千羽鶴を一人で完成させました!
こんにちは、フィリピン事務局やすえです
こちらフィリピン事務局では、ワークキャンプやスタツアが来たりとなんだかばたばたしています
2月も終わりかけ、季節は本格的な乾季、夏に向かっています
ところが、ここ最近曇り空が広がり、時には雨が降ります
2月に雨が降ることなんてまずはないフィリピン。
おかしな天気だ、おかしな天気だとみんな言っています。
さて今回は、キャンプやスタツアでもお馴染みマバユアンニュー地域からのニュースです
現在はボランティアとしてストリートエドゥケーターを目指しているジョアンナが、
ひとりで千羽鶴を完成させました
完成した千羽鶴を手にするジョアンナ
さて、なぜフィリピンで千羽鶴なのでしょうか??
実は、ACTIONでは、昨年広島のNPOより、千羽鶴を再生紙にして作ったノートとボールペンの寄付をいただきました。
いただいたノートとボールペンは、11月にジャイラホームのこども達と、TATAGで活動するこども達に配布しました。
いただいたノートを手にするこども達とストリートエドゥケーター
そして、いただいたノートをTATAGで配布する際に、こども達によりこのノートの意味を理解してもらうために、千羽鶴にまつわる話を紹介しました。
以前、中学校の英語の授業で習ったお話で、
戦争中に被爆した女の子が、千羽鶴を折れば病気が治ると信じて折り続け、
残念ながら完成させることができずに亡くなってしまったという話です。
そして現在では千羽鶴は平和の願いを込めてたくさんの人に折られているということも伝えました。
こども達は、そうやってたくさんの人が折った鶴が再生紙となり、ノートとして自分の手元にやってきたことにとても感動していました。
今でもたくさんのこども達が、びっちりと文字が書かれたこのノートを使用している光景を目にします。
そのノートを受け取り、話を聞いたジョアンナは、自分にも叶えたい願いごとがあると、鶴を折り始めました。
しかし、フィリピンでは折り紙はそう簡単に手に入りません。
そこで彼女は、プリント等の裏紙を正方形に切り取り、一枚ずつ色を塗り、手作りの折り紙を作りました。
そしてさらに一つずつ鶴を折ったのです。
願い事はまだ叶ってないけどね、と笑うジョアンナ
小さな紙を折り続けることは目にも肩にも相当負担がかかり、とてもつらかったそうです。
それでも、千羽鶴が早く完成すれば、願いごとも早く叶うだろうと、徹夜で折る日もあったそうです。
毎日折り続け、約1ヵ月かけてようやく千羽鶴が完成しました
そこまでして彼女が叶えたいと思う願いごとは一体何なのでしょうか
…残念ながら、それは内緒だそうです。
一日も早く願いごとが叶うといいですね
2月ジャイラキャンパーのエドゥケーション訪問
こんにちは、フィリピン事務局やすえです
ついにこちらフィリピンでは、マンゴーの旬の季節がやってきました!!
今日は市場では1kg40ペソ(4~5個で約110円)で売られていました
しかし、マンゴーは実は漆科の植物です。
安いからと言って食べ過ぎてしまうと、湿疹が出たりアレルギーになると言うので要注意です
さてさて、先週末2月16日土曜日に、ホームステイ中のジャイラキャンパーの希望者4名がストリートエドゥケーションを訪問しました
その前の週にはアエタキャンパー2名が訪問。
日本の学生が春休みに入り、訪問者も増え、こども達は大喜びです
アイスブレイカー ターヨーーーー(アイスブレイクしよー) !!!
日本人が来た!と大喜びのこども達。いつも以上に元気いっぱいです
今回のアクティビティはバレンタインが近かったこともあり、たくさんのハートが使われました
小学校3年生以下のこども達は、一人ずつハートの片割れを手にし、パートナーを探します。
そのパートナーとお話をし、後でみんなの前でお互いに相手のことを紹介しあうという、他己紹介をしました。
ところが、やんちゃなちびっこ達。パートナーと話し合う時間にもそのへんを走り回っています
置いてかれたこども達同士でパートナーを組んだり、気付けば兄弟で話をしていたり。。
しかし、エドゥケーターはこんなことには慣れています。
あせることも怒ることもなく、ゆっくり見てまわり、走り回ってる子がいれば一人ずつ話して活動に戻します。
そう、トレーニングでも学んでいました。
エドゥケーターに何よりも必要なのは「我慢」です! がんばれエドゥケーター
ちゃんとエドゥケーターの言うこと聞いてくださいねー!
さて、小学校4年生以上は貼り絵を作りました!
小さなハートに切り抜かれた紙を使って貼り絵を作ります。
テーマは、
「あなたはどんな人ですか?」と、「あなたはまわりにどんな人だと思われていますか?」の2つです。
ハイスクール(中学生)の女の子は、自分はギターだと答えました
「ギターは演奏する人が好きな音を奏でることができる。好きな曲を演奏することができる。
私も、人が望むことを何でもする。優しくしてほしいと思えばそうするし、手伝ってほしいと思えばそうするし。
相手がこうしてほしいと思えば、それをする。
ギターと一緒。」
また彼女はまわりに自分は川のようだと言われると答えました
「川にも色んなときがあるでしょ?静かなときも、流れが急になることも。
私は、笑ってるときはずっとしゃべって笑い続けて止まらなくなるの。
でも、静かなときは全然しゃべらないの。
だから友達は私のこと川みたいだって言うよ。」
他にも、
つらいことがあっても前を向いているから、風や雨にも負けずにまっすぐ立っている木
必要なときに手助けするから、雨や太陽から守ってくれる傘
つらいことがあると負けてしまうから、大きな波に飲まれて沈んでしまう船
色は黒くても自信を持って頑張っているから、暗闇でも輝いている星
などなどたくさんの貼り絵ができました。
小学校4年生から中学校3年生まで。
よくこんなに自分のことを冷静に見つめて、深く考えられるなーとキャンパーも関心していました!
3月4日から始まるニニョス・タタッグキャンプでは、週に1度、合計3回ストリートエドゥケーションを訪問します。
内2回はキャンパーが内容を企画し、実施します。
日本人のお兄さんやお姉さんが遊んでくれることを、こども達はいつも楽しみに待っています
今回もジャイラキャンパーに遊んでもらい、大満足で帰っていくこども達でした。
お手紙が届きました!!
こんにちは、フィリピン事務局やすえです
こちらフィリピンはそろそろ乾季に入り始めています。
市場でもオレンジ色のおいしそうなマンゴーが出てきました。
まだ少し早いので高いですが、少しずつ値段も下がってきています
さて、先日コミュティをまわっているといくつかの家族が、「日本の娘から手紙が届いたのよ」と嬉しそうに見せてくれました。
また、私が帰国時に預かってきた手紙も渡してきました。
今回は手紙を受け取った家族の様子を紹介したいと思います
まずはこちら!
2006春キャンプ、ワーク&ホームステイ先、リバース地域のホストファミリーです!
とってもそっくりなかわいい兄弟。
恥ずかしがり屋の彼等ですが、キャンパーのことを聞くと「一緒に遊んでくれて嬉しかった!」と嬉しそうに話してくれました
写真どうもありがとー!fromママ
キャンプ中にはまだちっちゃな赤ちゃんだったという娘さん。
「こんなに大きくなりましたー」
続いてこちら。
2006夏キャンプや、スタディツアーでもお馴染みのマバユアンニュー地域です!
今回は2007年8月スタディーツアー参加者よりお手紙が届きました!
「写真とお手紙どうもありがとう!また遊びに来てねー!」ママより
最後はこちら!
2007年春キャンプ、ワーク&ホームステイ先のサンタリータニュー地区にお手紙を届けました!
大好きなキャンパーのお姉ちゃんや家族、日本の写真にみんな大喜び
実況生中継をしたいほどに、とってもいいリアクションで大喜びでした
こちらの家族も元気ですよー
お父さんとお兄ちゃん3人は仕事へ行っていました。
次男の息子もこんなに大きくなりましたよーそろそろ4ヶ月になるそうです!
一人で歩けるようになりました
キャンプ中にはちっちゃい赤ちゃんだったジャマイカも、こんなに大きくなりました!
今ではママが手を離すと、ひとりでどこへでも行ってしまいます
やんちゃなジョベルは来年度から小学生
現在来年度入学生対象の無料の教室でお勉強中です
こちらでは、どこの地域を歩いていても、ホストファミリーをした家族に会うと、
「○○は元気??」といつもキャンパーのことを聞かれます。
キャンプの記憶は、現地の人にも楽しい思い出として深く残っているようです。
お手紙をくださったみなさん、どうもありがとうございました