中野高志のWILD LIFE -39ページ目

ドラゴンボールと嵐

たまたまリハで長めの中空き時間ができたので映画「ドラゴンボールZ神と神」を観てきました(^^)

ただ内容は期待外れでした…

というより最近の世相ではドラゴンボールを表現することが難しいんだなと分かり寂しい気持ちになりました(-_-;)

暴力表現の規制なのか戦ったダメージや傷とかが全然表現されないのでドラゴンボールの醍醐味の限界ギリギリのバトルを感じることが全くできませんでした。
その代わり戦闘中の背景やぶっ壊しの表現はかっこよかったので見所もあります(^^)

昔のドラゴンボールの映画のDVDもまた観たくなりました♪

そして舞台もついに明日本番!

疲れがピークなのに最近の天気の悪さが通勤と帰宅のつらさに追い討ちです(>_<)
今日明日は嵐のような暴風雨になるらしいのですでに憂鬱ですが、本番に向けて 気合全開で頑張ります!

神と神

かなり更新をさぼってますが、仕事が忙しくそれどころじゃない日々ですあせる



そうこうしてる間に3月30日を迎えましたシラー



そうですビックリマーク



ドラゴンボールZの新作映画「神と神」の公開日ですメラメラ



初日に観に行きたいのですがそんな余裕はないのでしばらくおあずけですがダウン



ドラゴンボールZは自分にとって欠かせない存在で、ドラゴンボールZに出会わなければこの仕事をすることもなかったと思いますグッド!



ぶっちゃけ今、かなり体も心もくじけそうな状態なので、早く劇場版ドラゴンボールZを観て自分を奮い立たせて限界突破したいですメラメラ


出演告知

明日の21日(木)夜8時からNHKのドラマ「最終特快」でアクションを振り付ける殺陣師としてデビューしたのでよかったら見てください(^^)

ヤンキー役としても少し出演してます♪

むちうちと千葉市動物公園 紹介編

先日アクロバットの練習していたら首がつまった感じがして、翌日起きるととんでもないむちうちになってしまいましたショック!



昔から癖になっていてちょいちょい痛めるのですが、今回のダメージはかなり大きく、じっとしてても痛いし、寝付くこともできませんでしたダウン



数日経ってだいぶよくなってきたので、無理して悪化しないように気をつけますガーン



今日はとてもいい天気で花粉症の自分はあまり外には出たくないのですが、せっかくの天気だし気分転換もしたかったので行ってきました千葉市動物公園ビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

1985年にオープンした動物園で、立つレッサーパンダの風太くんで有名になった動物園でもありますニコニコ



園内は7つのエリアで構成されていて、今日は各エリアを簡単に紹介しようと思いますニコニコ



まずは人気のレッサーパンダも展示されている「小動物ゾーンビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

給餌のイベントに行くと人気の立ち姿を見ることができますニコニコ



ただレッサーパンダが立つことは普通なので、個人的にはなぜこんな大騒ぎになったのか不思議だし、風太くんという個体ではなく、レッサーパンダという種としての生態がもっと広まればなと思いますシラー



記念撮影用の石像も立ったレッサーパンダです(笑)
中野高志のWILD LIFE

勇ましい顔つきと立ち姿がユニークです(笑)



続いて「モンキーゾーンビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

写真のニシローランドゴリラをはじめ、多数の希少なサルたちが飼育展示されていますグッド!



フクロテナガザルの綱渡りは必見ですニコニコ



次は「草原ゾーンビックリマーク

中野高志のWILD LIFE
ゾウやキリン、シマウマなどの草原に生息する動物たちが広い展示施設でのびのび暮らしていますニコニコ



写真は園内中央の展望デッキから見た草原ゾーンですグッド!



イベント予定表にないアジアゾウのターゲットトレーニングが行われることがあるので、館内放送は聞き逃さずにべーっだ!



続いて「家畜の原産ゾーンビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

ここではウマや牛などの家畜がヒトに改良される前の種、もしくはそれに近い種が見ることができる珍しいエリアですニコニコ



写真のウマは唯一の野生のウマのモウコノウマですグッド!



どんどんいきますビックリマーク鳥類・水系ゾーンビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

水中観覧通路から水中の姿を見ることができるペンギンやアシカのほか、たくさんの鳥類が飼育展示されていますニコニコ



写真のハシビロコウは動かない鳥として有名ですが、午前中の室内から外に出たばかりのときは羽ばたいたりする活発な姿が見やすいようです音譜



お次は「子ども動物園ビックリマーク
中野高志のWILD LIFE
ヒツジやヤギ、ハツカネズミなどに触ることができる施設ですグッド!



エリア内の飼育センター内では貴重な資料やパネルで動物について楽しく学べます音譜



写真は大きいのがアルダブラゾウガメ、小さいのがケヅメリクガメですニコニコ



最後は個人的に一番お勧めの「動物科学館ビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

小型のサルや夜行性動物、熱帯雨林のバードホールのほかにも、模型やパネルなどをつかって楽しく学べる学習施設になっています音譜



動物の専門書を集めた図書室もあるので、動物園を見て回って疑問に思ったことについて自分で調べることもできますグッド!



館内に展示されているスリランカから寄贈されたアジアゾウの全身骨格は国内でも数が少なく貴重なものキラキラ
中野高志のWILD LIFE


熱帯に生息する鳥たちが放し飼いにいなっているバードホールは1・2F吹き抜けになっていて広々グッド!

中野高志のWILD LIFE

4頭のフタユビナマケモノが飼育展示されていますが見つけるのは至難の技あせる



14:40になるとスコールが降る演出があるので必見雨

中野高志のWILD LIFE

スコールに合わせてナマケモノも動き出すことが多いので、動く姿を見ることができるチャンスですグッド!

中野高志のWILD LIFE


以上7つのエリアからなる動物園ですグッド!



ちなみに千葉市動物公園にはライオン、トラ、クマなどの猛獣は飼育展示されていないので肉食猛獣目当ての方はご注意をあせる



昨年には開園以来、入場者数が2000万人を突破した人気のある動物園なので是非足を運んでみてくださいニコニコ



他の動物たちの紹介もいつかアップしようと思いますグッド!


























スッポンといしかわ動物園 FINAL

スッポンについてなのですが、カメのスッポンじゃないですシラー



トイレのやつですトイレ



先日トイレットペーパーを切らしたので、普通のティッシュを使用したら詰まってしまいましたショック!



久々に味わう絶望感叫び



トイレットペーパー以外の紙は詰まるというのは本当でしたあせる



どうしたらいいのかわからなかったのですが、とりあえずトイレのスッポンしか思い当たらなかったので100均に買いに行きましたかお



こんな原始的な道具に効果があるとは思えなかったのですが、ダメ元で使用したらすぐに詰まりがなくなりましたビックリマーク



すごいぜスッポンメラメラ



もうトイレでトイレットペーパー以外の紙は使いませんビックリマーク



そして今日は長引いているいしかわ動物園の紹介もラストですグッド!



まずはコビトカバビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

いしかわ動物園では世界で2番目の高齢のカバがいたのですが2010年に死亡してしまいましたあせる



現在カバの池の施設にはオランダの動物園からやってきたコビトカバがいますグッド!



ジャイアントパンダ、オカピと並ぶ世界三大珍獣の1種で、国内でも飼育展示は少なく、上野動物園、名古屋市東山動植物園、和歌山のアドベンチャーワールドの3園だけでしたが、いしかわ動物園が4園目となり、日本海側の動物園としては初ですニコニコ



名前の通り小型のカバで、大きいカバが主に水中で生息するのに対し、こいつは陸上で生活することが多いですグッド!



普通のカバと見比べてみるのも面白いですニコニコ



続いてスリカータ(ミーアキャット)ビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

スリカータと言われたらピンとこないと思いますがミーアキャットのことですニコニコ



いしかわ動物園では馴染みのある和名、英名のミーアキャットではなく学名のスリカータと表記されていますえっ



群れで生活していて警戒心が強く、よく立ち上がって周囲や上空を見渡します目



スリカータが好きな方は2009年に上映されたドキュメンタリー映画「ミーアキャット」を観ることをお勧めしますグッド!

次はスバールバルライチョウビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

2011年にできたばかりのライチョウの峰では寒い高山の環境をイメージして屋内は気温は低く、小雪がちらつく演出があり、暑い夏に入ると癒されます雪の結晶



ライチョウは国内で飼育展示されたのは最近で、いしかわ動物園は5ヶ所目の飼育地として上野動物園からライチョウを譲り受けましたグッド!



スバールバルライチョウはノルウェーに生息していて、ライチョウの仲間では最も北方に生息していて体も大型ですニコニコ



季節により羽毛の色が茶褐色から白色に変わるのが特徴で、写真の個体は換羽の合間べーっだ!



季節によって姿が変わるのでいつ来ても楽しめます音譜



ちなみに日本の特別天然記念物に指定されているニホンライチョウは温暖化の影響で年々数を減らし絶滅危惧種に指定されていますしょぼん



まずはスバールバルライチョウで飼育繁殖技術を確立して、ニホンライチョウの保全に役立つように取り組みを始めています合格



早速繁殖に成功し、ヒナも見ることができるので今後の発展に期待ですキラキラ

中野高志のWILD LIFE



続いてトキビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

・・・といっても紹介編でも触れたように実際に見ることはできませんあせる



動物学習センターのモニターで、非公開施設の個体を見ることができますニコニコ



貴重な資料、剥製などからトキの歴史や保全活動について学ぶことができますグッド!



昨年も繁殖個体が野生復帰しているのでライチョウと同じく今後の発展にも期待です音譜



どんどん行きますミミキジビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

クチバシのあたりから生える白い羽が耳のように見えることが名前の由来ですグッド!



耳というより海賊白ひげのように立派なヒゲにも見えますニコニコ



キジの仲間はオスが派手な色をしていることが多いのですが、こいつは珍しく雌雄が同色同型ですえっ




動物園では時期によってイベントや特別展が催されていることが多いのですが、いしかわ動物園でもやってましたニコニコ

中野高志のWILD LIFE

カメについての特別展で、普段はなかなか見れないカメの甲羅の骨格やいろんな個体の標本が見れました音譜
中野高志のWILD LIFE


リクガメの赤ちゃんもいい面構え音譜

中野高志のWILD LIFE

カメの判別についてはまだまだ未熟でこいつがケヅメリクガメかヒョウモンガメかがわかりませんあせる



赤ちゃんだとまた判別が難しいですショック!



イベントでは普段見れないような資料などが見れるチャンスなので、事前に調べてから行くとまた一段と楽しめますニコニコ



ラストは郷土の水辺の施設からアズマヒキガエルビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

ニホンヒキガエルの亜種で、名前の通り東日本に生息していますニコニコ



別名ガマガエルとも言われていて、耳の後ろから白い毒液を出すことで有名ですドクロ



個体によって大きさの差が激しく、繁殖期にオスがメスを奪い合う戦いはかなり激しいらしく、蛙合戦と呼ばれますパンチ!



一度実際に見てみたいなぁメラメラ



まだまだたくさんの動物がいますがとりあえずこんな感じですグッド!



地理的になかなか行く機会がないかもしれませんが、とても環境のいい動物園なのでお勧めですニコニコ



次は冬の時期にも行けたらなぁと思いますグッド!