月に一度の書道教室には

空白の一年の間も休まず通ってました

そうはいっても一年に12日ですけどね(笑)

 

今月は、空海「風信帖」の臨書

 

空海が最澄に宛てた手紙

少しでもイメージを寄せてみたくて 

半切を横位置に手紙風に書いてみました。

 

それと、

臨書の前の筆ならしに

料理教室のお迎えの書

書かせてもらったりしております。

 

今月のお迎えの書

日野草城(ひのそうじょう)の句

「うららかや 雀ひばりに 鳴きまじり」

 

『最後まで読んでくださり ありがとうございます。アラカンの私ですが、いいねやフォローたいへん励みになっております。これからもどうぞよろしくお願いします』

鹿児島県曽於市の住宅

 

 こちらのオーナーと出会ったのは、福岡市で設計事務所をやってた頃 もう25年以上前、まだ若かった私は聞かれてもないのに「お店のデザインとは?レイアウトの考え方は?」みたいな事を話すと、それを真面目に聞いてくれてたのが監督助手をしてた彼でした。

 

 7年前 いきなり「私のこと覚えてますか?うちのデザインをお願いできないでしょうか」って連絡もらった時は、さすがに驚きましたと同時にとても嬉しかったのをおぼえてます。

 

 すぐに鹿児島まで車を走らせ、あの頃のまま変わっていない彼と現地で打ち合わせをし、最初のプレゼンがこれ。

 

 


 

 それから着工までは少しの期間空きましたが、3年前に無事に完成。先日お伺いしたら、見事にイメージ通り出来上がってました。

 それもその筈、彼の実家は不動産から建築、リフォームまでやってる会社でしっかり後を継いでる現役の建築人。ここは自宅兼モデルハウス(公開は限定ですが)

 

 

 イメージプレゼンから基本図までをお渡しして、着工後は途中一回しか監理に行ってないのですが、デザインの意図をちゃんと考慮しながら自分のやりたいこともしっかり施工してありるのが分かり 彼と奥さんとの久しぶりの再会が、とても楽しい時間となりました。

 

 彼との会話の中に 昔「小窓があると、覗き込みたくなるでしょ。窓の向こうの景色が気になったりしない?」って言われてたでしょ、だから「ここに小窓を付けました」と彼 川のせせらぎを感じられるところに小窓が、思わずイスに座り覗き込んでしまいました。

 

 最初のプレゼンの時に「見たくないところは隠し、景色のいいところは借景として使いたいね」って言ってあったので、こんな塀にしました。

 

もう、内心『嬉しくて、が出そうでしたよ』

 

詳しくは、後日Houzzの方にも掲載させていただきます(右のパッチからお入りください)。スマホの方は見れないので、またこちらにも別投稿させていただきます。

 

『最後まで読んでくださり ありがとうございます。アラカンの私ですが、いいねやフォローたいへん励みになっております。これからもどうぞよろしくお願いします』

ブログ再開の機会をいただいた

家具の町大川市のお客様のところは、

先代の古民家と増築された建物が

広い敷地に建っていて、古い方を解体し

そこに若い世代が新築する計画です。

 

二世帯の住宅が並んだとしても

まだ敷地には余裕があるので、

半農半Xの仲間を増やすためにも

「お庭に畑を作り、お野菜でも

育てませんか!」と、次回

提案させてもらうことにして(笑)。

 

 

こちらは、武雄市に新築の計画

 

嬉しいことに、敷地内にをご要望!

 

打合せに伺った今のお宅も建物から

境界いっぱいいっぱいまで

畑に野菜を作ってあり、ネギや

ブロッコリーなど上手に育ててありました。

 

なので、こちらのプランは 畑の

日照水はけ優先の計画となりました(笑)。

 

 

 

和風を表に出したいという事もあり 

からの動線も考慮し

玄関は屋根付きポーチを広くとり

入ったところも土間として、

薪ストーブをご提案させてもらいました。

 

野菜作りの作業や

ゆっくりお茶でも、読書でも

土間での時間を、心地よく過ごして

いただけたらと思います。

 

『最後まで読んでくださり ありがとうございます。アラカンの私ですが、いいねやフォローたいへん励みになっております。これからもどうぞよろしくお願いします』

「梅が咲き始めたら、じゃがいも植えバイ」

家内が母から受け継いだ言葉

 

少し遅くなりましたが、植え付けです。

 

十坪の小さな畑を始めた頃

お百姓の師匠である母から

こんなお百姓歳時記みたいな言葉を

いろいろ聞いてたみたいで、

今では、家内から私へ

少しづつ伝えてもらってます。

 

 

大根の花が咲き始めました。

 

種まきが遅れ、間引きもできなかったので

ほとんどが育ち切れなかった大根。

母が生きてたら「なんば、しょっじゃろか~(何を、やってるの)」って、お叱りを受けそうです。

 

かろうじて種取りが出来そうな一本、貴重です。

 

 

あいかわらず、草たちに埋もれた野菜たち

ワイルドな人参があるのわかりますか?

 

収穫した人参と ブロッコリーの花

こんな姿の人参でも 味は負けません。

 

お味噌汁に入ってたり、糠漬けになったり

それはもぅほっぺを緩ませてくれます。

 

今日も ありがとうございます。

 

『最後まで読んでくださり ありがとうございます。アラカンの私ですが、いいねやフォローたいへん励みになっております。これからもどうぞよろしくお願いします』

せっかく再開したブログ
ブログらしい日々の投稿も、織り交ぜていきましょう。
 

久しぶりにフード ラボ ヤナガワさんへ。

 

ホワイトデーに合わせて 焼き菓子や

クッキーがいろいろ用意されてました。

夕方の閉店間際で、

品数は少なくなってましたが

箱詰めのセットが少し残ってたので

二箱頂いてきました。

 

店主のマヤちゃんに会えたのも

久しぶりで嬉しかったのですが、

その背中におんぶされてた赤ちゃん。

家内も私ももぅ孫(も同然)にメロメロ

 

料理教室のゲストOGさん達の

子どもちゃんも

何人目になったかなぁ〜

 

本当に血の繋がった孫はいないのですが

それ以上の孫(も同然)たち

ずいぶん増えてきました。

皆さーん

教室へ里帰りの際は、かわいい子供たちも

連れてきてくださいね。

お待ちしてます。

 

『最後まで読んでくださり ありがとうございます。アラカンの私ですが、いいねやフォローたいへん励みになっております。これからもどうぞよろしくお願いします』