家族動物園と天邪鬼
先日、自分がこの仕事を始めてからずっとお世話になってる元JAEの先輩、大岩さんのご家族と上野動物園に行ってきました
小さいお子さんと一緒だったので、ふれあいコーナーや早朝エサやりなど、子供に人気のイベントを抑えつつ、日曜日で人が多かったのでできるだけスムーズに行けるようなコースを考えてみました
人気者のパンダやネコ科猛獣は怖かったらしく、小獣館や夜の森のような暗い室内施設では泣いてしまったり、子供らしい反応が新鮮でした
ほとんどの動物を怖がってましたが、ゾウにはとても興味をもって楽しそうに見ていました
園内に入ってすぐに見たい動物を聞くとキリンと答えたのですが、キリンは大きいし意外と迫力があるので怖がるのではないかと思っていたら、キリンを見たとたんに両親の手をはなれ人ごみに猛ダッシュ
かなり近くで見て興奮したようで自分もうれしくなりました
昼過ぎには疲れて眠ってしまいましたが楽しんでくれたようだし、自分もいつもと違う視点で楽しめました
その後先輩に聞いたのですが、帰宅して一番楽しかったのは何かを聞くと園内を走るモノレールだったようです(笑)
またもう少し大きくなったら一緒に行きたいです
動物園に行くと子供連れで来ている家族の会話でたまに聞こえてくるのが、
「そんなの見てないでパンダやゾウを見ようよ」
「せっかく来てるんだからそんなのを見てないでもっといろいろ見に行くよ」
という会話を耳にすることがありますがそれは大人の価値観で人気動物を押し付けてるだけだと思います
子供はこっちが思いもよらない動物に興味を示すこともあると思いますが、その瞬間子供にとっての1番はその動物なんです
それが例え小さな動物であろうが、どこへ行っても見ることができる動物であろうが、道端にいるアリであろうが、興味を示したら満足のいくまで見守ってあげて、解説版を見て大人が知識を得て子供に教えてあげたりしてコミュニケーションをとる
それが家族で来る動物園のいい形かなと思います
いつか自分の子供と来れる日がきますよーに(笑)
あとこの動物園ブログをしていてたまに言われるのが
「いろいろ紹介してますが上野動物園はまだ紹介しないんですか?」
と言われます
すいません、わざとなんです
一番行きやすくて何度も行ってるんですがまだ詳しく紹介してません
というのも自分は昔から天邪鬼で、王道や定番、主人公といいうものを避ける性質があります
ドラゴンボールだと悟空は好きじゃないし、ヒーロー物もヒーローより怪獣の方が好きだし、プレステよりセガサターンを先に買ったし、たけのこの里よりきのこの山が好きなんです
なので動物園の定番、上野動物園はまだ紹介せずに地方の動物園を紹介しちゃうんです
しょーもない理由です
ただ上野動物園はかなり好きな動物園だし頻繁に行ってるんで、そのうちしっかり紹介するか、ちょいちょい紹介していきます
GロッソとKAKUTA
今日は稽古が休みだったので、舞台を2本観に行きました
まずは東京ドームシティ、シアターGロッソで上演しているゴーバスターズショーを観に行きました
今日が千秋楽でTVの役者も出演する公演なので満席でした
先輩や同期、後輩がたくさん出演しているので刺激になりました
激しくてキレのあるアクションはもちろん、ワイヤーアクションに落下スタントなど盛りだくさん
そして何より驚いたのは演者の体力
1日に6回も公演があるうえにあの動きをこなすスタミナはさすがです
子供たちの声援やリアクションは見ているこっちも元気になりました
もう1つの舞台は劇団KAKUTAの「秘を以て成立とす」を観てきました
劇団KAKUTAはミュージカルピーターパンで共演した方たちや演出家の方も所属しているので、みなさんにも久々に会えて嬉しかったです
自分は普段ショーやミュージカルを観ることが多く、ストーリーよりもパフォーマンスに注目することが多いのですが、「秘を以て成立とす」の話が本当に面白くて驚きました
いや面白いの一言で片付けれないぐらいすごくて、もう何て言ったらいいか・・・
観ないとわからないから是非と言いたいものの今日で千秋楽なんです
前作もとても面白かったので次回も是非行きたいと思います
今日は急遽見に行ったので一人だったのですが、劇場に行くとピーター仲間もいました
振り付けの広崎うらんさんが撮ってくれました
今日はたくさん元気を充電したので、自分も滝沢演舞城で爆発させたいと思います
shockと演舞城とピーターパン
昨日、帝国劇場で上演中の「Endless SHOCK」を観てきました
殺陣関係のお手伝いで数日稽古に携わったのですが、みなさんハードな演目の中、素晴らしいパフォーマンスを発揮されていました
今年も公演数がかなり多いので最後まで怪我なく頑張ってほしいです
そして自分が出演する舞台の告知です
事務所の出演情報にも記載されていますが、4月7日~5月12日まで新橋演舞場で上演される「滝沢演舞城2013」に出演します
昨年までは「滝沢歌舞伎」として日生劇場で3年間上演していたのですが、今年は久々に新橋演舞場での公演とあって今から楽しみです
ちなみに「滝沢歌舞伎2012」のDVDも発売中です
そして夏には「ブロードウェイミュージカル ピーターパン」に出演します
自分は今年で6年目の参加で、とっても思い入れのある作品です
公式サイトはこちら
ドリームシートのチケットの販売も始まったようなので、今年の夏は是非ネバーランドに遊びに来てください
花粉症といしかわ動物園 サル編
今年も花粉症の季節がやってきました
最近鼻の調子も悪く目も痒くなってきました
これがなければ春は最高の季節なのに
しかも今年は早い到来で量も多いとか
薬は飲みたくないし、通院するヒマもないので何かいい乗り越え方がないか毎年悩んでます
今日もいしかわ動物園の紹介で、主に霊長目のサルの仲間たちを紹介します
まずはシロテテナガザル
テナガザルの仲間では一番ポピュラーな種で、東南アジアに生息してます
名前の通り、白い手先と樹上生活に適応した長い両腕が特徴です
ブラキエーションという移動方法で木から木へと軽快に移動する姿には驚きます
ブラキエーションはわかりやすく説明すると、遊具の「雲梯(うんてい)」で遊ぶように、手でぶら下がり振り子の反動を使う移動方法です
体色は白系統から黒までいろんな個体がいますが、性別や年齢は関係なく、大きさも性差はほとんどありません
またとても大きな声で吠えることも特徴で、威嚇やコミュニケーションに使用します
今回いしかわ動物園では大きな声で吠える様子を観察できました
音声は伝えられませんが、吠えてる時の顔を撮ることができました
続いてワタボウシタマリン
小型のサル「タマリン」の仲間で、名前の通り綿帽子のような頭の白い毛が特徴です
樹上で群れで生活し、好奇心も旺盛なので動物園では近寄ってくるのもしばしば
こんな近くで撮影できました
しかし野生ではかなり数を減らしているらしく、1000頭以下とも言われ、最も絶滅の危機に瀕する霊長目の1種とされています
続いてチンパンジー
サルの仲間でヒトに一番近く、遺伝子の98%以上が同じといわれています
いしかわ動物園では繁殖にも成功しているし、国内におよそ140頭飼育されているチンパンジーのなかで3番目に長生きしている個体もいます
ガラス越しにこんな近くまで寄ってきました(笑)
本日ラストはボルネオオランウータン
こんなに近くで撮れたのには理由があります
室内展示場のガラスの前で座っているとメスのオランウータンが近寄ってきました
場所を変えて違うガラスの前に座るとなんとついてきたんです(笑)
その後も何回場所を変えてもついてくるし、エサの時間になってもエサを自分の側まで持ってきてそこで食べ始めました
ガラスに手を合わせるとオランウータンも手を合わせるし、驚きと楽しさで1時間以上遊んでいました
一緒に記念撮影(笑)
通りすがる来園者さんもびっくりしていたし、子供にはどうやったらオランウータンと友達になれるか聞かれたりして戸惑いました
それをきっかけにとあるご家族の来園者さんが話しかけてくれて仲良くなり、なんと翌日のピーターパン金沢公演を観に来てくださいました
自分の動物園ライフ史上で一番驚いた出来事で、2012年夏の思い出の1つです
楽しい思い出ができた動物園なので、いつかまた必ず足を運びたい動物園です
レミゼといしかわ動物園 猛獣編
今更ですが映画「レ・ミゼラブル」を見てきました
以前ミュージカルで見て分からづらい点があったのですが、映画だと細かい描写もわかりやすくて楽しめました
映画でもミュージカルのように歌で会話が進行していくのですが全然違和感なく、むしろ感動しました
ただ多くの知人の泣けたという感想とは裏腹に自分の涙腺には反応しませんでした(笑)
そして今日はいしかわ動物園の動物たちを紹介します
まずは「ネコたちの谷」エリアに展示されている勇ましい猛獣たち
最初に紹介するのはベンガルトラ
迫力のある眼力
よだれを垂らして舌を出されて睨まれるとちょっと怖いですね(笑)
トラをはじめ肉食獣の舌は、骨についた肉をそぎ取れるようにザラザラしています
この写真をよく見ると舌にザラザラした細かい突起があるのがわかります
展示施設も立体的で観察できる角度も多いので遠くからお客さんを狙ってるような絵が撮れました(笑)
続いてヒョウ
こちらも眼力がすごいです
木登りが得意で身軽なのですが、群れをなすハイエナや大型のライオンにはパワー負けするため、獲物を横取りされることもあります
そんなヒョウですが、実は恐るべき動物なのです
有名なハンターが1952年に著した「ハンター」という本に、アフリカでハンティングの際に危険とされる猟獣「ビッグ・ファイブ」というものが記されています
アフリカゾウ・サイ・アフリカバッファロー・ライオン
これらの大型猟獣をしのいで一番危険とされるのがヒョウなのです
その理由はやはり高い機動力と隠密性、樹上でも地上と変わらない機動力を持ち、撃ちにくいからだそうです
続いてピューマ
こちらは室内展示質で眠りにつく寸前です
アメリカ大陸に生息していて「アメリカライオン」「クーガー」とも呼ばれます
スポーツメーカー「PUMA」はこのピューマからとった名前で、ロゴデザインにもピューマのシルエットが使用されていいます
次はカリフォルニアアシカ
猛獣編なのになぜアシカを紹介するかというとアシカの英名は「Sea Lion(シーライオン)」
大人のオスにはライオンのようにタテガミが生えることや、鳴き声が似てることから名付けられました
写真の個体もライオンに劣らない迫力のある顔です
知能やコミュニケーション能力も高く全国の動物園や水族館のショーでも活躍しています
いしかわ動物園でも食事ガイドの時間では飼育員さんの言うことを聞く愛らしい姿を見ることができるし、体の大きなオスがプールにダイブするパフォーマンスは必見です
最後はゴマフアザラシ
ちょっと分かりにくい写真しか撮れなかったのですが、ここのゴマフアザラシは室内展示場で「打たせ水」をすることで有名です(笑)
蛇口から出る水を気持ちよさそうに頭で受ける様子は面白すぎです
ずっとしているわけではないので見れたらラッキーかも
同じ種の動物でも動物園の場所や気候、施設によって独特の行動が見られることがあるので、それを狙って行くのも楽しみの1つです
今日はこんなところで