新学期スタート★タタッグのこども達篇
みなさま、こんにちは
フィリピン事務局のまきです
さて、今回も前回に引き続き新学期に関するニュースをお届けします
前回の記事ではタタッグのこども達の中でも
GPW様から奨学支援をしていただいているこども達の様子をお伝えしましたが、
今回はそれ以外のこども達の様子をお伝えしたいと思います
タタッグでは毎年、新学期の直前に学用品の配布を行っています
今年も支援地域・路上からたくさんのこども達が学用品を受け取りにやってきました
その数は250名を超えます
しかし、それでもなお、
すべてのこども達が学用品をもらうことができるわけではありません
原則は各家庭1人ずつ、
さらに今年は、小学校高学年のこども達からが対象となっていました。
そのため、こどもが少しでもタタッグのサポートを受けられるよう
精力的にタタッグの活動に参加してきたお母さんメンバーの中にも
学用品配布対象にならなかった家庭がありました・・・
中には泣いてしまったお母さんも。
タタッグのサポートがどれだけ大きなものか、
改めて痛いほど伝わってきたのでした
しかし、そんなタタッグのこども達のために
実は、日本からびっくりするような素敵なプレゼントが届いていたんです
それは・・・これ ↓↓
そう、なんと日本の小学校の学生鞄の定番、「ランドセル」
もともとこのランドセルは、
末日聖徒イエス・キリスト教会が行っている
「モルモン・ヘルピング・ハンズ」という、
プログラムの一環で集められたものだそうです
このプログラムでは、
「地域での奉仕活動と災害時における支援提供」を行っているそうで、
東日本大震災の被災地支援の1つとして、
被災地のこども達のために物資を集めていた際、
様々な物資とともにこのランドセルの寄付もたくさん集まったそうです。
しかし、このランドセルだけが寄付先が見つからず、
縁があって、「アクションの事業地で必要としているこども達がいれば・・・」
ということでこちら、フィリピンに昨年の12月に届いたものだったのです
バッグを見たタタッグのスタッフも大喜び
新品ではなくとも、とても丁寧に使われていたと思われるランドセルばかりで、
まだまだ丈夫で長く使えそうなものばかりだったからです
そしてその数、約70個
せっかくだったら、一番必要となる新学期に合わせてこども達に配ろう!ということで、
半年もの間、子ども達のもとへ渡る日をずっと待っていたランドセルたち
そして、先週の日曜日に学用品の配布対象とならなかったこども達を中心に配られ、
ついにランドセルがこども達の手のもとに
ランドセルの形も素材もフィリピンのバッグとは全く違うため、
見た目の違いと質の良さにみんなびっくり
そして、「みんなこのバッグが配られるんだよー」と
タタッグのスタッフがバッグを見せながら言うと、
こども達はもちろん、一緒に来たお母さんたちもとっても素敵な笑顔を見せてくれました
タタッグのスタッフからバッグを受け取ります
バッグを受け取ったこども達
「本当にありがとうございます」
「こんなに素敵なバッグをもらえて嬉しい!」
「一生懸命勉強します」
とお礼のメッセージも預かりましたので、この場を借りてご報告させていただきます
国境を越えて、このフィリピンでたくさんのこども達が
ランドセルを背負って学校に行くことを楽しみにしている様子を見ていると
とっても心が温かくなりました
雨季でもランドセルなら大事な教科書やノートがずぶぬれになってしまうこともありません
雨に負けず、雨季の間も元気に学校に通ってほしいなと思います
「モルモン・ヘルピング・ハンズ」を通じて支援をしてくださった皆様、
フィリピンにバッグを届けるためにご尽力いただいたスタッフの皆様、
こども達が元気に学校に通えるようにサポートしてくださり、本当にありがとうございました
フィリピン事務局
戸塚 真希
Maraming salamat po(どうもありがとうございます)
新学期スタート★GPW奨学生篇
みなさま、こんばんは
フィリピン事務局のまきです
こちらフィリピンのこども達は、
ながーーーい夏休みを終え、今月からいよいよ新学期がスタートしました
今回はGrowing People's Will(GPW)様に支援していただいている
10名の奨学生の新学期準備に密着取材したときの様子をお届けします
【Growing People's Willとは?】
「ありがとう」という言葉をキーワードに活動している非営利プロジェクト。
様々な国の言葉で「ありがとう」と書かれたTシャツの製作・販売を行い、
その売り上げの一部を使って世界で頑張るこども達のために
学費のサポートを行ってくださっています
GPWの活動をもっと詳しくご覧になりたい方は、こちら⇒GPWBlog
★GPW様のブログには、タタッグの10名の奨学生の作文を
毎月2名分ずつ掲載していただいていますみんなの作文もぜひご覧ください
今年で3年目となった、GPW様からタタッグのこども達への奨学支援。
学用品はもちろん、制服・通学に必要な靴・バッグ、交通費など
学校に通うために必要なものを全面的にサポートしていただいています
そして、毎年新学期の前になると、みんなで通学用の靴を買いに行き、
タタッグのスタッフから学用品を配布することが恒例となっています
「これなんてどうー」
学校に通うための制服や靴、学用品の心配をすることなく、
毎日学校に通うことができるということは、
こども達にとって本当に大きなサポートになっています
GPWのスタッフの皆様、支援者の皆様、
こども達が学校に通えるよう継続的に支援してくださり、
本当にありがとうございます
学用品配布前にはタタッグ代表のビルさんによるオリエンテーション
いよいよ学用品を受け取ります
支援していただいてるこども達はみんな生活環境が厳しく、
マーケットで働いたり、ごみを集めてお金に換金したり、
親に代わってまだ小さな弟妹の面倒をみたりと、
すでに家族を支えるための役割を担っています。
それでも、みんなまだ小学生・・・
学校で学ぶこともたくさんあります
また、将来もっと大きな力で家族を支えることができるよう、
今は学びながらその力を蓄える時期でもあります
GPW様にいただいたこのチャンスをしっかりと活かし、
自分のために、家族のために、
そして、応援してくださっているたくさんの方々に恩返しできるように、
今、この瞬間を全力で頑張ってほしいと思っています
みなさま、今年度もこども達の応援をどうぞよろしくお願いいたします
フィリピン事務局
戸塚 真希
「学校に通うために必要なものを支援していただき、本当にありがとうございます」
Byジョルナリン
「お医者さんになるという夢に向かって、一生懸命頑張ります」
Byジョベン
スポーツフェスティバル開催★後篇
前回の記事の続きをお送りします
実は…このスポーツフェスティバルでも
こども達への温かなサポートがたくさんありました
3日間のこども達のお昼ご飯とメリエンダ(おやつ)を
準備するのはお母さん達の仕事
各地域のこども達の分はそれぞれの地域のお母さん達が準備し、
路上で働くこども達のタタッグのスタッフが準備し、
こども達のエネルギーが切れないようにフルサポート
3日間ご飯を準備してくれたスタッフと、ストリートのこども
みんな順番ねー
そして、路上で働くこども達のご飯代を
オロンガポ市の隣、スービック経済開発区に住む
日本人のTさんとGさんに支援していただきました
お2人は毎年、「こども達のために使ってください」と
寄付を当会にあずけてくださっています。
いつもこども達のことを思っていてくださり、本当にありがとうございます
お蔭様で、スポーツフェスティバルの期間中、
こども達はいつも以上に元気いっぱい
思う存分、競技を楽しむことが出来ました
また、こども達にとってはもちろん、
イベント開催にあたり、
多くの運営資金を必要としていたタタッグにとっても
こども達の食費を支援していただいたことは大きなサポートでした
昨年につづき、ストリートファイターズが総合優勝
こども達の頑張りとおいしいご飯のおかげですね、きっと
普段はマーケットや路上で働いているため、
なかなか遊ぶ時間がないストリートファイターズのメンバー。
この3日間は他の地域のこども達と一緒に
思いっきり競技を楽しんでいました
そんなこども達の様子を見ていると、
こんな風にこどもらしく遊びに熱中する時間や
友達と一緒にいろんな遊びをすること自体が
彼らにとってものすごく大切で、
必要なことなのだろうな…と改めて感じます
年に1回のスポーツフェスティバルですが、
来年も再来年もずっと継続していってほしいと思います
みなさま、これからもタタッグのこども達の応援を
どうぞよろしくお願いいたします
フィリピン事務局
戸塚 真希