子ども月間
みなさまこんにちは
友達と、あるフィリピン人の子に対してサプライズの準備中のユイです。
「絶対すぐ本人にばれるんだろうな」と思っていたら、
意外と友達は本気でサプライズにしたいようで、
まだ本人にはばれず、水面下で準備が進んでいっています。
サプライズなのでここでもまだ公表はできませんが、
終わりましたら皆さんに結果をご報告しますね
成功しますように
それでは、今回はフィリピンのことについてお知らせしたいと思います。
先月10月は、Children's Month(子ども月間)という月でした。
なので、フィリピン各地で子どものイベントが開催されていました。
オロンガポ市内では、
各学校で子どもたちのダンスがパレード、スポーツ大会などが行われ、
10月最後に週になると
「明日の午後私の学校でダンス発表するから見に来てね」
「私の学校は午前だよ」
「うちの娘は明後日だから」などなど、
連日子どもやお母さんに会うたびに、誘われていました
その中でも、行ける場所に行って子どもたちに元気をもらってきました
練習風景です。この3人は、ダンスでリーダーを務めていました。
左の子は、ティポという地域の女の子サイサイ。相変わらずダンスが大好きです。
彼女の家庭でホームステイした方、覚えていますか?^^
TATAGボランティアのジェラルド&シーラの妹アシュリーです。
体も態度もでかくなりました彼女の家でホームステイした方、覚えていますか?^^
また、オロンガポにある56つのバランガイ(最小の地方自治単位)の
幼稚園生が集まり行われた、ダンスのコンテストも見に行きました。
みんなまだまだ小さくて、ダンスがうまく踊れなくて泣いてしまったり、
緊張して何もできなくなってしまったり、各学校ごとにハプニングはありましたが、
この日まで頑張って練習してきたんだなーと思うと、
お母さん方の熱狂ぶりも理解できました
写真の通り、衣装もとてもかわいく、
毎年行われているだけあって、みんな上手に踊っていました!
さすがに、50以上もの学校すべてのダンスを見ることはできませんでしたが、
どの学校も個性豊かで、音楽やダンスもユニークなものが多くて、
本当にかわいかったです
本当は、知っている子の学校の催し物には全て参加したかったのですが、
もちろん時間もなく・・・。残念です
でも、とても元気をもらいましたすんごく可愛かったです
それでは、次回もフィリピンことについてご紹介したいと思います
11月は、私にとって、まるでブログ月間です
フィリピン事務局
赤石ユイ
最近のニニョス
みなさまこんにちわ
毎日ブログ更新中のユイです。
お伝えしたいことが溜まってしまい、毎日アップする形になってしまいました。。。
今回は、最近のニニョスについてお伝えしますね。
ニニョスに訪れたことのある方ならご存知かと思いますが、
ニニョスには、脳や体など、
視聴覚以外にも何か病気を患ってしまっている子どもがいます。
そして、そういう子どもをニニョスへ連れてくる家族もたくさんいます。
そして、ほとんどの子どもが幼稚園に通える程知力・学力がありません。
そこで、スタッフのアテエディッツと、ボランティアのルーシーが
アルファベットや数字、体力づくりといったことを、
ゲームを通して子どもたちに教えることになりました
数をカウントしながらキャッチボールをします
アルファベットを一緒に発音しています
ルーシーの指示通りタッチをしたり、ジャンプをしたりします
2時間ほどでしたが、子どもたちの集中力が続かず本当に大変そうでした。
でも、ちょっとしたことでも、正解したらルーシーがすごく褒めていて、
子どもたちも嬉しそうでした
また、子どもたちを集中させるために大声で教えていたルーシー、
その教え方が上手なせいか、
どんどん他の小さい子どもたちも引き寄せられて、
一緒に教えてもらおうとしていました。が、
決して一緒に教えることはありませんでした。
できる子が一緒にいてしまうと、できない子ができないままになってしまうので、
近くに来た子どもたちには、厳しく「一緒に教えることはできない」と言っていました。
もちろん、授業が終わった後は、
ルーシーも他の子どもたちも一緒に遊んでいましたよ
また来週ニニョスへ行くので、そのときも授業風景を見てこようとおもいます
次に、新しいニニョスっ子です。
エイドリアン君10歳
11月の頭に来たばかりで、聴覚に障害のある男の子です。
センターには手話を教わりに来ているので、
月曜日から金曜までセンターで生活し、土日はおうちに帰る生活を送るそうです。
ニニョスであった場合は、仲良くしてくださいね
最後に、ニニョスの奨学生ネリーサです。
いつもネリーサ(左)のことを気にかけてくれているネリッサ(右)
毎日しっかり学校に通って勉強を頑張っています。
体も少し大きくなり、手話ももうスラスラです
手話講師ラリー先生の早い手話にも、しっかりついていっています。
ネリーサについてはこちら
をご覧になってください。
日本人のみなさんが帰国してから1か月以上たちますが、
子どもたちは変わらず元気ですよ
そして、ミンドロへ赴任していたアテエデンとアテコニーも戻ってきたので、
センターはとても賑やかです
それでは、来週は、デニースを先生に診てもらいにマニラへ行くので、
またそのときのことをブログでご報告しますね
フィリピン事務局
赤石ユイ
写真やお手紙どうもありがとうございます
みなさまこんにちは
最近、自分の服が異様に少なくなったユイです。
一番使っていた服がなくなっているので、だいぶ不便です
どこへ行ってしまったのでしょう。確かによく物はなくすし、落とすんですが。
ケアレスですね。。。小さい時からこの性格?が直らなくて直らなくて困ってます。
それゆえの、常にショルダーバックです
ハンドバックなんかにしたら、どこかに置いてきてしまいます。(今まで何度かあり)
結構注意しているはずなんですが。。。
今年は特に多いので、あと1ヶ月半、気を引き締めます
さてそんな話しはさておき、今回は、今夏のキャンプとスタツアに
参加してくださった皆みなさんが送ってくださった写真と手紙を、
各地域とニニョスへ渡しに行ったときのことをお伝えしたいと思います。
・スタツアAのホームステイ地域シーボルAには3家庭
・スタツアBのホームステイ地域シーボルBには1家庭
・アジセンさんツアーのホームステイ地域ティポ&ローズベルト1には4家庭
・ニニョスっ子
に渡しに行きました
写真たくさんどうもありがとー!
ぬいぐるみもたくさんありがとう!
すごく早くて送ってくれて嬉しい!
後でパパにも見せてあげようね
特にホストファミリーは、
みなさんからのお手紙や写真をすごく楽しみにしているので、
どの家族も「もう送ってくれたの?」などと嬉しそうでした
そして、思い出話に花が咲いていました
今月中にも、みなさんからの写真がまた届く予定ですので、
ニニョスっ子や各ホストファミリーに届けたいと思います
みなさんがこうやって写真やお手紙を送ってくださると、
私も自分が帰国する際ちゃんと全員にあげなきゃな・・・と思います。
何千枚印刷することになるのでしょう
来月に入ったら、ちょっとづつ印刷して準備していきます
それでは、今回写真やお手紙を送ってくださったみなさん、
本当にどうもありがとうございました
フィリピン事務局
赤石ユイ