中野高志のWILD LIFE -48ページ目

ムコドノと京都水族館 海洋編

以前「名古屋市東山動植物園」の紹介で、ニホンザルの脱走、侵入について書きましたが、今日の午後、2010年に野生からニホンザル舎に侵入して居ついた個体(愛称ムコドノ)が脱走しました(笑)



まだ捕獲されてないようでこれからの対応は大変だと思われます叫び



ちょいちょいサルの脱走事件は起こりますが、動物の底力はすごいですねメラメラ



今日も京都水族館の紹介ですグッド!



今回は海洋生物の中からほんの一部を紹介しますニコニコ



日本の海をまるごと再現し、500トンの水量を誇る大水槽ビックリマーク

中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

大小さまざまな魚やエイ、ウミガメ、ウツボなどそれぞれの種が自由に生息しています音譜



ここはただの大水槽ではなく、魚眼レンズの覗き穴やウツボを観察できる洞窟、2階から見下ろしたりと7つのスポットから見ることでバラエティのある観察視点をもつことができます合格



続いてハタタテハゼビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

ハゼの仲間とは思えない綺麗な体色と、長く伸びる背びれが特徴です音譜



どんどんいきますマツカサウオビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

硬い大きなウロコでおおわれ、その姿が「松かさ」に似ていることから名がつきましたニコニコ



下顎に発光バクテリアを共生させていて光リますひらめき電球



1914年に富山の水族館で停電になったとき偶然発光することが分かった面白い経歴のある魚です(笑)



次はキンチャクダイビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

とっても綺麗な模様の魚です音譜



幼魚と成魚で模様が違うことで有名で、幼魚は黒字に黄色の帯状の模様があるらしいですニコニコ



最後にミズクラゲビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

日本近海でも1番多く見られるクラゲですグッド!



最近の水族館ではクラゲの展示が流行っていて、単体で見せるより群れで見せたり、ライティングを生かした綺麗で癒し系な展示方法が目立ち、人気を博していますニコニコ



今日はかなりざっくりでしたがこんなところであせる



まだまだ魅力的な生物がたくさん展示されていますニコニコ



次回は京都ならではの生物を紹介しますグッド!




















殺陣稽古と京都水族館 海獣編

連日「里見八犬伝」の稽古にいそしんでいますメラメラ



稽古開始前には殺陣稽古をやることになり、いい汗かいてます音譜



体力強化をかねてダッシュ系のサーキットトレーニングも始めたのですが、最近筋トレばかりでダッシュをしてなかったのでかなりしんどいです(笑)



稽古期間中にしっかり体力をつけていこうと思いますグッド!



そして今日からは今年の3月14日にオープンしたばっかりの京都水族館の生き物たちを紹介します音譜



紹介編はこちらグッド!

http://ameblo.jp/action-zoo/entry-11264099070.html



まずは人気の海獣たちを中心に紹介しますニコニコ



まずはゴマフアザラシビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

国内の動物園、水族館で一番多く飼育展示されているアザラシですニコニコ



ここの施設は立体的で面白い造りをしているので、水中での姿を観察しやすいです合格



最近流行のチューブ型水槽では好奇心旺盛なアザラシがやってきて間近で愛らしい姿を観察できます音譜



同じエリアで展示されているミナミアメリカオットセイビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

中野高志のWILD LIFE

オットセイは国内では3種飼育展示されていて、キタオットセイ、ミナミアフリカオットセイ、そしてこのミナミアメリカオットセイですニコニコ



どれも飼育している園館が少なく、最近はアシカの方が主流ですあせる



ここには幼い個体がいて、かわいらしい姿を見ることが見れましたグッド!



わんぱくに遊びまわったあとに疲れて眠る姿は人間も同じですね(笑)



続いてケープペンギンビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

水族館で大人気のペンギングッド!



日本はペンギンの飼育数世界一でペンギン好きな国で有名です(笑)



南極で生息していることでも有名ですが実際南極大陸だけに生息する種は2種のみで赤道直下や暖かい地域に生息している種のほうが多いですニコニコ



このケープペンギンも南アフリカに生息していますべーっだ!



ここの施設は陸の部分をあえて狭くして、ペンギンが丘にあがりにくくしていますえっ



そうすることでペンギンは波の力を利用して一気に陸にあがりますグッド!



ペンギンが持っている力や本来の姿を見れる工夫が素晴らしいですニコニコ



最後に水族館のショーの花形ハンドウイルカビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

バンドウイルカとも呼ばれ、園館によって記載が違いますあせる



なぜ2通りの呼び名があるかというと諸説ありますが、最初はハンドウイルカと呼ばれていたのですが1957年にとある海獣類研究者によって和名が記載された学会誌が誤って記載して発行したために広まったという説もあります汗



まぁ個人が好きなほうでいいんじゃないかと思います(笑)



ショーが行われるスタジアムも広く開放的で背景には京都の名所が見えるここならではの景観です音譜

中野高志のWILD LIFE

中野高志のWILD LIFE

ショーの定番ジャンプも見ごたえ抜群合格



イルカの生態や体の仕組みを説明しながら見るショーは楽しんで学べるエンターテイメントです音譜



水の抵抗を減らすつるつるの肌の秘密は新陳代謝の早さビックリマーク



人間の肌は28日周期で新しい皮膚へと変わりますが、イルカはなんと2時間ごとに新しい皮膚へと変るそうですえっ



今日はこんなところでグッド!



明日も稽古頑張りますメラメラ

















真・桃太郎伝説と京都市動物園 爬虫類編

今日は劇団BRATS「真・桃太郎伝説」を観て来ましたニコニコ



出演者のほとんどが知人で、元JAEの先輩、後輩、同期たちが頑張っていてとても刺激になりましたメラメラ



自分も負けないように舞台の稽古頑張ろうと思いますグー



そして今日も京都市動物園の紹介で、爬虫類を中心に紹介しますニコニコ



まずはアカアシガメビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

名前の通り赤い斑点模様の足が特徴のリクガメですグッド!



毎年、産卵用の砂場に産卵していて、卵は掘り出して人工的に孵化させているようです音譜



次はヒガシアオジタトカゲなのですがこんなユニークな状態で発見しました(笑)

中野高志のWILD LIFE

爬虫類はじっとしていることが多く、観察しにくい位置にいると全く見えなかったりもするんですが、逆に見やすい位置や、面白いポーズをしているときはじっくり観察できるので爬虫類を見るときの楽しみの1つです音譜



続いてニシアフリカコガタワニビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

凶悪な顔をしたワニも真正面から見ると印象も変わります(笑)



ワニはクロコダイル科、アリゲーター科、ガビアル科に分けられますが、こいつはクロコダイル科の中でも原始的な種で、口吻が短いのが特徴ですグッド!



ワニの仲間では珍しく夜行性で、ニシアフリカコビトワニとも呼ばれますニコニコ



次はクチヒロカイマンビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

中野高志のWILD LIFE

じっとしていることが多いワニですが、こいつは運よく泳ぎまわってましたグッド!



鋭い目つきもアップで見れました音譜



こいつはアリゲーター科に属するワニで、名前の通り幅の広い口吻が特徴ですニコニコ



自分はワニがお気に入り動物の1つなので、クロコダイル科とアリゲーター科の見分け方などいつか詳しく紹介したいと思いますメラメラ



少しだけワニの魅力を語ると、ワニは恐竜が誕生した時代から現代まで生存し続け、恐竜が滅んだほどの大量絶滅も乗り越え、常に淡水域の生態ピラミッドの頂点に君臨していますビックリマーク



その形態も誕生以来ほとんど変わっておらず、水辺に生息する生物として変わる必要がない完成された生き物であることを物語っていますビックリマーク



他にも強力な免疫能力、海水にすら対応できる環境適応能力、動物界最強の咬む力、爬虫類の中で一番高度に進化した心臓(哺乳類と同じ二心房二心室)、そして意外に子育が熱心などなど!!



ワニはとても素晴らしい動物なので、動物園で見た際はじっくり観察してくださいメラメラ



最後に紹介するのは爬虫類から離れてアカショウビンビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

カワセミの仲間の中で自分が一番好きな種で、綺麗な赤い体とクチバシが特徴ですグッド!



飼育展示している園も少なく、ここの個体も翼を失い救護され、自然に帰すことが出来なくなった個体です。



夏鳥として北海道から沖縄まで全国に渡来します音譜



基本は魚やカエルが主食ですが、地域によって食性が違うのが面白いですニコニコ



京都市動物園編は一旦終了しますが、京都編はまだ続きます音譜



次回からは今年オープンしたばかりの水族館の紹介ですニコニコ









顔合わせと京都市動物園 ヒト科編

今日は里見八犬伝の顔合わせと本読みがありましたニコニコ



これから1ヶ月の稽古が楽しみです音譜



芝居も楽しみですが、自分は早く戦いたくてしょうがないですメラメラ



いい作品になるといいなぁキラキラ



そして今日も京都市動物園の紹介ですグッド!



紹介編にも書きましたが、京都大学野生動物研究センター(WRC)の研究報告が園内に展示されていて、特に霊長目の研究がすばらしいですニコニコ



その中で特にすごい研究がなされている我々と同じヒト科のチンパンジーグッド!
中野高志のWILD LIFE

人間と1.23%しかDNAが違わないのは有名な話ですニコニコ

中野高志のWILD LIFE

行動も面白くてずっと見ていても飽きません(笑)
中野高志のWILD LIFE

横になって道具で遊んだりしてました音譜



ちなみにチンパンジーは人間以外で唯一道具を使う生き物と言われていましたが、近年は他にも道具を使う動物が多く確認されていますニコニコ



最近とあるテレビによく出演していたチンパンジーがヒトを襲う事件がありました。



幼いころから人間の服を着せられ、テレビで人気を博しましたがチンパンジー本来の姿ではありません。



人工保育のためある程度人間と接することは仕方ないとしても、その時期を越え、過度の接触はよくなかったのだと思います。



そもそもチンパンジーは握力も数100キロ、車のフロントガラスを素手で破壊できるほどの力を持つ猛獣です。



見た目の愛らしさや人間に近いからといっての親近感は禁物。



食性は違えどライオンと変わらない野生の猛獣ということを忘れてはいけないと思います。



今後こういった事件が起こらないことを願います。



話がそれましたが次に紹介するのはニシゴリラですグッド!

中野高志のWILD LIFE

中野高志のWILD LIFE

ゴリラにはニシゴリラとヒガシゴリラがいますが、日本国内のゴリラは全てニシゴリラですニコニコ



京都市動物園では繁殖にも力をいれていて、昨年12月に国内初の4世ゴリラが生まれましたクラッカー



こういうとゴリラの繁殖は簡単と思うかもしれませんが、ゴリラは神経質で繁殖だけでなく飼育も非常に難しい動物ですあせる



国内飼育頭数も20頭弱ですショック!



知能が高い分神経質でストレスがたまりやすいために飼育にはいろんな工夫がなされていますニコニコ



野生では群れで生活するのですが動物園ではそうもいかず、出産育児を教える個体もいないのでなかなかうまくいきませんあせる



ここでも4世が生まれたとはいえ人工保育に切り替えることになりましたしょぼん



とはいえ1980年代は動物園の約80%のゴリラが育児できませんでしたが、90年代には50%ほどになりましたグッド!



今後繁殖、育児の技術、環境が向上して、国内に多くゴリラが飼育されることに期待しますニコニコ



最後にちょっとした雑学を(笑)



ゴリラの血液型は全てB型ですニコニコ



自分と同じグッド!



ちなみにチンパンジーはA型とO型ですニコニコ



以前別の記事にも書きましたが、チンパンジーからは輸血も可能なのはびっくりですあせる















練習と京都市動物園 猛獣編

今日は都内にある練習場に自主錬に行ってきましたニコニコ



ドリームボーイズが終わってからしばらく体を休めていたので、また悪くならないか心配だったのですが、調子よく動けたので一安心音譜



次の仕事も全力で挑めそうですメラメラ



そして今日からは京都市動物園の動物を紹介しますグッド!



以前アップした紹介編ですニコニコ

http://ameblo.jp/action-zoo/entry-11264885736.html



まずは今年の春にオープンした新施設「もうじゅうワールド」で飼育展示されているアムールトラビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

ネコ科の中でも最大の大きさを誇るトラですが、アムールトラはその中でも一番大きな種ですビックリマーク



寒冷地に生息するため、他のトラよりも毛が長く、色も少し薄いのが特徴ですグッド!



京都市動物園では数年前に2頭の赤ちゃんが生まれましたが、今ではだいぶ大きくなりましたニコニコ



新しくなった施設ではこんな立体的な構造になっていていろんな角度から観察できます音譜
中野高志のWILD LIFE



同じもうじゅうワールドで飼育展示されているジャガービックリマーク

中野高志のWILD LIFE

ネコ科の中ではトラ、ライオンの次に大きいナンバー3で、南北アメリカ大陸のネコ科では最大最強ビックリマーク



木登りも得意なうえに、ネコ科には珍しく泳ぎも得意グッド!

中野高志のWILD LIFE

そんな猛獣もやっぱりネコの仲間で、草にじゃれて遊んだりします(笑)



続いてヤブイヌビックリマーク

中野高志のWILD LIFE
中野高志のWILD LIFE

中南米の森林や沼地に生息していて、名前の通り藪(やぶ)に住んでいて体もよく適応していますグッド!



藪の中をくぐりやすいように胴長短足のつくりになっているし、地中の巣穴で移動しやすいように後ろ歩きが得意ですニコニコ



水辺を好み泳いだり潜ったりするので指の間に水かきが発達しています音譜

2枚目の写真から確認できますグッド!



普通イヌは片足をあげておしっこをしてマーキングしますが、ヤブイヌのメスは逆立ちしてマーキングすることで知られますニコニコ



そんな奇妙なヤブイヌはまだ野生の生態は詳しく分かっていないそうですあせる



今日はこんなとこでグッド!



しばらくは京都編をアップしていきますニコニコ