【夕顔280-2】敬語の文法識別☆偏差値58☆ | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔280-2】敬語の文法識別☆偏差値58☆

あなたは、「現状」⇒「プロセス」⇒「目標」の順に考えていませんか?

『東大読書』によると、まずは「目標」設定をしてから、

「プロセス」と「現状」を見ていくそうです。

その方が、遠くへ行けるから☆

源氏物語イラスト解釈ラブラブ

 

【これまでのあらすじ】

天皇(桐壺帝)の御子として産まれ、容姿・才能ともすぐれていた光の君は、幼くして母(桐壺更衣)を亡くし、臣籍に降下、「源氏」姓を名のり、左大臣の娘(あおい)の上を正妻にもらいました。一方、帝の後妻である、亡き母によく似た藤壺宮(ふじつぼのみや)への恋慕、そして、中流の女空蝉(うつせみ)との一夜限りの情事、プライドの高い六条御息所(ろくじょうのみやすんどころ)との逢瀬…。光源氏は尽きせぬ恋を重ねていくのでした。

ただ今、「4.夕顔」の巻です。17歳の光源氏は、五条にひっそり住まう夕顔の君に恋をし、彼女を廃院に誘いますが、夕顔は急死してしまいます。部下の惟光(これみつ)に後始末をさせ、光源氏は茫然自失のまま二条院へ戻ります。宮中からの使者などが見舞いにやって来るなか、惟光が日暮れて戻ってきました。

 

【今回の源氏物語】

「何か、さらに思ほしものせさせたまふ。さるべきにこそ、よろづのことはべらめ。人にも漏らさじと思うたまふれば、惟光おり立ちて、よろづはものしはべる」など申す。

   ↑

夕顔280イラスト訳はこちら

 

「夕顔」の巻 をはじめから読む⇒

『源氏物語』の登場人物はこちら⇒

『源氏物語』の目次一覧はこちら⇒

 

 

 

 

――――――――――――――――――――
 ☆ 古文オリジナル問題~偏差値レベル58 ☆

――――――――――――――――――――

「何か、さらにA思ほしものせさせたまふ。さるべきにこそ、よろづのことBはべらめ。人にも漏らさじとC思うたまふれば、惟光おり立ちて、よろづはDものしはべる」などE申す

 

問)傍線部A~Eの説明として間違っているものを、次の中から1つ選べ。

 

A.尊敬の動詞・助動詞・補助動詞が入った、最高敬語である。

 

B.「はべら」は丁寧語で、惟光から光源氏への敬意を表す。

 

C.「たまふれ」は下二段活用なので、謙譲の補助動詞である。

 

D.丁寧の補助動詞「はべる」は、連体形止めとなっている。

 

E.地の文にある「申す」は、作者から惟光への敬意表現である。

 

びっくり  チュー  キョロキョロ

 

センター試験、そして再来年から実施される大学入試共通テストでは、

知識というよりも、思考力・判断力が重視されます。

ヽ(*'0'*)ツ

 

 

特に、敬語は、

ただ覚えるだけでは、正答が導き出せない場合が多いので、

今後も出題される傾向にあると思います☆

(;・`ω・´)

 

 

 

 

「何か、さらにA思ほしものせさせたまふ。…」

 

 

思ほし/ものせ/させ/たまふ。

 

 

【思ほす(おもほす・おぼほす)】

【他動詞:サ行四段活用】

…お思いになる(「思ふ」の尊敬)

 

 

【物す(ものす)】

【補助動詞:サ行変格活用】

〔尊敬の補助動詞を伴って〕(~で)おありになる。(~て)いらっしゃる

 

【させ給ふ(させたまふ)】

【連語:助動詞+補助動詞】

〔「さす」が尊敬の場合〕お~になられる。お~なさる。お~あそばす(非常に高い尊敬の意を表す)

〔「さす」が使役の場合〕~をおさせになる。~させなさる(身分の高い人がだれかに行わせる意。使役する人に対しては下の「たまふ」が尊敬の意を表す)

 

 ※Weblio古語辞典より

   矢印

「させ」使役尊敬かがポイントですねキョロキョロ

 

 

この場合の「ものせ(ものす)」は、

「思ほす」という本動詞に続く補助動詞です。

 

 

思ほし/ものせ/させ/たまふ。

  下矢印
お思いになっ/てい/―/―

 

 

なので、文脈上、使役の対象は存在せず、

「させ」が使役になるはずがありません。

ちゅー

 

「何か、さらにA思ほしものせさせたまふ。…」

 

A尊敬の動詞・助動詞・補助動詞が入った、最高敬語である。(○)

 

 

会話文のため、惟光光源氏何重にも尊敬語を用いているのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「…さるべきにこそ、よろづのことBはべらめ。…」

 

 

【はべり(侍り)】

【自動詞:ラ行変格活用】

①おそばにいる。ひかえている。お仕えする(「あり」「居(を)り」の謙譲)

②あります。ございます。おります(「あり」「居(を)り」の丁寧)

【補助動詞:ラ行変格活用】

〔動詞の連用形に付いて〕~ます。~(て)おります(丁寧)

〔形容詞・形容動詞・助動詞の連用形に付いて〕~(で)ございます。~(で)あります(補助動詞「あり」の丁寧)

 ※Weblio古語辞典より

   

 

「よろづのこと―はべら/め

   矢印

この語順で捉えたら、

「すべての事(が)―あります/でしょうとなり、

「はべり」本動詞となります。

 

 

けれど、あたしは、今朝のイラスト訳で、

 

さるべきこそよろづのことはべら

訳)万事そうなる運命だったのでございましょ

 

「~にこそ―はべら/め」というつながり、

すなわち、「に」断定の助動詞と捉え、

「はべり」をそれに連なる補助動詞として訳しました。

びっくり

 

…どっちが正しいかは、置いといて…

 

 

「はべり」丁寧語であることは、確かですよね!

(σ・∀・)σ

 

 

会話文での丁寧語は、

話し手から聞き手への敬意を表します。

 

したがって…

 

「…さるべきにこそ、よろづのことBはべらめ。…」

 

B.「はべら」は丁寧語で、惟光から光源氏への敬意を表す。(○)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「人にも漏らさじとC思うたまふれば、…」

 

 

「たまふれ」という活用の形を見ただけで、

ニヤリ「あっ 下二段活用! 謙譲語ね!!」

と見抜いてしかるべき☆

 

 

 

「人にも漏らさじとC思うたまふれば、…」

 

C.「たまふれ」は下二段活用なので、謙譲の補助動詞である。(○)

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

「…惟光おり立ちて、よろづはDものしはべる。」

    矢印

この「はべる」は、動詞「ものし(ものす)」に続いているので、

明らかに補助動詞ですよねっ!

(灬ºωº灬)

 

 

「はべり」ラ行変格活用動詞なので、

「はべという活用の形は、連体形になります。

 

 

では、なぜ文末なのに連体形で終わっているのでしょうか?

(ㆁωㆁ*)

 

 

直前部分を見ても、係り結びを形成する係助詞は出てきていません。

 

したがって、係り結びの法則ではありませんね;;

 

 

…こんなふうに、

係り結びでないのに連体形で終わり、

文全体に余韻を残す技法を、連体形止めと言います。

 

 

詩歌などでよく使われる、体言止めと同じような用法ですね。

(●‘∀‘●)ノ"

 

古文では、今回のように、会話文でもよく出てきます。

ニコニコ

 

「…惟光おり立ちて、よろづはDものしはべる。」

 

D丁寧の補助動詞「はべる」は、連体形止めとなっている。(○)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

「…」などE申す

    矢印

会話文直後の「申す」は、「言ふ」の謙譲語です。

 

謙譲語しか用いられていないので、

主語は、光源氏ではありませんね。

笑い泣き

 

 

地の文なので、

作者から「申す」という動作の受け手への敬意を表しています。

 

したがって…

 

「…」などE申す

 

E.地の文にある「申す」は、作者から惟光へ(×)の敬意表現である。

 

 

誰に言ったか、

つまり、「申す」の受け手である光源氏に対する敬意なのです。

 

 

 

 

 

【正解】…E

 

 

 

 →今回のイラスト訳はこちら

 →今回の重要古語はこちら