作ってみよう!アロスカルド
こんにちは、フィリピン事務局やすえです
こちらフィリピンは雨季に入っているものの、なかなか雨が降らず、湿度の高い蒸し暑い日が続いています。
なんだか東京の真夏日を思い出させられるような、そんな暑さの毎日です
この暑さには、さすがのフィリピン人も「暑い暑い」ともらしています
さて、今回は、前回のブログにも登場しました、
「アロスカルド(しょうが風味のおかゆ)」の作り方をご紹介したいと思います
暑い日こそ、熱い食べ物を食べて汗をかき、暑さと疲れを吹き飛ばしましょう
★材料★
・たまご
・油
・にんにく
・しょうが
・たまねぎ
・もち米
・塩
・スープの素
①たまごをゆでましょう!
最初にゆで卵をゆでておきます。空いた時間を見つけ、殻をむきましょう。
にんにくはみじんぎり、しょうがは千切り、たまねぎは食べやすい大きさに切っておきましょう。
③しょうがとたまねぎも入れ、狐色になるまで炒めましょう!
炒めると、しょうがのいいにおいがしてきます!
たまねぎが狐色になったら、水で研いでおいたもちごめをそのまま入れ、他の具と混ぜます。
フィリピンのお米は、日本のお米に比べて水分が少なく、パサパサとしています。
そのため、おかゆにはもち米の方が合うそうです。
全体が混ざったら大きな鍋にうつし、水を入れ、スープの素と塩で味を調えます。
あとはもち米がやわらかくなるまで、底が焦げ付かないように、ゆっくりとかき混ぜます。
日本のおかゆよりも、スープは気持ち多め。
もち米がやわらかくなったら完成です!
あとは、ゆで卵と一緒に熱いうちにお召し上がりください
ストリートエドゥケーションで、いっぱい頭と体を使っておなかぺこぺこ!
多めに用意したアロスカルドもゆでたまごも、完食
おかわりのゆでたまごには大行列ができていました
おなかがいっぱいになって、元気もいっぱい
エドゥケーションの後は、そのまま公園で遊ぶ子、仕事に帰る子、家に帰ってお手伝いをする子…と様々です。
何れにしろ、おなかが減っていては何もできません。
しっかり残さず食べて、おなかいっぱいになったこども達は元気いっぱい
いっぱい食べて大きくなるんだよー