こんにちは

 

   これからの季節、暑くなると麺類を食べる機会が増えませんか?

 

   この辺りは、大矢知そうめんと言うのが有名です。

 

   一人分くらいなら、レンジで茹でましょう

 

   タッパーウェーブを使います

 

   ☆ 材 料 ☆  

 

   そうめん

 

   ◎ 保存方法 ◎

    SSセット(大)に入れます

   

 

   ◎ 作り方 ◎

   

    基本分量

    そうめん  1束に対して300ccのお水

           2束なら600ccのお水

 

    ①2束茹でます

     600ccの水をタッパーウェーブ丸型(大)に入れ、

     そうめんを2束ほぐして入れます

     

 

    ②カバーをして、600w 6分レンジにかけます

        

    

    ③6分たちました。ここでよくさばきます

     

 

    ④あと30秒ほどレンジにかけます

     お好みのゆで加減で時間は調整してください

     

 

    ⑤水にとって冷やします

 

    

    今回使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

    次回鯖缶を使ったレシピをご紹介します

 

    お楽しみに♪♪♪

 

   こんにちは

 

   梅雨に入っても、雨が続かないですね。

 

   皆さんは、『おこわ』って普段食べますか?

 

   作ったことがない!作るのが難しそう!

 

   などの理由でご家庭であまり作られることがないかと思います

 

   そこで!電子レンジで作れる『中華おこわ』をご紹介します

 

   タッパーウェーブ丸型(大)と丸型(小)を使います

 

   ☆ 材 料 ☆

    

 

   もち米      2カップ 洗って、2~3時間水に漬けておく

   焼き豚      60g  1cm角に切ります

   干し椎茸     2枚  水で戻し、1cm角に切ります

    (戻し汁は使います)

    竹の子      60g  1cm角に切ります

    干しむきえび  15g  水で戻し、ザク切りします

    (戻し汁は使います)

 

   調味料

   A.

   酒             小さじ2

   こだわり有機醤油    小さじ2

   オイスターソース    小さじ2

   金口胡麻油       小さじ2

   

   B.

   干し椎茸と干しむきエビの戻し汁を合わせて 280cc

   (280cc足らなければ、残りはお水を足してください)

   紅麹塩           小さじ2/3

   鶏ガラスープの素    小さじ1

 

 

   ◎ 作り方 ◎

 

   ①タッパーウェーブ丸型(小)に焼き豚、干し椎茸、干しむきエビ、

    竹の子と調味料A.をすべて入れます

    タッパーウェーブ丸型(大)にもち米を入れます

    具材と調味料を入れたタッパーウェーブ丸型(小)を、

    丸型(大)の真ん中にセットします

     

 

   ②、調味料B.をタッパーウェーブ丸型(大)にすべて入れます

      

 

   ③カバーをして600w10分レンジにかけます

     

 

    ④タッパーウェーブ丸型(小)に入っている具材を、丸型(大)に

    入れて、もち米と混ぜます (熱いので気を付けてください)

      

 

     

 

    ⑤再度カバーをして600w 10分レンジにかけます

      レンジの機種によって時間は調整してください

      

 

     ⑥レンジが終わったら、そのまま10分蒸らしてください

    

     ⑦出来上がりました

      

 

     電子レンジでおこわができるなんて!驚きませんか?

 

     手順も簡単ですので、ぜひ作ってみてください

     

     タッパーウェーブの2個使いも大発見です

 

     これから、夏の暑い時期キッチンに立つのは大変です。

 

     電子レンジを活用して快適なクッキングを!

 

     

     今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

    

    次回はレンジでそうめんを茹でます

    

   

 

 

  こんにちは

 

  スパイラライザーを使うと、野菜がたっぷり食べることができます

 

  細く麺状にカットされて出てくるので、いろいろな食べ方ができます

 

  サラダにしたり、パスタの代わりに麺にしてみたり、お肉で巻いたり

 

  火の通りも早いので、楽々調理ができますね

 

  今日は 『 豚肉くるくる巻き 』をご紹介します

 

  ☆ 材 料 ☆

   

 

  豚肉

  玉ねぎ

  ズッキーニ

  人参

 

  <たれ>

  フルーツ酢の取り出した果実 キウイ、パイナップル

  こだわり有機醤油

 

  ◎ 作り方 ◎

  ①豚肉に玉ねぎ塩麹を塗ります

     

 

  ②小麦粉を茶こしなどで振ります

    

 

  ③スライスした玉ねぎをのせます

   

   

  ④ハンディースパイラライザーで野菜を切ります

     

 

  ⑤肉に切った野菜をのせます

     

 

  ⑥豚肉の端から巻いていきます

     

 

  ⑦フライパンを予熱します(蓋を必ずしてください)

    

 

  ⑧余熱が終わったら、オーガニックオリーブオイルを入れ、

   巻いた豚肉を並べ、塩をします

      

 

  ⑨蓋をして焼きます

 

  ⑩焼いている間にタレを作りましょう

    パイナップルとキウイフルーツをスピーディーチョッパーに入れます

      

 

  ⑪こだわり有機醤油を入れて、攪拌します

     

 

    

 

  ⑫両面焼きあがったら、タレを絡めます

    

 

  ⑬出来上がりました

     

 

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

 

 

    次回はレンジで簡単料理をご紹介します

 

    お楽しみに♪♪♪

 

   

 

 こんにちは

 

 今日は、皆既月食がみられるそうですが、なんだか曇っています

 

 とてもお気に入りで使っている『ハンディスパイラライザー』と、

 

 先日ご紹介したフルーツ酢を使って、今日もお料理をご紹介します

 

 

            

 今日は、

 

  『 くるくる野菜サラダとドレッシング 』 をご紹介します

 

  

 ☆ 材 料 ☆

  レタス

  新玉ねぎ

  人参

  きゅうり

 

  ◎ドレッシング  

   <フルーツ酢ドレッシング>

   キウイフルーツ酢         50cc

   オーガニックオリーブオイル  100cc

   玉ねぎ塩麴            大さじ1

   こしょう

   <サバマヨドレッシング>

   鯖缶 (水煮缶)   1缶

   玉ねぎ塩麴      大さじ1

   マヨネーズ

   こしょう

 

 

  ◎ 作り方 ◎

  ①器にレタスと、スライスした玉ねぎを盛ります

    

 

  ②器の上で、ハンディースパイラライザーで人参、きゅうりを切ります 

     

 

  ③フルーツ酢ドレッシングを作ります

   キウイフルーツ酢と、オーガニックオリーブオイルを注ぎます

    お酢:オイル=1:2の割合です

      

 

  ④玉ねぎ塩麴とこしょうを入れて味を調えます

          

 

     ⑤よく混ぜます

    

 

  ⑥サバマヨドレッシングを作ります

   鯖缶をハンディーボールに入れほぐします

   

 

   ⑦玉ねぎ塩麴、こしょう、マヨネーズを入れよく混ぜます

    

 

    

 

   ⑧出来上がりました

   

    

 

   先日作りましたフルーツ酢ですが、

   1週間ほどしましたら、中のフルーツを出してください

   出したフルーツはそのまま食べてもいいですし、ドレッシングにしたり、

   ジャムにしたり、用途は色々です

     

 

   

 

 

  今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

   これからの暑くなるので、酢を使ったお料理で、夏バテ防止や、

  疲労回復に役立てましょう

 

  フルーツ酢の続編です

 

  今度は、容器に材料を入れるだけの簡単な方法で作りましょう

 

  『 レモン酢 』 と 『 キウイフルーツ酢』 の二種類です


  レモン酢は2LSラインで作ります

  

    縦11.8×横11.8×高さ28.5cm

    容量2000ml

 

  

   キウイフルーツ酢はスクエアSライン1Lで作ります

 

   

     縦11.8×横11.8×高さ15.6cm

     容量1L

 

 

   ☆ 材 料 ☆

    

    *レモン酢・キウイフルーツ酢・パイナップル酢の材料です

 

   基本の分量

    フルーツ:氷砂糖:酢 = 1:1:1 同量です

 

  A. レモン酢

    国産レモン   700g

    氷砂糖      700g (ロック大粒)

    有機米酢    700cc

    (写真の分量は500gです)

 

 

  B.キウイフルーツ酢

    キウフルーツ  300g(正味)

    氷砂糖      300g (ロック大粒)

    有機米酢    300cc

 

  ◎ 作り方 ◎

  A.レモン酢

   ①レモンをスワイプフレッシュで洗います

     

   植物性洗浄剤を配合、野菜や果物の汚れ落としに使います

   野菜・果物用濃縮中性洗剤

 

   レモンを洗ってよくすすいだら、水気をふき取りましょう

   レモンを輪切りにします

   

   

  ②2LSラインにレモンを入れます

    

 

  ③氷砂糖を入れます

    

 

  ④有機米酢を入れます

     

 

  ⑤シールをして一日1回上下を返して、混ぜてください

     

 

 1週間ほどしたら、出来上がります。

 毎日容器を上下に軽くひっくり返して、出来上がりを楽しみにしてください

 

 

 

   B.キウイフルーツ酢

  ①キウイフルーツの皮をむき、輪切りにします

    レモン酢で切った端っこも入れてもいいですよ 

   

 

  ②スクアエSラインにキウイフルーツを入れます

   

  

  ③氷砂糖も入れます

   

     

  ④有機米酢を入れます

   

 

  ⑤シールをして、一日一回上下を返してください

    

 

 1週間ほどで出来上がります

 

 

    

 

  こんな感じになります 写真は4日目の状態です

 

 パイナップル酢と同様、水やお湯、牛乳で割って飲んでみてください

 

  

 

 今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

 

 

  次回はこのフルーツ酢の応用編をご紹介します

 

  お楽しみに♪♪♪