Summer Camp!!!!!
こんにちは![]()
フィリピン事務局のまきです![]()
日本はゴールデンウィーク終盤![]()
みなさまいかがお過ごしですか![]()
こちらフィリピンは現在、真夏![]()
電光掲示板は毎日40℃以上を示しています![]()
数字を見るだけで溶けそうですね・・・
さて、今回は4月に4日間かけて行われた
TATAGのSummer Campの様子をお届けしたいと思います![]()
4月12日~15日におこなわれた今回のキャンプ![]()
12の地域から約30名の子どもたちが参加しました。
私は中日の2日間だけ見学させてもらいました![]()
今回のキャンプは、エドゥケーターたちが以前受けた、
PETA(フィリピン教育演劇協会)のトレーニングで得た
経験や知識を活かして、プログラムの内容・構成など
全て彼ら自身で企画・実施しました
【以前のトレーニングの様子はこちらのURLよりご覧になれます![]()
⇒http://ameblo.jp/action-ninostatag/archive1-201002.html
⇒http://ameblo.jp/action-ninostatag/archive3-201004.html#main 】
それでは、さっそくプログラムの一部をご紹介します
2日目、私がキャンプ場に到着すると、
すでに午後のプログラムが始まっていました。
このときのプログラムは、「ドラマづくり」 ![]()
様々な方法で与えられたテーマを表現することを学んでいました![]()
最初のキーワードは“BODY(身体)”
身体を使って「静止画」で与えられたテーマを表現します![]()
使えるのは身体のラインのみ。
動いてもいけないし、話してもいけません![]()
例えば、テーマが「図書館」だったら・・・
こんな風に、みんなで全身を使って
「本がたくさん並んでいる本棚」を表現します![]()
2つめのキーワードは“MIND(想像力&創造力)”
与えられた単語から想像力と創造力を働かせて
短い劇をつくるというアクティビティを行いました
エドゥケーターから子どもたちに与えられたお題は・・・
「コップ(のストーリーをつくってください)」
今度は“身体”を使い、“動き”を出すことができます
ここではまだ“声”を使うことはできません。
このグループは、「壊れて捨てられたコップをスカベンジャー
(ゴミを拾ってお金に換金し、生活している人々のこと)の子が拾い・・・
自分たちで直して、もう一度コップに命を吹き込み、
使えるコップとして売ってあげる」というストーリーをつくっていました
3つめ、次のキーワードは“VOICE(声)”
エドゥケーターに指名された2人が前に出て、
その場で即興でストーリーを考え、会話を展開して
演じていくというアクティビティです![]()
考えるまもなく話を展開していかなければならないので、
なかなか言葉がつながっていきません![]()
そして、後半はさらに2,3人が新たに投入され、
4,5人で即興で演技をしました
男の子と女の子が言い争いをしています![]()
その後ろからなんとか争いの仲介に入ろうとしている子が・・・
4つめのキーワードは“EMOTION(感情)”
与えられた一言のセリフをつかって
喜怒哀楽で順番に表現するというアクティビティです![]()
「うんちがでたよー」
「お腹がすいたよー」などなど。
こんなに簡単な言葉で喜怒哀楽をあらわすのは
実はかなり難しいんです![]()
しかも、うんちがでたことを怒りの感情で表現したり、
お腹がすいたことを喜びで表現するのって、
普段なかなかないことですよね
このようなちょっとありえないシチュエーションでも
成りきって表現をしなければなりません![]()
「お腹すいたよー、お腹がすいたよー」といいながら笑転げています![]()
最後のキーワードは“BREAKING THE ROUTINE(型にはまるな)”
見ている人の予想をいい意味で
裏切るような展開をするストーリーを考え、
各チームごとに短い劇をつくり、発表をしました![]()
歌・ダンス・セリフ・・・などなど
それぞれさまざまな表現方法を組み合わせて発表していて
各チームごとのカラーが出ていました![]()
しかし、中には途中でチームワークが乱れてしまったり、
発表のときに上手くステージを使い切れず、
うまくいかずに悔しい思いをした子たちもいました![]()
でも、それも勉強です。
全チームの発表後、他のチームのメンバーから
エドゥケーターにもアドバイスをもらいながらみんなでストーリーを考えます![]()
そして、みんなの前で発表
それぞれのアクティビティを通して、
みんな「ドラマ作り」に必要な“要素”を実践を通して学ぶことができました![]()
さて、それを活かして今度は夜のプログラムで発表する劇づくりへ

この日の夜はなんと外でキャンプファイヤー
日本でもキャンプには欠かせない光景ですよね![]()
手作りのキャンプファイヤーの炎を囲って、
火の明るさのもとで各チームごとに発表を行いました。
今度は各チームともかなり気合の入った演出![]()
そして、1人1人が本当に真剣に取り組んでいて、
どのチームの発表も素晴らしかったです
昼間に見つけた課題もうまく克服しているように見えました
ストリートチルドレンの子が歌のコンテストで優勝するストーリーや・・・
ミュージカルのように歌を取り入れつつ、環境の大切さを訴えるチームも![]()
子どもたちがトレーニングを通して
いろいろなことを吸収していくスピードは本当に早く、
この1日だけでもみんなの顔つき・姿勢・雰囲気など
みるみる変わっていきました
どの子もトレーニングでできるだけ多くのことを吸収し、
できるだけたくさんの意見を発表しようという、
トレーニングに対する前向きな気持ちが
どの子にも現れていたのが印象的でした

明日と最終日で彼らがどれだけ成長するのか、
とっても楽しみですね![]()
![]()
次回のブログでは3日目の様子をお伝えしたいと思います
フィリピン事務局
戸塚 真希
デニース通院後3
みなさまこんにちわ
先日、オロンガポ事務所の大掃除と模様替えを行いました。
今までは、オフィスと私生活か混合している感じでしたが、
今回頑張って分けてみました。
2、3時間で終わるだろうと甘く見ていた掃除、、、9時間ほどかかってしまいました
おかげで、オフィスと私生活をほぼ完全に分けることができ、
快適に仕事ができるようになりました。
しかし、前の配置にしていた理由もあったんだなと思う点が1点。
思うようにコンセントがさせない![]()
まだ完全に模様替えしきれていないということ、そしてこのコンセントの問題。。。
まだまだ改善の余地がありそうです
次の夏キャンプとツアーでみなさんがいらっしゃるとき、
更に快適な事務所になっているよう、また模様替えをしたいと思います
それでは、今回はデニースのその後についてお知らせしたいと思います。
前回病院に行ってから約3カ月が経ちましたが、
デニースの足がすこしづつ内またに戻っているように感じたので、
先生に診ていただくことにしました。
診断結果は・・・
デニースの足は全く悪くなっておらず、足首の周りも柔らかいままとのことでした。
普通に歩く子どもと同じような足になっているので、問題ないそうです![]()
しかし
きちんと歩く癖がまだついていないから、悪くなったように見えているそうです。
癖をつけるのは本当に大変な事ですが、デニースの今後のために、
ニニョスのスタッフ、デニースのお母さんとも
更に注意してデニースをみていこうという風になりました。
ACTIONスタッフは毎日ニニョスへ行くことができず、
行った時もデニースがお昼寝をしていたり、長居できないことがよくあります。
そして、何よりもいつも一緒にいるお母さんやニニョスのスタッフの
言うことを一番よく聞くので、そういう意味でも、
お母さんとニニョスのスタッフの協力が必要不可欠です。
言葉もどんどん話せるようになり、
これから楽しいことがたくさん待っているデニース。
彼女がこの先不自由なく生活ができるよう、
そしてデニースのためにお金を集めてくださった方がいるということに感謝し、
今してあげられることはしっかりサポートしてあげたいと思いました![]()
フィリピン事務局
赤石ユイ
口唇口蓋裂の子ども達の手術
みなさまこんにちわ
フィリピンは、とっても暑いです。。。
毎日暑いを何回言ってるか数えたいくらい暑いです![]()
気温が高いというより(もちろん高いのですが)、日差しが強すぎます
帽子をかぶっても、日傘をしても、何をしても照り返しで一気に焼けます。
今が一番暑い時期のようで、フィリピン人も暑い暑い暑い暑い言ってます。
今まで普通に歩けていた距離も、今の時期では歩けません。
暑すぎて歩けないとか、初めてです![]()
そして、1日でどんだけ汗をかくんだ
というくらい汗をかいています。
多分、もう一生分の汗をかいたと言っても過言でないほどの量です。
残念な事に、毎日少しづつ暑くなっていますが、
今はオフィスワークが多いので、それが幸いです。。。
頑張ってこの暑さを乗り切ります
それでは、今回は口唇口蓋裂の子ども達の手術に
同行したときのことについてお知らせしたいと思います。
口唇口蓋裂については、以前の記事
「術後の口唇口蓋裂患者さんへのリハビリ&セラピー」をご覧になってください。
以前に記事はこちら
この日は、21名の口唇口蓋裂の子ども達と、
彼らのお母さんと一緒にマニラの病院へ行きました。
診断を受けています
診断結果によると、次の日に手術が受けられる子は21名中11名だそうで、
残りの10名は薬の投与などからスタートするようです。
中には、病院が怖くて診断ができないくらい泣いてしまった子どももいて、
その子はもう少し落ち着いてからにしようということになりました。
宿泊するホテル
次の日に手術をする子どもとお母さんに関してですが、
病院のベットに空きがないということで、近くのホテルへ泊ることになりました。
こちらのホテルでは、今回手術を受ける子どもたちなどに対しては
良心的な値段で泊まらせてくれているようで、
今回もホテルのスタッフと話したところ、
今回は無料しかも食事もだしてくれるということになりました![]()
今回の病院も子どもの病気に対して理解のある病院で、
病院の先生や、ホテルのスタッフの方のおかげで手術を行えることになりました![]()
先生達にもそうですが、
今回お金を寄付してくださった方にも感謝を申し上げたいと思います![]()
本当にどうもありがとうございました![]()
そして、薬の投与からスタートした子どもで家が病院から遠い場所の子どもは、
ニニョスのセンターにしばらく滞在することになりました。
口の表の手術は終わりましたが、口の中の手術がまだだそうです

大好きなお母さんと一緒に
今回は11名が無事に手術終了、そして後に10名が手術をできることになりますが、
まだまだこのように病気を患ってしまっている子どもはたくさんいます。
まだまだ知られていないこれらの病気や、フィリピンの子どもの現状、
そして子ども全員が平等に元気で楽しい毎日を送れるよう、
私もしっかり彼らのために行動していこうと改めて思いました。
それでは最後に、ニニョスで1か月前に生まれ子犬たちの写真をどうぞ![]()
フィリピン事務局
赤石ユイ























