ニニョス・タタッグブログ -88ページ目

願いと想いのこもった手作りサンダルできました!

こんにちは、フィリピン事務局やすえです星


こちらフィリピンには、6月15日からつくつくツアーの参加者3名が来ていました足あと



今回つくつくの参加者に同行していて、


仲良くなったお兄ちゃんやお姉ちゃんが、もう一度フィリピンに来てくれたとき、

それがこども達にとって、どれだけ嬉しいことか、ということに気付かされました。


再会の瞬間、こども達からは、いつも以上に嬉しそうなキラキラの素敵な笑顔が溢れていましたキラキラ



たった一度でさえ、日本からフィリピンにやってくることは、勇気や決断のいることです。


だからこそ、もう一度会いに来てくれることは、本当に嬉しいことなのだなぁ、とこども達の笑顔を見て、改めて感じさせられましたDASH!



さて、今回はタタッグで新しくスタートした活動の紹介ですニコニコ


6月も後半に入り、日本の梅雨明けももうそろそろといったとこでしょうか?


ということは…はてなマーク


もうすぐ、夏だ!海だビックリマークビーサンだ!!


ということで、手作りサンダルによる貧困地域支援がスタートしました。


まずはできたてほやほやのサンダルの一部を紹介しますキラキラ


お花がアクセントのさわやかな水色のサンダルコスモス


足元を元気に!鮮やかな黄色のサンダル晴れ


色々な洋服にあわせやすい!ビーズの色が映える茶色のサンダル流れ星


あなたのお気に入りは見つかりましたか?


一つ一つ丁寧に飾りつけられた、世界に一つしかない手作りサンダル!

紹介したデザインはほんの一部。

ぜひACTIONチャリティショップにて、お気に入りの一足に出逢ってくださいねニコニコ



始まったばかりのこのサンダルプロジェクト。


まずはお試しということで、TATAGでお母さん達の組織化を支援するコミュニティオーガナイザーの家族で作ることになりました。


ワークキャンプやスタディーツアーでお馴染みのマバユアンニュー地区で暮らすヨディコファミリーですにひひ


この手作りサンダルが人気になり、注文が増えれば、ヨディコ一家が指導し、地域のお母さん達で作っていくことになります。


さらに増えれば、他の地域にも広めていきます。


サンダルの売り上げは、作ってくれるお母さん達への人件費と、地域のお母さん達が運営するこどもの教育支援グループへ寄付されます。


つまり、売り上げが伸びれば伸びるほど、多くの貧困家庭の家計を助け、多くのこども達がよりよい環境で勉強できるための支援になるのです。



では、サンダルがどのように作られているか紹介していきますビックリマーク


丁寧に白いリボンをノリで貼り付けながら巻いていきます長音記号2

リボンがはがれてしまわないように、色にムラが出ないように、ノリで貼り付けながら、一つ一つ丁寧に巻いていきます。


バランスを考えながらデザインを決め、ノリでビーズを貼り付けます宝石ブルー宝石白

サンダルの色、模様とのバランスを考えながら、ビーズのデザインを決めます。

ビーズが落ちてしまわないように、ノリでしっかりと貼り付けます。


サンダルのデザイン、出来栄えはお母さんが厳しくチェック目キラキラ

いつもは優しいお母さんも、商品チェックは厳しく行います。

三女が作ったサンダルは、ノリが少なく、ビーズが簡単にとれてしまいそうだったため、一からやり直しになったそうです。


「自分で履くならいいけど、このサンダルは日本に行くものだからね。

メイド イン ジャパン と同じくらいの品質でなければ買ってもらえないからね。」とお母さん。


何をしても許されちゃう、1歳の孫娘も、サンダルへのいたずらだけは絶対禁止禁止


近づいて行っては、遠くへ抱っこして離されてしまいますDASH!


ご意見・ご要望お待ちしてまーす!!byお母さん


「キャンプで来る日本人の子を見ていると、みんなオシャレでフィリピンとは違うセンスを持っているから、今回は試行錯誤で作りました。


色やデザイン、これはちょっと…、ここをこうしたら?、こんなのがほしい!そんなご意見やご要望があればぜひ教えてください!」


とお母さん。


たくさんの方達にこのサンダルをお届けできるよう、たくさんのアイディアお待ちしてます!



手作りサンダルで、フィリピンのこども達を笑顔にビックリマーク

貧困地域で暮らすこども達がよりよい環境で勉強できるよう、



貧困地域で暮らすこども達が、働くために路上に出て行かないよう、



この手作りサンダルで、はじめの一歩を踏み出してみませんか?


ACTION東京事務局チャリティショップで販売しています!

http://ameblo.jp/action-shop/



作ってみよう!アロスカルド

こんにちは、フィリピン事務局やすえです星


こちらフィリピンは雨季に入っているものの、なかなか雨が降らず、湿度の高い蒸し暑い日が続いています。


なんだか東京の真夏日を思い出させられるような、そんな暑さの毎日ですあせる


この暑さには、さすがのフィリピン人も「暑い暑い」ともらしていますショック!



さて、今回は、前回のブログにも登場しました、

「アロスカルド(しょうが風味のおかゆ)」の作り方をご紹介したいと思いますナイフとフォーク


暑い日こそ、熱い食べ物を食べて汗をかき、暑さと疲れを吹き飛ばしましょうグードンッ


★材料★

・たまご

・油

・にんにく

・しょうが

・たまねぎ

・もち米

・塩

・スープの素


①たまごをゆでましょう!


最初にゆで卵をゆでておきます。空いた時間を見つけ、殻をむきましょう。


②鍋に油を入れ、にんにくを炒めましょう!

にんにくはみじんぎり、しょうがは千切り、たまねぎは食べやすい大きさに切っておきましょう。


③しょうがとたまねぎも入れ、狐色になるまで炒めましょう!

炒めると、しょうがのいいにおいがしてきます!


④水で研いだもち米をいれましょう!

たまねぎが狐色になったら、水で研いでおいたもちごめをそのまま入れ、他の具と混ぜます。


フィリピンのお米は、日本のお米に比べて水分が少なく、パサパサとしています。

そのため、おかゆにはもち米の方が合うそうです。


全体が混ざったら大きな鍋にうつし、水を入れ、スープの素と塩で味を調えます。


あとはもち米がやわらかくなるまで、底が焦げ付かないように、ゆっくりとかき混ぜます。


日本のおかゆよりも、スープは気持ち多め。

もち米がやわらかくなったら完成です!


あとは、ゆで卵と一緒に熱いうちにお召し上がりください合格


おなかいっぱいになるアロスカルドは、こども達にも大人気ニコニコ

ストリートエドゥケーションで、いっぱい頭と体を使っておなかぺこぺこ!


多めに用意したアロスカルドもゆでたまごも、完食!!

おかわりのゆでたまごには大行列ができていました足あと


おなかがいっぱいになって、元気もいっぱい音譜


エドゥケーションの後は、そのまま公園で遊ぶ子、仕事に帰る子、家に帰ってお手伝いをする子…と様々です。

何れにしろ、おなかが減っていては何もできません。
しっかり残さず食べて、おなかいっぱいになったこども達は元気いっぱい音譜

いっぱい食べて大きくなるんだよーにひひ


サマーキャンプ⑤:世界について考えてみよう

こんにちは、フィリピン事務局やすえです星


こちらでは、今日から新学期始まりました。

街の中でも「BACK TO SCHOOL SALE」(新学期セール)と宣伝をするお店が目につくようになってきました。


当会支援先でもあるジャイラホーム(孤児院)、ニニョスパグアサセンター(盲聾学校)、タタッグ(働くこども支援)も新学期に向けて慌しく活動が続いておりました。


オロンガポ市内は通学のために大渋滞。

制服を着た笑顔のこども達が街中に溢れていましたDASH!



さて、今回も引き続きサマーキャンプで行われたアクティビティについて紹介したいと思います。


今回のアクティビティ「世界について考えてみよう」は、シチュエーション・アナリシスという分野に属するアクティビティです。


◆シチュエーション・アナリシス(状況分析)

 →参加者がある状況について話合いながら深く考え、起こってしまった事柄の原因等を分析し、解決の道を探っていく活動)


TATAG代表のビルさんの提案により、私もリード・パーソン(進行役)としてアクティビティを一つ担当させてもらうことになりました。


しかし、もちろんトレーニングも受けておらず、タガログ語も十分ではない私では力不足ですので、ストリートエドゥケーターやビルさんに協力してもらい行いました。


またアクティビティについては、私自身が、以前参加者として日本で参加したアクティビティを元に、ストリートエドゥケーターと話し合い、フィリピンのこども達にあわせて作り直したものです。


2日目の朝食。


何も知らされずに、3つのテーブルに分かれて席に着くこども達。

各テーブルごとに朝食が運ばれて来ました。


☆今日のメニュー☆

ナイフとフォークアロスカルド(しょうが風味のおかゆ)

ナイフとフォークゆでたまご

ナイフとフォークティナーパイ(パン)

ナイフとフォークマイロ(ココアのような飲み物:日本ではミロと呼ばれています)



「では、これが今日の朝ごはんです。みんな残さず食べましょう。

質問は受け付けません。すぐに次のアクティビティが始まるので、みなさん急いで食べましょう。」


きょとん、とするこども達目


「はい、食べてくださーい!!」というエドゥケーターやコミュニティオーガナイザーの急かす声で、それぞれのテーブルで、配られた朝食を食べ始めました。


実は、各テーブルで配られたごはんの量が違います。



グループ①人数分食事が用意されたテーブル


グループ②:人数分以上に食事が用意されたテーブル


グループ③:人数分以下の食事が配られたテーブル


わけがわからないまま食事をとるこども達。


少し時間がたった後で、いったん食事を止め、これも朝のアクティビティの一部であることが発表されました。


もう一度、足りない分の食事が配られ、全員でもう一度朝ご飯を食べました。


ごはんがちゃんと人数分あるとわかって、一安心DASH!


食事後休憩をとった後で、再びアクティビティ開始!!


テーブルに座った3つのグループに戻り、ディスカッションを始めました。



さぁー、みんなで考えようはてなマークはてなマーク


①テーブルに配られた食事を、各グループどのようにして食べましたか?

②ごはんを食べている最中、どのような気分、もしくは何を考えていましたか?


質問①のこたえ

グループ1:食事が人数分配られたグループ

・みんなで分けて食べた


グループ2:食事が人数分以上配られたグループ

・みんなで分けた後に、まだ食べたい人が食べた。少し余った。


グループ3:食事が人数分より少なく配られたグループ

・食べたい子が食べ、他の子は我慢をした。

 一人で全種類食べた子もいれば、何も食べていない子もいた。


質問②のこたえ


グループ1:食事が人数分配られたグループ

・驚いた

・楽しかった

・勉強になった

・おいしかった

・食べ物が余っているグループが、足りないグループに分けていなかったので、腹が立った。


グループ2:食事が人数分以上配られたグループ

・おいしかった

・おなかいっぱい

・楽しかった

・他のグループがかわいそうだった

・全部食べるのに必死だった

・ごはんの量が違うとは気づかなかったので、何も考えなかった


グループ3:食事が人数分より少なく配られたグループ

・悲しかった

・驚いた

・不公平だと思った

・どんな時でも分け合うことが大事だと思った

・他のグループは食べ物がいっぱいだったので、腹が立った

・自分が食べることしか考えてなかった



参加者の子が説明した、フィリピンの富の分配のようす


グループ1の中学生の女の子が、「食事をしながら以前学んだことを思い出した」と話してくれました。


フィリピンでは、国内の富の半分を、一部の富裕層が所有しているそうです。


残りの富の半分以上を中層階級が分け合い、その残りを半数以上の貧困層で分け合っているそうです。



これは世界に置き換えても、同じようなことが言えます。


世界のことについて、代表のビルさんにお話してもらいました船




世界には、豊かな国、貧しい国、様々な国がある。


同じ世界の人なのに、捨てるほど食べ物があり、食べすぎの病気に悩む人もいれば、今日食べるのが精一杯で、栄養不足に悩む人や、飢餓により亡くなっていく人達もいる。


だけど、そういった格差や不公平な分配は、国に焦点をあてても同じような状況がある。


日本でも、贅沢な生活を楽しんでいる人もいれば、その日暮らしの人も多く、ホームレスの問題もある。


経済的に豊かなイメージを持たれるアメリカでも、スラム街は存在し、貧困を理由とした犯罪も絶えず起こっている。


世界の中では、「中進国」と位置づけられるフィリピンにも、富を支配し裕福な生活をしている政治家もいれば、1日1食の食事もままならず、栄養失調や病気にかかるこどももいる。


世界には、不公平なことがたくさん起こっている。



そして、こども達に問いかけました。


「さっきの朝食のとき、配られたごはんを見て、不公平だと感じた人はいるかな?」


その問いに多くのこどもが手を上げました。



「じゃあ、少ししかごはんが配られていないグループに、自分のごはんを分けようと思った人はいるかな?」


2人のこどもが手を上げました。


「じゃあ、なぜ実際にはあげなかったんだろう?」と質問は続きます。


2人の答えは、勝手にあげたら怒られると思った、思っただけで実際にはできなかった、というものでした。



「そう、実際には、おかしいと思っても、みんな自分のことで精一杯。

行動を起こそうと思っても一人の声じゃ小さすぎる。


でも、今の状況がおかしいのはわかってる。

じゃあ一体どうしたらいいんだろう?みんなで考えてみよう!」



後半のアクティビティへ続きます!