こんにちは

 

   今日は、蒸し暑い日です。

   

   水分補給・汗をかいたら塩分補給もお忘れなく!

 

   今日は先日の続きで、電子レンジクッキングのお話です

 

 

   ~~~ 電子レンジクッキング ~~~

 

   1.電子レンジで下ごしらえが手早く、簡単に

 

   2.電子レンジで1人分の調理もおいしく

 

   3.電子レンジであと一品欲しいときのおかず作り

 

   4.電子レンジで、おこわや煮込み、お菓子もラクラク

 

   5.電子レンジの得意ワザを活用した、

     美味しくてヘルシーなレシピ

 

   と言うように、便利な使い方が色々あります

 

   以前は、ご飯やおかずの温め直しや、冷凍食品の解凍など

 

   電子レンジをもっと活用して、短時間で簡単に、美味しく

  

   体にやさしい生活を楽しみましょう

 

 

   電子レンジをおいしく使いこなす5つのポイント

 

   1.加熱時間は、100gにつき約1分が目安

 

    加熱時間の目安は、食品100gにつき約1分

 

    これをベースに葉物野菜など固めに仕上げたいものは、短めに

 

    根菜類などは、やや長めにと食品の種類によって加減します

 

    加熱時間は、食品の状態や電子レンジによっても変わります

 

    何度か作りながら、自分なりの目安時間を覚えておきましょう

 

    

   2、水分を適度に補って、中までふっくら加熱

 

    しゅうまいや中華まんじゅうなど、乾燥させずにふっくらと仕上げたい

 

    ものは、加熱する前に霧吹きなどで表面に水分を補ってから、

 

    カバーをかけて電子レンジへ

 

    野菜を茹でるときは洗った後、軽く水気を切って、

 

    少し水分を残したまま、容器に入れて加熱します

 

   3.様子を見ながら加熱時間を微調整

 

    このブログで紹介しているレシピは、

 

    基本600wの電子レンジを使用しています

 

    熱の通り方は、電子レンジの機種や、その時の食品の状態によって

 

    微妙に違います

 

    はじめは、少し短く設定したり、足りなければ再度加熱する方法を

 

    お勧めします

 

    加熱むらを防ぐために、途中で混ぜたり、裏返したりしましょう

 

 

   4.タッパーウェアの調理容器なら、加熱後の扱いが簡単で

 

    ゴミも出ません

 

    ラップは電子レンジ調理に便利なものですが、加熱後はゴミに

 

    なってしまいます。タッパーウェア社の調理容器は、

 

    持ち手があるので電子レンジから取り出すのもラクラク、

 

    洗って何度も使えるので、ごみも出ません

 

    味付けや保存も1つの容器でできるうえ、食卓にもそのまま

 

    出せるので、洗い物も少なくて済みます

 

 

   5.料理によってカバーをはずしたりかけたりできます

 

   料理によって加熱するときにカバーをかける場合とカバー無しで

 

   作るときがあります

 

   煮物や蒸し物のように蒸気を逃がさずにしっとり仕上げたい時

 

   カバーをかけます

 

   焼き物や炒め物風に表面をパリッとさせたいときは、

 

   カバー無しで水分を飛ばしながら加熱します

 

 

  電子レンジの得意ワザをご紹介します

 

  ~~~ 1.下ごしらえ ~~~

 

   茹でたり蒸したりの下ごしらえがスピーディに簡単に!

 

   ◎お湯を沸かす時間が不要、調理時間が大幅に短縮

 

   ◎火を使わないから、そばについていなくてもOK

 

   ◎野菜のビタミンが失われにくい

 

   ◎肉の余分な油が落とせる

 

   

 

   ☆ 電子レンジで下ごしらえをする調理です ☆

   

    『 肉団子の香味ソースあえ 』 

    『 肉団子の中華風スープ 』 をご紹介します

 

   タッパーウェーブ2000だ円(中)、

   タッパーウェーブ2000丸型(大)、

   17cm片手鍋を使います

 

   ☆下ごしらえ☆

   肉団子を作りましょう  

 

   ◎ 材 料 ◎

   豚ミンチ      300g

   酒          大さじ3

   紅麹塩       小さじ1/2

   ねぎ         大さじ1  (みじん切り)

   生姜のしぼり汁  少々

   片栗粉       大さじ1

   こしょう       少々

 

 

  ◎ 作り方 ◎

   1.ボールに材料をすべて入れます

   

   2.粘りが出るまで、手で練り混ぜます

 

   3.16等分にして丸めます

 

   4.タッパーウェーブ2000だ円(中)にすのこを敷いて、

     丸めた肉団子を、少し間を開けて8個並べます

 

   5.カバーをかけて電子レンジ4分加熱します

 

   6.残りの8個も電子レンジで加熱します

 

   一度に使わないときはフリーザーメイトに入れて冷凍保存しましょう

 

 

    ~ 肉団子の香味ソースあえ ~

 

 
      
 
   ◎ 材 料 ◎
   下ごしらえした肉団子     16個
   こだわり有機醤油       大さじ2 
   有機米酢            大さじ2 
   酒                大さじ2
   水                大さじ2
   砂糖               大さじ3
   
   セロリのみじん切り      大さじ1
   生姜のみじん切り       大さじ1
 
       ニンニクのみじん切り    少々
   鷹の爪             2本(小口切り)
 
   添え野菜
   青梗菜、きぬさやなど
   
   ◎ 作り方 ◎
   ①タッパーウェーブ丸型(大)に材料をすべて入れ混ぜます
 
   ②カバーをして電子レンジ600W3分加熱します
 
   ③肉団子だけを取り出し、あとの煮汁に片栗粉小さじ1を
    倍量の水で溶いて加えます
 
   ④カバー無しで電子レンジ600w1分加熱します
 
   ⑤よく混ぜ合わせます
 
   ⑥更に電子レンジ600w1分加熱し、茹でたきぬさやを加えて混ぜます
   
   ⑦肉団子を器に盛り、ゆでた青梗菜などを添え、⑥をかけます
 
  
 
    ~~~ 肉団子の中華風スープ ~~~
    
 
   ◎  材 料 ◎
   下ごしらえした肉団子       8個 
 
   生シイタケなどのきのこ      50g  (薄切り)
   人参                  30g  (千切り)
   青梗菜                1株   (食べやすい大きさに)
 
   水                   900cc
   酒                   大さじ3
   紅麹塩                小さじ1/2
   こだわり有機醤油         小さじ1
 
   金口胡麻油             少々
   生姜 (千切り)            少々
 
    ◎ 作り方 ◎
   ①17cm片手鍋に水と調味料を入れ、煮立たせます
 
   ②煮立ったら、キノコ、野菜を入れ柔らかくなるまで煮ます
 
   ③肉団子を加えて、仕上げに金口胡麻油を加え香りを出します
 
   ④器に盛ったら、生姜の千切りを散らします
 
 
   肉団子を作って冷凍保存しておけば、あと一品が簡単にできますね
 
  
   一度お試しください
 
   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓
 
 

 

   こんにちは

 

   キッチンにある家電製品 電子レンジ 便利ですよね

 

   ひと昔前は、食材を温めるだけの電子レンジだったような気もします

 

   今は電子レンジで簡単楽々調理ができる!

 

   なくてはならない家電製品になっています

 

   そこで!電子レンジで使える製品をご紹介したいと思います

 

   暑い夏のキッチンで使えば、とても快適!楽々!

 

   これ電子レンジで作ったの?って思うものまでできちゃうんです

 

   さあ、電子レンジを使いこなして、ラクチン!

  

   おいしい生活始めてみませんか?

 

 

   タッパーウェア社で現在販売している電子レンジで使える容器

 

   ◎タッパーウェーブ2000シリーズ

 

   ◎クリスタルウェーブネクストシリーズ

 

   ◎8月限定販売のマイクロウェーブシリーズ

 

   があります。

 

   ~~~ 8月限定商品のご紹介 ~~~

 

   

 

   画面左の商品、

   マイクロウェーブパスタメーカー

   

   画面中央の商品、

   マイクロウェーブエッグメーカー

 

   画面右の商品、

   マイクロウェーブショートパスタメーカー

 

   パスタメーカー、ショートパスタメーカーは、

  

   1人前から6人前まで一度に調理ができます

 

   計量も本体側の目盛りでサッと計量(パスタの計量は直線)

 

   波線に合わせて、水を入れます

 

   カバーをせずに電子レンジに入れ分量に合わせて加熱します

 

   カバーの向きで、湯切りができたり、調理後の保温もできます

 

   エッグメーカーは、油・バター不要!

  

   ふわとろヘルシーな卵料理が完成

 

 

 

   レシピはタッパーウェアブランズのHPのレシピに掲載されています

 

   

  タッパーウェアブランズ・ジャパン (tupperwarebrands.co.jp)

 

  タッパーウェーブ2000シリーズは、たびたびこのブログでも

 

  ご紹介させていただいています

 

  今日はレンジで炊けるお赤飯をご紹介します

 

  タッパーウェーブ2000丸型(大)(中)を使います

  ☆ 材 料 ☆

   小豆    60g

   水     1カップ(1回目)

          1カップ(2回目)

   もち米   3カップ

 

   ◎ 作り方 ◎

   ①小豆を洗って、タッパーウェーブ2000(中)に入れ

     水1カップ入れます

 

   ②カバーをかけて、電子レンジ600w 5分加熱します

 

   ③カバーをかけたまま10分おいて、ゆで汁を捨てます

 

   ④③に水1カップ加えて、カバーをかけて5分レンジで加熱します

 

   ⑤カバーをかけたまま10分おいて、小豆とゆで汁を分けます

 

   ⑥ゆで汁に水を加えて530ccにします

 

   ⑦もち米3カップは洗って、水気を切りタッパーウェーブ2000

 

     丸型(大)に入れ、小豆とゆで汁と水を足したものを入れます

 

   ⑧カバーをかけてレンジで8分加熱します

 

   ⑨⑧を、上下を返すように全体を混ぜ、カバーをして

   

    再度レンジ7分加熱します

 

   ⑩カバーを外して、布巾をかけカバーをかけ10分蒸らします

   

   

    

 

   手間のかかるおこわも電子レンジならこんなに簡単!

 

   蒸し器がなくても手軽に作れます

   

   もち米3カップのお赤飯なら加熱時間はたったの15分

 

   食べたい分だけ少しの量でも作れます

 

   お赤飯の小豆を茹でるのも電子レンジにお任せ

 

   どうですか?お赤飯がレンジでできちゃうなんて、びっくりでしょ?

 

   ぜひ一度作ってみてください

 

   

 

    タッパーウェア2000シリーズ 

 

 

    今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

   

 

   

   次回も電子レンジ調理のお話をしたいと思います

 

    お楽しみに♪♪♪

 

 

 

   

    

 

  

 

    こんにちは

 

  今日も雨です。毎日除湿乾燥機がフル回転しています

 

  除湿乾燥機をうまく使えば、お部屋のじめじめ感もなく、

  

  エアコンの温度を寒いくらいに設定したりすることもなく

 

  快適に過ごせます

  

 

  タッパーウェア社の除湿乾燥機 なかなかの優れものです

   

    

  

   ホースセットもあります

    

   ~ ポイント ~

 

   1.一年中パワフル除湿

     冬場の低温時にも乾燥性能が落ちない

     特許取得のコンデンス式

  

   2.お手入れラクラク

     取手のついているタンクで排水が簡単

     タンクの蓋は取り外せるのでお掃除も簡単で、清潔

 

   3.風量。タイマーなどシーンで選べる組み合わせ

     3つの風量、2・4・8時間のタイマー

     お出かけや就寝時に合わせて適切に除湿ができます

 

   4.小型・軽量

     女性でも持ち運びができる軽量タイプ

 

   5.ホースセットを使えば、用途が広がります

     スポットで洗濯物を乾かす

     布団乾燥もできます 

 

 

   お昼ご飯の記事を書くつもりが。。。。。。 爆  笑

 

   今日のおにぎりとお味噌汁

 

   

 

    おにぎり 3種類 (鮭・梅干し・時雨)

    肉じゃが(肉なしですけど)

    きゅうり、カニカマ、ブロッコリーの酢の物

    お味噌汁 (しじみ)

    きゅうりの漬物

 

    ~ 肉じゃが ~

    作る量によってお鍋のサイズは選びましょう

 

    ☆ 材 料 ☆

    ジャガイモ

    人参

    たまねぎ

    牛肉

    こだわり有機醤油

    みりん

    酒

 

    ☆ 作り方 ☆

    ①レインボークッカーに玉ねぎを切って入れます

    

    ②じゃがいも、人参も切って切れ、その上に牛肉をのせます

 

    ③調味料を入れます

 

    ④蓋をしてIH調理器炎4(中火)スタート

 

    ⑤沸騰してきたら(ウォーターシールと言います)

     蓋を開けて、野菜を上下かえします

 

    ⑥再度蓋をして沸騰してきたら、炎1にして15分タイマーを 

      かけます(野菜が煮えるまで)

 

     少し冷ますと味が落ち着きます

     さやえんどうなどの青みは、クッキングシートにくるんで

     野菜の一番上に置き、最初の沸騰時点で取り出します

 

     鍋の底は、水分の出やすい食材を入れるといいです

 

     ~ 酢の物 ~

     食べる直前に食材は和えましょう

 

     ☆ 材料 ☆

     かにかま

     きゅうり

     ブロッコリー

     梅サワー

     こだわり有機醤油

     金口胡麻油

 

     ☆ 作り方 ☆

     ①きゅうりは切って塩もみにします

     

     ②かにかまはほぐします

 

     ③ブロッコリーは小房にして茹でるか、レンジにかけます

 

     ④梅サワーとこだわり有機醤油をお好みの味で混ぜておきます

 

     ⑤食べる前に材料を混ぜ合わせます

 

 

     あと1品って言うときに、和え物は簡単に作れていいですよね

 

    

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

   

 

 

  

  今月のお値打ちタッパー製品は、電子レンジで使える製品が

 

  たくさん出ています

 

  この機会に夏の暑いキッチンとはさようならをしてみませんか?

 

  電子レンジ調理って、意外と何でも作れちゃうんです

 

  次回はレンジ調理のお話を少ししようと思います

 

  お楽しみに♪♪♪

 

 

 

  こんにちは

 

  梅雨に逆戻りしたようなお天気です

 

  各地の雨の被害がニュースで流れると、心が痛みます

 

  被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます

 

 

  今日はある日のお昼ご飯をご紹介します

 

  

 

   おにぎり(鮭・ゆかりと梅干・時雨)

   焼きナス(生姜醤油)

   ひじきの煮物

   きゅうりのビール漬け

   みそ汁 (玉ねぎ・エノキ・豆腐・わかめ・ねぎ)

   季節ものフルーツ  梨

 

 

   小鉢の二種類の作り方

 

   ◎ 焼きナス ◎

   ①浅鍋になすを並べます

     (なすに隠し包丁を入れると皮が剥きやすいです)

   

   ②蓋をしてIH調理器炎4スタート

   

   ③においがしてきたら、なすをひっくり返して、焼きます

   

   ④よく焼けたら、取り出して皮を剥きます

     皮は下から上に向かって剥きます

 

   生姜醤油でどうぞ

 

 

   ◎ひじきの煮物◎

   ~レンジで作る方法~

   ①ひじきを水で戻します

   

   ②戻したひじきの水気を切り、タッパーウェーブ丸型(大)に入れ

    金口胡麻油をまわしかけます

   

   ③カバーをしてレンジ600w2分かけます

   

   ④タッパーウェーブ丸型(中)に、人参、ちくわ、油揚げ、茹で大豆

     など入れて、カバーをかけて600W3分

   

   ⑤ひじきの入っているタッパーウェーブ丸型(大)に④の野菜を入れ

    砂糖大さじ3、こだわり有機しょうゆ大さじ3を入れます

   

   ⑥カバーをして600w5分レンジにかけます

 

 

   ~鍋で作る方法~

   ☆ 材 料 ☆

   米ひじき30g、ちくわ1本、人参1/3本、油揚げ1枚、

   こんにゃく小1/2枚、レンコン5cm、水300cc

   砂糖大さじ2、こだわり有機醤油大さじ2

   酒大さじ2、みりん大さじ2、金口胡麻油

 

   ①材料をすべて鍋に入れ、蓋をしてIH調理器炎4スタート

 

   ②沸騰してきたら、蓋を開けそのまま5分煮ます

    

    *米ひじきは戻さず使います

 

    

   今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓

 

  

 

 

      

  おにぎりは、鮭をほぐして、ご飯といりごまを混ぜて握ります

 

  梅干しは種を取り、ゆかりと混ぜたご飯と握ります

 

  時雨は、塩むすびで握ります

 

  時雨(しぐれ)ってなんだかわかりますか?

 

  あさりやハマグリの佃煮です

 

  おにぎりやお茶漬けにとても合うんです

 

  この辺りには、たくさんの時雨やさんがあります

 

  お店によって味付けが違い、甘口だったり、辛口だったりと、

 

  ご贔屓にしているお店もあったりしますよ

 

  

 

  

 

  

  

 

 

  こんにちは

 

  夏野菜の代表 「きゅうり」

 

  冷やして丸かじり!サラダに入れたり、炒めたり と万能野菜です

 

  産直へ行くと、曲がりきゅうりがお値打ちに売ってたりします

 

  まっすぐなきゅうりでも、曲がったキュウリでもできるお漬物

 

 

  「南蛮漬け」 と「ビール漬け」をご紹介します

 

  

  まずは『きゅうりの南蛮漬け』をご紹介します 

  

  ☆ 材 料 ☆

     

 

    きゅうり       8~10本

  金口胡麻油    大さじ1

  

  砂糖           大さじ4

  有機米酢        大さじ8

  こだわり有機醤油   大さじ12

 

   *砂糖:米酢:醤油=1:2:3 の割合です 

 

  鷹の爪         1~2本

  ニンニク         1片

 

  ◎ 作り方 ◎

  ①フライパンに金口胡麻油を入れます

   

 

  ②乱切りにしたきゅうりとにんにくをフライパンに入れ少し炒めます

   

 

  ③MMボールに、調味料を入れます

  砂糖

  

  有機米酢

   

  こだわり有機醤油、鷹の爪も入れます 

   

 

  ④軽く炒めたきゅうりを調味料を入れたMMボールに移します

   

 

  ⑤MMボールのシール(蓋)をして、空気圧をかけます

  

  シュッと空気を抜く音がします(節約のささやき)

   

 

    ⑥ボールをよく振って、逆さまにして粗熱が取れたら、冷蔵庫で保存

   

  しばらくそのままに

  

 

  3,4日で食べごろに漬かります(漬かり具合はお好みでどうぞ)

   

 

 

  続いて『きゅうりのビール漬け』をご紹介します

  

  ☆ 材 料 ☆

   

 

  きゅうり     9本 (SSセット(大)使用)

  *MMボール使用の時は乱切りにしてください

  紅麹塩     大さじ3

  砂糖       1カップ

  ビール     100cc

  鷹の爪     1本 (種を取り除きます)

 

  ◎ 作り方 ◎

  ①SSセットにきゅうりを並べます

   

 

  ②調味料を入れます

   砂糖1カップ

  

  紅麹塩大さじ3

   

  ビール(飲み残しのビールで十分です)

   

  鷹の爪も入れます

 

  ③シール(蓋)をして、空気圧をかけます

   

  調味料が全体にいきわたるようにします

  

  

  毎日調味料がいきわたるように、容器を振ってください

  冷蔵庫で保存してください

  3.4日したら食べごろになります(漬かり具合はお好みで)

   

 

  

  

  今日使用した製品はこちらから↓↓↓↓↓↓ 

 

 

 

   まだまだ暑い夏が続きます

 

   スタミナのあるものを食べて、暑い夏を乗り切りましょう