします

   

 

  ⑦お好みの漬かり具合でお召し上がりください

   

  

   このクリアメイトは、水漏れ防止構造になっています

  

   においも漏らさない、冷蔵庫で使うには最適な容器です

 

   普段買えないサイズも、今月は購入できるチャンスです

 

   気になる方はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

 

  次回はピザトーストをご紹介します

 

   お楽しみに♪♪♪

 

   こんにちは

 

  毎日の献立の食材は、どのようにお買い物されていますか?

 

  1週間分まとめて?毎日お買い物?ネット通販?

 

  などなど、コロナ禍の中、調達の方法が皆さんそれぞれだと思います

 

  まとめ買いをしたら、保存方法を駆使して、無駄のないように

 

  食材を使いきりたいですね

 

  今日は、冷凍保存の方法をご紹介します

 

   用意するタッパーウェアは、フリーザーメイトです

 

   

 

    サイズはS・M・L の三種類

    Sの2倍がM、Mの2倍がL

 

    高さは#1・#2の2種類です

    #2は#1の2倍です

 

    容器の底の部分がすぼまっているので、軽くひねるだけで、

    凍った食材も簡単に取り出せます

    

 

    ①きのこ類

     しめじ、マイタケ、生シイタケ、エノキ、エリンギを保存します

     

     

     使うのはフリーザーメイトL#2を2個

      

    

     石づきを取って、それぞれ入れます

      

 

     一種類ずつ保存してもいいんですが、いろいろまとめて

     入れておくと、容器を開けるのも一回で済みます

 

    ②バター  

    買ってきたら、16等分に切り分けます

    およそ1かけらが大さじ1くらいになります

    

   

   フリーザーメイトM#1に入れましょう

    

 

   ③ピザ用チーズ

        袋からチーズを出してフリーザーメイトM#2に入れましょう    

     

   

   ④ミックスベジタブル

    袋から出して、フリーザーメイトM#2に入れましょう

     

 

    ⑤ブロックベーコン

     使う用途に合わせてカットします

     フリーザーメイトL#1に入れましょう

     

 

    ⑥フルーツ

    バナナは適当な大きさにカットし、レモン汁を振りかけます

    イチゴは、洗って水気をふき取り、グラニュー糖を振りかけます

    (写真はバナナだけです)

    フリーザーメイトM#1やL#1に入れます

     

 

    ⑦炊きたてご飯

    フリーザーメイトS#1に詰めて、フリーザーメイトL#1に入れます

    (型抜きのようにS#1を使います)

    S#1でお茶碗1杯分になります

      

 

     

 

    炊きたてを詰めて、冷凍しましょう

 

    このようにして、食材を冷凍保存すると、無駄なく使うことができます

 

    ある程度下処理をしておくのもいい方法だと思います

 

    たとえば、肉、魚は下味をつけて冷凍する

 

    ホウレン草や小松菜はさっと茹でて冷凍する

 

    など、お値打ちな時に買って保存するのもいい方法です

 

    新鮮なうちに保存をきちんとすると、食材も長持ちします

 

 

    今日使用したフリーザーメイトはこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

 

     次回はクリアメイトを使って、ピクルスを作りましょう

     

      お楽しみに♪♪♪

 

     

     

  

 

   こんにちは

 

   連続投稿です

 

   サバ缶って、少し前から流行っていますよね

 

   防災グッズの中に入れておくと便利な缶詰の一つです

 

   そのサバ缶を使って本格ピザソースをご紹介します

 

   タッパーウェーブ匠フライパン24cm、IH調理器を使います

 

 

   ☆  材 料  ☆

    

 

   サバ缶(水煮)     1缶

   トマト          1個

   ケチャップ       大さじ4

   

   生姜          お好みの分量

   こだわり有機醤油   大さじ1/2

   カレー粉        小さじ1

 

 

   ◎ 作り方 ◎

 

   ①タッパーウェア匠フライパンにサバ缶の中身を汁ごと入れます

    よくほぐします

     

 

   ②しょうがを直接フライパンにすり下ろします

    

 

   ③こだわり有機醤油を入れます

   

    

   ④カレー粉を入れます

   

  

   ⑤よく混ぜます

   

 

   ⑥ケチャップを入れます

    

 

   ⑤ここで中火にかけます 

    

 

   ⑥よく混ぜます

   

  

   ⑦一度火を止めて、トマトをフライパンに直接すり下ろします

    

 

   ⑧再度中火にかけて、水分を飛ばし煮詰めます

    

 

   ⑨これくらいまで煮詰めたら出来上がりです

    

 

   今日はそうめんを茹でて、ハンディスパイラライザーで

   野菜をカットして、このソースをかけて頂きました

    

 

   ポイントは、カレー粉です

 

   サバの苦手な方も、気にならず食べて頂けるように思います

 

   このソース色々アレンジが出来そうです

 

   ぜひ一度作ってみてください

 

   

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

   

  

 

 

 

     次回は食材の冷凍方法をご紹介します

 

     お楽しみに♪♪♪