こんにちは
毎日の献立の食材は、どのようにお買い物されていますか?
1週間分まとめて?毎日お買い物?ネット通販?
などなど、コロナ禍の中、調達の方法が皆さんそれぞれだと思います
まとめ買いをしたら、保存方法を駆使して、無駄のないように
食材を使いきりたいですね
今日は、冷凍保存の方法をご紹介します
用意するタッパーウェアは、フリーザーメイトです
サイズはS・M・L の三種類
Sの2倍がM、Mの2倍がL
高さは#1・#2の2種類です
#2は#1の2倍です
容器の底の部分がすぼまっているので、軽くひねるだけで、
凍った食材も簡単に取り出せます
①きのこ類
しめじ、マイタケ、生シイタケ、エノキ、エリンギを保存します

使うのはフリーザーメイトL#2を2個
石づきを取って、それぞれ入れます
一種類ずつ保存してもいいんですが、いろいろまとめて
入れておくと、容器を開けるのも一回で済みます
②バター
買ってきたら、16等分に切り分けます
およそ1かけらが大さじ1くらいになります
フリーザーメイトM#1に入れましょう
③ピザ用チーズ
袋からチーズを出してフリーザーメイトM#2に入れましょう
④ミックスベジタブル
袋から出して、フリーザーメイトM#2に入れましょう
⑤ブロックベーコン
使う用途に合わせてカットします
フリーザーメイトL#1に入れましょう
⑥フルーツ
バナナは適当な大きさにカットし、レモン汁を振りかけます
イチゴは、洗って水気をふき取り、グラニュー糖を振りかけます
(写真はバナナだけです)
フリーザーメイトM#1やL#1に入れます
⑦炊きたてご飯
フリーザーメイトS#1に詰めて、フリーザーメイトL#1に入れます
(型抜きのようにS#1を使います)
S#1でお茶碗1杯分になります

炊きたてを詰めて、冷凍しましょう
このようにして、食材を冷凍保存すると、無駄なく使うことができます
ある程度下処理をしておくのもいい方法だと思います
たとえば、肉、魚は下味をつけて冷凍する
ホウレン草や小松菜はさっと茹でて冷凍する
など、お値打ちな時に買って保存するのもいい方法です
新鮮なうちに保存をきちんとすると、食材も長持ちします
今日使用したフリーザーメイトはこちらから↓↓↓↓↓↓
次回はクリアメイトを使って、ピクルスを作りましょう
お楽しみに♪♪♪