ニニョス・タタッグブログ -6ページ目

ミーティングスペースのその後★

みなさま、こんにちは晴れ
フィリピン事務局のまきですカメ

こちらフィリピンは、雨季も終盤となり、
街には早くもクリスマスの雰囲気が漂い始めていますクリスマスツリー

さて、今回は今年の春のワークキャンプで建設した、
ミーティングスペースのその後の様子をご紹介します音譜

春のストリートチルドレンワークキャンプでは、
タタッグが支援する貧困地域の1つ、
「タバクハン地域」にて、
地域のお母さんやこども達が定期的にミーティングを行うための
簡易集会所の設置を行いました虹



ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ


キャンパーみんなの頑張りによって、無事に完成した集会所星
先日、その後のミーティングスペースの様子を見に行ってきました!



この日は朝9時からこども達のためのミーティングが開かれていました。
地域でのこども達のミーティングは
タタッグの若手スタッフであるストリートエデュケーターやボランティアが担当し、
ミーティングの議事進行を行いながら、
地域内でリーダーとして活躍できる人材を育てていますクローバー



この日は、まずは全員で簡単な遊びを交えての自己紹介からスタートピカ



ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ

その後は学年別にわかれて、アクティビティを行いました。
この日のメインアクティビティは・・・



紙に自分の全体像を描き、その周りに



「I can・・・自分が今できること」


「I have・・・自分が持っているもの」


「I wish・・・自分の願い・将来の夢」



を書き込んでいくというもの。


自分について考えるアクティビティですヒマワリ

まずは15分間じっくり自分と向き合います。
私の得意なことってなんだろう・・・
僕にできることは・・・
将来何になりたいかな・・・



ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ
描き終わった紙を見せてくれましたえんぴつ

その後はグループごとに自分のことについて発表!
自分の考えや思いを伝えるのって勇気がいりますよね汗
特に低学年のこども達の中には恥ずかしがってしまう子も多かったのですが、
エデュケーターたちがうまくサポートし、こども達の声を引き出していましたキラキラ



ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ


ところで、実は今回アクティビティを進めていた
エデュケーターやボランティアの子たちの一部は
ファシリテーター(アクティビティの進行役)としてのトレーニング中sun


弱冠14歳から16歳の超若手です!!


シニアエデュケーターと一緒に地域を回って経験を積んでいますsao☆
こんな年からリーダーとしての素質を認められ、トレーニングを受けているなんて、
本当にすごいですよねキラキラ
みんなのモチベーションの高さにはいつも私がパワーをもらうくらいですにこちゃん



このようなお兄さん・お姉さんの姿をみて、
1人でも多くのこども達が「自分もこんな風になりたい!」と思い、
自分の目標に向かって頑張ったり、
自分より年下のこども達をサポートできるようになったりしてくれるといいですね!!

アクションでも様々な形で彼らを、そして地域のこども達を応援していければと思いますtieko




フィリピン事務局
 戸塚 真希



ストリートチルドレンワークキャンプ終了★

みなさま、お久しぶりです!!
フィリピン事務局のまきですかめ。。。

大変長い間プログを更新できず、申し訳ありません汗
8月~9月前半まで、ワークキャンプの受け入れを実施し、
日本からきたキャンパーのみんなと一緒に活動を行っていましたピカ

今回は先週まで行っていたストリートチルドレンキャンプの様子を
キャンパーの写真とともにお届けしますキラキラ

なお、ストリートチルドレンキャンプの参加者が書いた個性豊かな日記たちが
アクションのワークキャンプブログにアップされていますおんぷ
写真は後日アップ予定ですが、
キャンプ当時の様子が楽しく、ときにおもしろく描かれていますので、
こちらもぜひご覧くださいキャハハ

クローバーアクションワークキャンプブログクローバー
http://ameblo.jp/action-workcamp/theme-10059727188.html


今回のワークキャンプでも、
盲ろう学校や路上のこども達との交流はもちろん、
タタッグが運営する幼稚園でのワーク、
ワーク先の地域でのホームステイ、
ストリートチルドレンの家庭訪問、
タタッグのユースボランティアとのワークショップ、
孤児院キャンプのキャンパーとの勉強会などなど

盛りだくさんのプログラムを体験しましたにこちゃん

ニニョス・タタッグブログ
ワーク先の地域へのホームステイおんぷ

ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ
地域の人たちと一緒にワークシャベル

ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ
ストリートチルドレンとの交流ミッキー

ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ
みんなでお箸の使い方を教えましたーお箸

ニニョス・タタッグブログ
ストリートチルドレンの家庭を訪問&一緒に夕ご飯食事

ニニョス・タタッグブログ
孤児院キャンパーとの勉強会sao☆

ニニョス・タタッグブログ
タタッグのボランティアとのワークショップえんぴつ

ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ
盲ろう学校のこども達との交流sun



フィリピンでの活動を通して、たくさんの事を感じ、
それぞれの考え方や気持ちの持ち方も変化があったと思います!!
現地にいた間には消化しきれないほど沢山の事を吸収したと思います!!

このキャンプはみんなが次のステップへ進むための“きっかけ”キラキラ
フィリピンでの経験をこのまま終わらせるのではなく、
それぞれの今後につなげていってもらえれば嬉しいですキラキラ

キャンプに参加してくれたみんな、
タタッグとアクションがサポートする地域を元気にしてくれて、
こども達の笑顔をたくさん増やしてくれてありがとう四つ葉

またいつかフィリピンに戻って来てねーtieko


フィリピン事務局
戸塚 真希


ニニョス・タタッグブログ


新学期スタート★ニニョスっ子篇

みなさま、お久しぶりですkonatu

フィリピン事務局のまきですかめ。。。


そろそろ梅雨も明け、本格的な夏を迎える頃ですが、

みなさまいかがお過ごしですかはてなマーク


こちらフィリピンも雨季の真っただ中雨

私は雨女なのですが、

私が家を出ようとすると、突然大雨が降ってくることも・・・雨

あんまりです・・・汗


さて、しばらく間があいてしまいましたが、

今回は「新学期スタート★」の最終話、ニニョスっ子篇をお届けしますアイラブにこちゃん


先月に入り、ニニョスのこども達も新学期を迎え、

ニニョスで生活している高校生たちも外の学校へ元気に通い始めました学校


・・・と思っていたら。


新学期2日目、学校がある平日にニニョスを訪問すると・・・

なぜか、高校生たちの姿がえ゛!あせる

話を聞くと、学用品や制服が整わず、まだ学校へ通えていないとのことでしたうわーん


もともと寄付金が不足しているニニョスでは、

こども達の学用品が不足することも珍しくありません

そのため、アクションでも文房具の寄付が届くと

できるだけニニョスに優先的に渡すようにしているのですが、

新学期に合わせてちょうど寄付が届く!ということはめったにありませんドナルド


そこで今回、

「アクションが支援するこども達のために使ってください」といただいた

1万円サポーターの方からのご寄付を、

ニニョスのこども達の学用品購入のために使わせていただくことにしましたsei


ニニョスのスタッフと早速買い出しに行き、

その日のうちに、こども達1人1人にプレゼントにこちゃん

高校生達には制服と文房具を、小学生達には文房具を渡しましたえんぴつ


ニニョス・タタッグブログ

採寸のため、一緒に買い出しに来た高校生組キラキラ

ニニョス・タタッグブログ

真面目に選んでいるかと思いきや・・・しっかりポーズしています心だよ

ニニョス・タタッグブログ

学用品配布もてんやわんやでしたひよ盛り

ニニョス・タタッグブログ
自分の番が来るのを待つこども達キャッ☆

ニニョス・タタッグブログ


自分専用の学用品一式を受け取ることができる機会は少ないため、

受け渡しの順番を待つこども達はソワソワ・ワクワクWハート

そして、自分の番がくると、みんな嬉しそうに受け取っていましたキャハハ

みんなの笑顔を見ていたら、私も思わずにやけてしまいましたにひひ


こども達からも満点の笑顔と「ありがとう」のメッセージを預かりましたので、

この場をお借りしてお伝えしますねおんぷ


ニニョス・タタッグブログ

ニニョス・タタッグブログ
どうもありがとうえんぴつ一生懸命勉強しますsao☆


ニニョス・タタッグブログ
デニースもいよいよ幼稚園1年生ですsun

また、ニニョスのスタッフからは、

「今回の寄付がなかったら、こども達は学用品がそろわないまま

学校に通うことになっていたと思う。本当にありがとうございます。」

というお礼のメッセージもキラキラ


この言葉を聞いて、

今学期に合わせて(少し遅れてしまいましたが・・・)

制服や学用品をこども達プレゼントすることができ

本当によかったな・・・と改めて思いました好


いつも日本からこども達を応援してくださり、本当にありがとうございますaya

これからも日本からのエールを現地のこども達に届けられるよう、

精いっぱい頑張っていきますので、

今後とも、子ども達への温かいサポートをよろしくお願いいたしますtieko



フィリピン事務局

 戸塚 真希



ニニョス・タタッグブログ
こども達とスタッフみんなでThank you cardを作って記念撮影ピース

Salamat pooooビックリ