むちうちと千葉市動物公園 紹介編 | 中野高志のWILD LIFE

むちうちと千葉市動物公園 紹介編

先日アクロバットの練習していたら首がつまった感じがして、翌日起きるととんでもないむちうちになってしまいましたショック!



昔から癖になっていてちょいちょい痛めるのですが、今回のダメージはかなり大きく、じっとしてても痛いし、寝付くこともできませんでしたダウン



数日経ってだいぶよくなってきたので、無理して悪化しないように気をつけますガーン



今日はとてもいい天気で花粉症の自分はあまり外には出たくないのですが、せっかくの天気だし気分転換もしたかったので行ってきました千葉市動物公園ビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

1985年にオープンした動物園で、立つレッサーパンダの風太くんで有名になった動物園でもありますニコニコ



園内は7つのエリアで構成されていて、今日は各エリアを簡単に紹介しようと思いますニコニコ



まずは人気のレッサーパンダも展示されている「小動物ゾーンビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

給餌のイベントに行くと人気の立ち姿を見ることができますニコニコ



ただレッサーパンダが立つことは普通なので、個人的にはなぜこんな大騒ぎになったのか不思議だし、風太くんという個体ではなく、レッサーパンダという種としての生態がもっと広まればなと思いますシラー



記念撮影用の石像も立ったレッサーパンダです(笑)
中野高志のWILD LIFE

勇ましい顔つきと立ち姿がユニークです(笑)



続いて「モンキーゾーンビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

写真のニシローランドゴリラをはじめ、多数の希少なサルたちが飼育展示されていますグッド!



フクロテナガザルの綱渡りは必見ですニコニコ



次は「草原ゾーンビックリマーク

中野高志のWILD LIFE
ゾウやキリン、シマウマなどの草原に生息する動物たちが広い展示施設でのびのび暮らしていますニコニコ



写真は園内中央の展望デッキから見た草原ゾーンですグッド!



イベント予定表にないアジアゾウのターゲットトレーニングが行われることがあるので、館内放送は聞き逃さずにべーっだ!



続いて「家畜の原産ゾーンビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

ここではウマや牛などの家畜がヒトに改良される前の種、もしくはそれに近い種が見ることができる珍しいエリアですニコニコ



写真のウマは唯一の野生のウマのモウコノウマですグッド!



どんどんいきますビックリマーク鳥類・水系ゾーンビックリマーク
中野高志のWILD LIFE

水中観覧通路から水中の姿を見ることができるペンギンやアシカのほか、たくさんの鳥類が飼育展示されていますニコニコ



写真のハシビロコウは動かない鳥として有名ですが、午前中の室内から外に出たばかりのときは羽ばたいたりする活発な姿が見やすいようです音譜



お次は「子ども動物園ビックリマーク
中野高志のWILD LIFE
ヒツジやヤギ、ハツカネズミなどに触ることができる施設ですグッド!



エリア内の飼育センター内では貴重な資料やパネルで動物について楽しく学べます音譜



写真は大きいのがアルダブラゾウガメ、小さいのがケヅメリクガメですニコニコ



最後は個人的に一番お勧めの「動物科学館ビックリマーク

中野高志のWILD LIFE

小型のサルや夜行性動物、熱帯雨林のバードホールのほかにも、模型やパネルなどをつかって楽しく学べる学習施設になっています音譜



動物の専門書を集めた図書室もあるので、動物園を見て回って疑問に思ったことについて自分で調べることもできますグッド!



館内に展示されているスリランカから寄贈されたアジアゾウの全身骨格は国内でも数が少なく貴重なものキラキラ
中野高志のWILD LIFE


熱帯に生息する鳥たちが放し飼いにいなっているバードホールは1・2F吹き抜けになっていて広々グッド!

中野高志のWILD LIFE

4頭のフタユビナマケモノが飼育展示されていますが見つけるのは至難の技あせる



14:40になるとスコールが降る演出があるので必見雨

中野高志のWILD LIFE

スコールに合わせてナマケモノも動き出すことが多いので、動く姿を見ることができるチャンスですグッド!

中野高志のWILD LIFE


以上7つのエリアからなる動物園ですグッド!



ちなみに千葉市動物公園にはライオン、トラ、クマなどの猛獣は飼育展示されていないので肉食猛獣目当ての方はご注意をあせる



昨年には開園以来、入場者数が2000万人を突破した人気のある動物園なので是非足を運んでみてくださいニコニコ



他の動物たちの紹介もいつかアップしようと思いますグッド!