中野高志のWILD LIFE -62ページ目

中日とスキンタイツとすしざんまい

滝沢歌舞伎も早いもので中日を過ぎ、半分を過ぎましたニコニコ



だいぶ慣れてはきたものの、危ないことやハードなことも多いので、後半戦も気を抜かずに頑張りますメラメラ



この仕事をしていると足に疲労がたまってつらいんですが、スキンタイツといってちょっとタイトですが筋肉の揺れや負担を軽減して疲労の蓄積を軽減するすばらしいものがあるんです音譜



ちょっと値は張りますが、自分も今年から使いはじめて愛用品になっていたのですが、殺陣のときに吹っ飛んだり転がったりするので、こんなことになってしまいました・・・ダウン
中野高志のWILD LIFE-120423_1512~01.jpg

衣装の下に着てるのに・・・



買ったばっかなんで少しショックガーン



しかも支給されている足袋もボロボロになって穴が空いてしまい、スタッフさんに新しい物に変えてもらったのに1日でまた穴が空いてしまいました・・・あせる



後半戦は物も大事にするように頑張りますショック!



そして先日、第三回男気じゃんけんすしざんまい編を開催しましたクラッカー



敗北者は先輩の本多さん(笑)



おいしいお寿司をたらふくゴチになりました音譜



これで3人が1敗づつというイーブン状態ビックリマーク



あと1回は高額男気じゃんけん開催したいと思います(笑)

男気じゃんけんと井の頭自然文化園 リスの小径編

先日1回目の休演日でしたが、前日に飲まされまくって完全にダウンダウン



貴重な休演日は寝込んで過ごしましたショック!



そして滝沢革命に続き、滝沢歌舞伎でもやっております「男気じゃんけん」グー



じゃんけんで負けた人がおごるのではなく、勝った人がおごるというルールのゴチゲームです叫び



革命では無敗を誇りましたが、新メンバーの先輩が参加して流れが変わったのか高級焼肉店「トラジ」で痛恨の一敗を喫しましたドンッ



その値段は口にするのもつらいものです・・・ドクロ



そして今日は牛タン定食店「ねぎし」での勝負パンチ!



今回は同期の村井が敗北グッド!リベンジ成功ですにひひ



最近調子に乗って高級な食事ばかりになってきましたガーン



次回は「すしざんまい」編を予定しています(笑)




そして今日はなかなか更新できてない井の頭自然文化園の紹介ですニコニコ



紹介するのは個人的に井の頭で1番のお勧め施設のリスの小径(こみち)ですクラッカー



動物園でリスの展示をしているところは多いですが、リスは動きが早いし観察しづらく、写真に収めるのも一苦労ですあせる


ガラス張りや網越しだとなおさらですシラー



しかし!!



ここ井の頭自然文化園のリスの小径は放し飼い状態で自然体のリスをとても近くで観察できますキラキラ

中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE
写真からどれだけ近くで観察できるか伝わりますでしょうか音譜



しゃがんでると背中やかばんを通り道にしていったりもしました(笑)



もう何時間でもいれちゃうぐらい楽しい施設ですニコニコ



展示されているのはニホンリスですグッド!



この時は秋で、冬支度をするためにクルミを必死で集める姿も見れて活発でしたあし



他の季節でも毛の生え方や行動の違いなども観察できて楽しいと思います音譜



そして最後に分園について少しニコニコ



井の頭自然文化園は今まで紹介した動物がいる本園と、水生物館や水鳥の展示に力を入れている分園がありますグッド!



水生物館では魚類だけでなく、カエルなどの両生類やタガメなどの水生昆虫、カメや植物など淡水の水辺の生き物を幅広く展示しています音譜
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

水鳥舎の鳥たちもたくさんいますが、池で自然に活動してるハクチョウも近くで観察できますニコニコ
中野高志のWILD LIFE

分園は本園から歩いて300メートルぐらいのところにあるので、来園の際は忘れずにグッド!



今回で井の頭自然文化園紹介は終わりですニコニコ



都内にあって行きやすく、四季と動物たちを身近に感じることができて散歩感覚で手軽に行くことのできる動物園です音譜



次回からは沼津港深海水族館を紹介しようと思いますうお座







滝沢歌舞伎とさよならオウジ

4月8日から滝沢歌舞伎の幕が開きはや3日あせる



始まって間もないのに疲労がハンパないですが、早くこの生活スタイルに慣れていきたいと思いますグッド!



そして悲しいお知らせが耳に入ってきましたダウン



神戸市立王子動物園で生まれて飼育されていた子象のオウジが死亡しましたガーン



平成19年に生まれてから元気に育ち、一般公開もされていましたが生後1年ほどしてから骨が弱くなる骨軟化症になり足に圧迫骨折、立つことができなくなりました。



それから3年半もの間、決死の治療とリハビリをしてきたのですが先日死亡したようです。



子ゾウといえ体重は生後すぐでも100キロ近いし、日に日に体重は増えていきます。



大型動物は立てないと内臓を圧迫するし、食べ物を消化するときに発生するガスが内臓でねじれたりするため、立てないことは死を意味します。



以前ブログでも書きましたが、日本国内のゾウの出産例は4例しかなく、オウジはその3例目でオスとしては唯一のケースです。



動物園で出産した母ゾウは子育てをすることが難しく、人工保育がほとんどです。



オウジは最初母ゾウの母乳で育ちましたが、数ヶ月で人工ミルクに切り替わりました。



人工保育のミルク育ちだと免疫や抵抗力、骨組織形成に難があったのかもしれません。



まだレポートしてませんが2月に名古屋の豊橋総合動植物園で国内4例目のアジアゾウの赤ちゃんを見に行ったときに飼育員の方にそのような話を聞きました。



豊橋総合動植物園の子ゾウも人工保育ですが、何事もなく大きく育ってくれることを祈ります。



王子動物園は2月に国内で3番目の長寿のシロサイが死亡したばかりですし悲しい知らせが続きます。



地元で思い出深い動物園なので、これからは楽しみや期待の知らせがたくさん届きますように合格




桜と本番前日

早いもので滝沢歌舞伎も明日本番を迎えますニコニコ

すでに体バキバキで不安もたくさんありますが、幕は必ず開くんでやるっきゃねーなと同期の仲間と励まし合いました(笑)

そして日生劇場近くの桜を今年も見れました音符
中野高志のWILD LIFE-120407_0932~01.jpg
劇場入り前の癒しですキラキラ

明日から1ヶ月ぶっ込んでいきます!

4月と井の頭自然文化園③

毎日稽古に明け暮れていたら気づけば4月あせる



早いもんですね叫び



名古屋市東山動植物園で国内最高齢のコアラが老衰で死んだり、サンシャイン水族館でミナミコアリクイの赤ちゃんが展示されたり、鳥羽水族館で水中入社式が行われたりと他にも書きたいこともたくさんありますがとりあえず井の頭自然文化園の紹介を続けますグッド!



まずはフェネックニコニコ

中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

愛らしい姿が人気なこいつは、イヌ科で最小ながら過酷な環境である砂漠に生息していますグッド!



特徴の大きな耳は聴覚だけでなく、体温を下げるための放熱に役立ちますビックリマーク



夜行性なため、動物園では寝ていることが多いのですが、井の頭自然文化園は飼育頭数が多いので比較的活動的な姿を見ることが出来ます音譜



こんなブサイクな寝顔をしている個体もいました(笑)

中野高志のWILD LIFE

目がヤバイ(笑)



続いてアジアゾウ音譜
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

このアジアゾウは「はな子」といって1947年タイ生まれ、戦後初めて来日したゾウで国内最高齢のアジアゾウとして有名です音譜



2枚目の写真を見たらわかるように目の上がくぼんでいるのがわかりますニコニコ



これは高齢のゾウに見られる現象で、歯が深く関わっていますビックリマーク



人間や一般的な哺乳類の歯は乳歯の下から永久歯が生える「垂直交換」ですが、ゾウはベルトコンベア式に後ろから前に歯が生える「水平交換」ですビックリマーク



形も特徴的で大きくて分厚いサンダルのような歯が上下左右に1本づつありますグッド!



それが一生の間に6回生え変わるのですが、上の歯が全て使われると、もとから収まっていた場所に空間ができてくぼんでしまうという訳ですニコニコ



そうやって歯がなくなるということは食物をすりつぶせないのでゾウの寿命となりますが、動物園では歯がなくなっても食べれるようにエサを加工するので長生きすることができます音譜



戦後の歴史とともに生きてきた「はな子」がいつまでも長生きできることを願います合格



次はツシマヤマネコグッド!
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

ベンガルヤマネコの亜種で、長崎県の対馬だけに生息する国の天然記念物で、野生で100匹前後しかいない絶滅危惧種ですビックリマーク



井の頭自然文化園では繁殖にも取り組んでいて成功例もあります合格



目頭から額にかけての2本の太い線や、野生ネコの特徴である耳の後ろの白い斑点の虎耳状斑などが見られますグッド!



同じベンガルヤマネコの亜種のアムールヤマネコも飼育展示されていますニコニコ
中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE
ツシマヤマネコと同亜種とされていて見た目の区別は難しいですあせる



井の頭自然文化園のアムールヤマネコは東京都とソウル特別市友好都市提携10周年記念として贈られました合格



次はアオダイショウとその赤ちゃんですグッド!
中野高志のWILD LIFE

中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

アオダイショウは日本に広く分布していて、本土では最大の大きさのヘビですグッド!



田舎に住んでいる方なら実際に目にしたこともあると思います音譜



珍しく孵化したばかりの個体が多く展示されていましたニコニコ



1枚目の写真ではヘビの特徴である二股に分かれた舌を撮ることができましたグッド!



ちなみにヘビが舌をチロチロさせるのは味ではなく、匂いを感じ取っているんですよニコニコ




最後にヨツユビハリネズミニコニコ
中野高志のWILD LIFE

普段は眠ったり、顔をうずめていることが多いのですが、いい表情を見せてくれました音譜



こいつや、さっきのアオダイショウの子供は園内の資料館内の展示でしたニコニコ


企画展示や講演会、資料や絵本なども豊富なので資料館も是非チェックしてほしい施設ですグッド!



今回はこんなとこですニコニコ



次回で井の頭自然文化園編は終了予定ですグッド!



舞台もあと1週間ほどで本番なんで気合いれて4月も突っ走りますメラメラ