Congratulations!!!!!
みなさま、こんにちは
フィリピン事務局のまきです
気づけば4月も後半に入っていました
ちなみに、こちらフィリピンは夏真っ盛り
毎日暑い日が続いています
が、子どもたちにとっては楽しい夏休みの真っ最中です
さて、今回は3月29日に行われた
TATAGの大学生たちの卒業式の様子をお伝えします
TATAGではオロンガポ市内にあるアウラ大学と提携し、
「Study Now Pay Later Joint Scholarship Program」という
大学生向けの奨学金プログラムを実施しています
「貧困地域に住む青少年が大学で勉強し
卒業後にきちんとした職に就くことができるように」
という目的で実施されているこのプログラム
在学中、奨学生はECCDの先生や
エドゥケーションのボランティアとしてTATAGで活動しています
そして、卒業後きちんと仕事に就いたあとで、
奨学金を大学に返済していくシステムになっています
今年度の卒業生は、
エドゥケーターとしておなじみのジャスミン、
エドゥケーションでボランティアをしているマイケル、
ECCDの先生をしているラリーン、フェサメ、ニニョ、ジェーン、
地域で子どもたちのミーティングをとりまとめているチェリアン
の7人です
会場前にいたチェリアン(左)とマイケル(右)
TATAG代表のクヤビル(左端)もお祝いにかけつけていました
卒業証書を手にしたジャスミン
お父さんが卒業式に来てくれていました
ニニョは「Best in Teaching Demonstration in Mathematics」
TATAGのみんなのお母さん、
式終了後、元卒業生・在校生と一緒に
どの子も在学中は大学の勉強はもちろん、
TATAGでの活動にも精力的に取り組んできました
自分で努力して奨学金プログラムにパスし、
大学で勉強するためにTATAGでの活動も同じくらい頑張る
みんなのパワーとモチベーションの高さには
いつも頭が下がります
そして、みんな本当に明るくておもしろくて優しい、
子どもたちの頼れるお兄さん・お姉さん
ECCDでも地域でもエドゥケーションでも、
子どもたちを上手にまとめ、ひっぱっている実力派
そのため、みんながTATAGを卒業していくときは
かなり寂しくなってしまいそうです・・・
こちらは日本と違い、
ほとんどの学生が卒業後に仕事を探したり
インターンシップ等で経験を積んでから就職したりするため、
みんなもしばらくはそれぞれの場所で活動を続け、
仕事を始めるときにTATAGも卒業となります
大学で学んだことやTATAGでの経験を活かし、
社会に出たあとも自分たちの夢や目標に向かって
チャレンジを続けていってほしいと思います
そして、今後TATAGの奨学生となる子たちにも、
彼らのあとを引き継いで頑張ってもらいたいですね
フィリピン事務局
戸塚 真希
日本からの寄付物品
みなさまこんにちわ
中学の時からずっとショートでしたが、こっちに来てから髪を切るのが面倒くさく、
また周りから髪を伸ばせと言われているので、
髪を頑張って伸ばしているユイです
夏まで頑張って伸ばしていたんですが、
10月頃にバッサリショートに切ってフィリピン人からブーイングを浴びたので、
今回は頑張って伸ばしています。
いつまで頑張れるか分かりませんが、頑張ってみたいと思います
それでは、
今回はニニョスへ寄付物品を届けに行ったときのことをお伝えしたいと思います。
今春のツアー・ニニョスキャンプに参加してくださった方は、
ACTIONオロンガポオフィスで段ボールやたくさんの洋服を見たと思いますが、
それは全てACTIONから、またACTIONに送られた洋服や寄付物品、
そして今春のツアーやキャンプで参加者のみなさんから寄付していただいた
洋服や遊び道具でした。
ツアーとキャンプも終わり、先日やっと頂いたものの整理をして、
ジャイラとTATAG、そしてニニョスにうまく分け今回ニニョスに届けに行きました。
ニニョスへは、
子どもたちへACTIONのTシャツ、おやつ
スタッフへTシャツ、オフィスグッツなどを寄付しました。

ジャンジャンスマイル最高です
手話の先生にももちろんありますよ
まだ??と待っている子ども達
他の子と混ざらないように、スタッフがすかさず名前を書いていました
今回はおやつの寄付もあったのでみんなに配りました。
が!
写真を撮る間もなくなくなってしまいました・・・
また、スタッフには事務グッツを寄付しましたが、
本当に足りないものが多かったらしくとても喜んでしました。
特に、1人に1つ電卓があることが嬉しそうでした
そのあとは、4月12日~15日まで行われる
スポーツフェスティバルで披露するのダンスの練習をしていました。
今年はブラカン州のパラヤンという場所でスポーツフェスティバルを行うのですが、
なんと片道6時間
また行ってしまったら4日戻ってこれないようで、
仕事の関係で今年は私は行けないのですが、
ニニョスのみんななら大活躍してくれること間違いなしです
今年は行けないけど、みんな頑張ってねー
フィリピン事務局
赤石ユイ
3月スタディーツアー③(4日目~6日目)
みなさまこんにちわ
引き続きスタツアについてお伝えします。
今回がラストで、4日目から6日目まで一気にお伝えしたいと思います
4日目の朝参加者みなさんと会うと、
マンゴーやバナナなどたくさんのお土産を持っている方がたくさんいました。
今が旬なのは良く分かるのですが、本当にたくさんの果物を頂いていて、
思わず笑ってしまいました
午後はジャイラホームへ行きましたが、子どもたちが学校に通っている間は、
ジャイラキャンプで作られているデイケアセンターを見に行って
2日目に会ったジャイラキャンパーともう一度会ったりしました。
その後は、私を含めた20代はロビーで話しこみ、
若い10代は外で子どもと遊んでいたりと、
ジャイラホームが醸し出すのんびりした雰囲気の中、のんびり過ごしました。
子ども達が外に出てからは、私たちも外に出て子どもと遊びました
夜は、空手を見る方もいました。
子ども達に空手を教えている先輩マヨと、2週間指導員として訪れている小芝さん、
強い2人がいると、練習の質も上がり、こちらも見入ってしまいました
そして5日目・・・
午前は他団体のソルト・パヤタスさんのツアーに参加し、
ゴミ山を見たり、奨学生の家に訪問させてもらいました。
午後は、メガモールという大きいショッピングモールでお土産を買いました。
とても広いショッピングモールで、
しっかり回るには1日あってもたりないくらいの大きさでした
そして夜は、ユニカセレストランで食事をしました。
ユニカセレストランとは・・・
青少年に雇用の機会を創出し、
危険にさらされた子どもの数を減らすことを目的に設立された社会的企業で、
従業員の青少年たちは、NGOなどの元裨益者で構成されている。
(出典 http://uniquease.org/ )
食事の前に、ユニカセレストランの説明があったり、
スタッフのパフォーマンスがあったり、料理もとてもおいしかったですが、
料理以外にも大満足でした
ご飯美味しかった―!!
6日目はほとんどの参加者さんが朝一のフライトですので、
その後は、夜な夜な宿泊先で参加者さん全員で語っていました
ツアーも6日、そしてタイトなスケジュールですので、
ツアー中に十分に話すことがあまりできません。
ですので、最終日はみんなでたくさんお話しをしました
6日間あっという間でしたが、今回も笑いあり、涙ありの楽しいツアーでした
ハードなスケジュールなのにも関わらず、
ツアー中体調不良者が1人もでなかったことは、
コーディネーターとしては嬉しい限りです。
今回、ツアーに参加してくださったみなさん、本当にどうもありがとうございました
しばらくはゆっくり休んでくださいね
フィリピン事務局
赤石ユイ