サマーキャンプ④:キャンドルナイト
こんにちは、フィリピン事務局やすえです![]()
こちらは毎日強い雨が降るようになりました![]()
フィリピン事務局のあるジャイラホーム(孤児院)の敷地内もすっかり水浸しです![]()
歩くたびに、たくさんの水や泥がはねてしまいます![]()
さて、今回は、サマーキャンプで行われたキャンドルナイトについてご紹介したいと思います![]()
キャンプの1日目の夜、食事後に全員が輪になって座り、一人ずつろうそくを手にしました。
キャンドルナイトは、神様へ感謝を伝えるために行います。
ろうそくに火を灯した人は、家族や友達といった身近な人への感謝、そして神様に向けて感謝の気持ちを伝えます。
話し終わった人は、次の人のろうそくへと火を灯します。
ろうそくに火を灯すようす
*動画再生の際は、画面左下の三角の再生マークを押してください。
普段は元気いっぱいで笑顔が溢れるこども達や、ストリートエドゥケーターも、このときはいつになく真剣な面持ちでした。
そして、感謝の気持ちを口にするうちに、普段は心の奥にしまっていた素直な気持ちが溢れてきました。
ある子は言いました。
今自分が生きていること、家族が一緒にいられること、ごはんを食べられること、勉強できること、
そして今こうしてキャンプの参加者の一人として選ばれたことに、心から感謝しています。
どんなに苦しいことがあったとしても、自分が路上で働くことで、少しでも家族の役に立てていることに感謝しています。
ある子は言いました。
家族がみんな一緒にいられること、勉強を続けられていることに感謝しています。
そして、神様に彼女の母親が返ってくるように祈りました。
優しい笑顔でいつもあたたかく家族を見守ってくれた彼女の母親は、
現在自分自身を見失ってしまっています。
一日も早く、大好きな母親に戻ってくれるよう、彼女は真剣に祈っていました。
ある子は言いました。
私が、今の私自身になれたことに、心から感謝しています。
色々なことがありましたが、こうして今はこどもを支えられる立場になったことに、感謝しています。
そして彼女は、感謝の気持ちや、亡き父親への思いを口にするうちに、その場で泣き崩れてしまいました。
ある子は言いました。
今こうして生きていられることに感謝しています。
彼女の父親は、昨年病気で亡くなり、兄が仕事をして家計を支えるようになりました。
生活は厳しく、食事が1日1食のことや、おかずが塩や醤油しかないという日が続いているそうです。
ストリートエドゥケーターとして活躍していた彼女の兄は、なんとか学校を続けながら働いていましたが、結局勉強を諦めることになりました。
母親は、彼女にも学校を止める様にお願いしたそうですが、彼女は勉強を続けられるよう祈りました。
せっかく手にすることができたチャンスをどうか奪わないでください。
たとえもしその願いが叶わないとしても、これまで勉強できたことに、心から感謝します。
ストリートエドゥケーター、路上で働くこども達、貧困地域で暮らすこども達。
彼等はいつも元気いっぱいで、瞳をキラキラ輝かせながら、無邪気に笑っています。
そんな彼等の笑顔には、いつも励まされ、たくさんの力をもらいます。
ところが、ろうそくを手にし、涙を流しながら助けを求める彼等は、今までに見たことがないほど、とてもか弱く見えました。
しかし、いつもの元気いっぱいな彼等も、目の前の問題に押しつぶされそうな彼等も、どちらも素顔の等身大の彼等なのだと思います。
自身が直面している問題から逃げず、真剣に向き合いながら生きている彼等だからこそ、あんなに素敵な笑顔で笑えるのではないかと思います。
いつか、こども達の祈りが、喜び溢れる感謝の言葉でいっぱいになるよう、願っています。
またそういった日が一日でも早く訪れるよう、支援活動に努めていきたいと思います。
キーボード演奏
こんにちは、フィリピン事務局やすえです![]()
こちらは台風も過ぎ去り、今日はきれいな青空が広がっていました![]()
ただし、空気も地面にもまだまだ昨日の大雨が残っているため、
とても蒸し暑い1日でした![]()
さて、今回もニニョスこどもニュースをお届けしますが、今回は新しく動画に挑戦してみました!
以前から友人のブログ等を見て、こども達の様子を動画でお伝えできればいいなと考えていました。
ところが動画の登録方法を調べてみると、「タグ」がどうの、「コンテンツ」がどうの、わけのわからない専門用語を並べられ、お手上げ状態でした![]()
![]()
![]()
![]()
さらに、現地のネット状況はあまりよくなく、とにかく遅い遅い…
やっと画像が登録できた、と思いきやネットが切れてしまいすべてやり直し
…なんてことも、頻繁に起こります![]()
今回はまずはお試しということで!
もしうまくいけば、
今後も少しずつ、動画での情報発信にも挑戦していきたいと思います![]()
では、今回はキーボードを練習中のニニョスのこども達の様子を紹介したいと思います!
以前は、寄付でいただいた鍵盤ハーモニカを独学で習得し演奏していたペイニーですが、先日キーボードの練習もしていました。
新しい曲は、一つ一つ音を確かめるように、音色を紡いでいきます。
それぞれの音がつながり、
きちんとメロディーになった時には、とっても嬉しそうでした![]()
ちなみに、教会でよく演奏する曲やタイタニックの曲が得意だそうです![]()
こちらは、
前回の3月ニニョス・タタッグキャンプで、キャンパーが歌った
「Ngiti(微笑み)」という曲を演奏している様子です。
↓↓
*動画再生の際は、画面左下の三角の再生マークを押してください。
さて、ペイニーが演奏をしていると、横から手を出していたずらをしようとするのが、キャンパーのみなさんにはお馴染みのジャンビーです![]()
とにかく好奇心旺盛な彼には、キーボードは最高の興味の対象のようです。
好き勝手にボタンを押して、色々なリズムを鳴らしては、「遊ばないの!」と注意されていました![]()
ワークキャンプでお馴染みの手話付きの歌、
「虹」を演奏する様子
↓↓
*動画再生の際は、画面左下の三角の再生マークを押してください。
少し途切れ途切れですが、キャンパーのみなさん、わかりましたか?
両動画とも画像が暗くて申し訳ありません![]()
歌や楽器など、音楽に関する能力に長けているふたり。
センターに遊びに行くと、よくキレイなハモリを聞かせてくれます![]()
また、とにかく耳がいいようです![]()
キャンパーが話す日本語もきちんと聞き取り、キレイな発音でマネしています。
そんなジャンビーの最近のお気に入りは「カエルの歌
」です。
いつもあいさつがわりに、「カエルの歌がぁ~」と歌ってくれます。
ワークキャンプ等、日本人訪問者がやってくると、ふたりはいつも歌や楽器の演奏を披露してくれます。
彼等の歌声や楽器の音色は、多くの人に感動や元気を与えているようです![]()
まだまだ育ち盛りのふたり。
これからもぜひ、興味のあることにどんどん挑戦し、才能を伸ばしていってほしいと思います![]()
サマーキャンプ③:紙コップを持ち上げよう!
こんにちは、フィリピン事務局やすえです![]()
こちらは台風が来ているようで、一昨日あたりから大雨が続いています![]()
今日はその影響で1日中停電でした。
時々、まさに「バケツをひっくり返した」ような雨が降っています![]()
また、どこからか隙間風が入り、ドアがバタバタと音を鳴らしています。
なんだか絵に描いたようなイメージ通りの「台風の音」が聞こえてきます。
さて、今回もサマーキャンプで行われたアクティビティについて紹介したいと思います。
今回紹介するアクティビティは「紙コップを持ち上げよう!」です。
このアクティビティは「チーム・ビルディング」のカテゴリーに分類されます。
(◆チーム・ビルディング(チームワーク形成)
→参加者同士がグループで行動し、チームワークや協力することの大切さ等を学ぶための活動)
アクティビティ開始!それぞれ位置についてくださーい![]()
各グループ、メンバーが円の外に並びます。
円の内側、中央には水の入った紙コップが置かれています。
メンバーはそれぞれ、対角線上のペアの子と1本の毛糸を持ちます。
グループ内で、全部で4本の毛糸を使って、紙コップを持ち上げ、円の外へ運び出すというゲームです。
紙コップの中の水がこぼれてしまった場合はやり直しです。
…紙コップを円の外に?…どうやって![]()
![]()
さらにもう一つ決まりがあります。
各グループ、リーダーを1人決めます。
ゲーム中、言葉を発していいのはリーダーのみ。
また、リーダーの指示以外の動きをしてはいけません。
それでどうやって、紙コップを運ぶんだ??
各参加者の頭には、たくさんの
が浮かんでいるようです。
悩んでばかりはいられません。
各グループ、リーダーからの指示が出始めました。
「あなたはここに来て、あなたはここ。あなたはそのまま。
ゆっくりね、ゆっく…あーーー
」
一生懸命指示を出すリーダーですが、なかなかうまくいかず、水がこぼれてしまいます。
さらにこのゲーム、リーダー以外の子が言葉を発したり、リーダーの指示に従わない場合には、
ペナルティー(罰)がくだされます。
どうやらこの子は目隠しされてしまったようです。
目が見えなければ、ますます力を合わせた動きは難しくなります。
これにはリーダーも困り顔![]()
「これじゃぁ、バランスとれないよぉーー
」
彼女は毛糸を足の指に結ぶことになりました。
もちろん移動はジャンプ…と、もちろん水はこぼれてしまいます![]()
「動かないで!じっとしてて!!!」リーダーの声が響き渡ります。
おぉー、ついに…緊張の瞬間です![]()
ついに、紙コップが持ち上がりました。
「ゆっくりね、ゆっくり。息をあわせてね。ひもをゆるめないで…」
やったぁーーーー
大成功っっっ![]()
ついに紙コップを円の外に運び出すことに成功しました!
これにはみんな大喜びです![]()
いぇーーーい、できたぁーーーーーっっっ![]()
成功したチームはみんな大喜び!
飛び回りながら、叫びながら、体中で喜びを表現するこどもたち![]()
最終的には、全4チーム中3チームが成功しました。
その後は全員で成功と失敗の要因について話し合いました。
成功の要因は…
・みんなで力をあわせた
・集中した
・リーダーの話をよく聞いた
・アイコンタクトで動きをあわせた
・言葉を出さなくても、一人ひとりがよく考えて動いたetc...
失敗の要因は…
・勝手に動いてしまった
・リーダーの話を聞いていない
・罰がどんどん増えた
・リーダーの指示が的確じゃなかった
・アイディアが浮かんでも話すことができなかった
・集中力が切れていたetc...
そして、このアクティビティを家族や友達、学校などに置き換えて考えてみました。
その結果、このアクティビティから学んだことは…
・人の話をよく聞こう
・課題を乗り越えるときは、みんなでよく話し合い、リーダーの指示に従おう
・何かをするときは、集中してやろう
・身近な人と協力しあおう
・みんなで力をあわせて一つになれれば、どんなことでもできないことはない![]()
でした。
最初アクティビティが始まったときには、本当に成功できるんだろうか…とドキドキしていましたが、
リーダーがてきぱきと指示を出す姿にとても驚かされました。
こども達にとって、協力することの大切さを学び、そしてみんなで一緒にやりとげた時の達成感を味わうことができるアクティビティでした![]()








