最近のニニョスっ子の授業
みなさまこんにちは
先日の話です。
フィリピン料理には?それとも私が食べる料理には?よく石が入ってるんですが、
たまたまその日は異常なくらいある料理に石が入っていました。
噛まないように、そして飲み込まないように、
いつもより注意して食べていたのですが、案の定ばっちり噛みました
ただ噛んだだけだったら良かったんですが、歯が凹みました。
凹んで潰された部分が横に飛び出て、口を動かすと変な感じがし、
物を噛むとスカスカします。どんだけおもいっきり噛んだんでしょうね
みなさんも、気をつけてください
それでは、今回は最近のニニョスっ子の授業風景をお伝えしたいと思います。
まずは、こちらのお部屋へ
みんな本当に上手で、まるでコンサート会場にいるようでした
先生が「次は○○を演奏するよ」というと、
その日ピアノの担当をしていたペイニー「今音を変えるから待ってて」と、
その曲に合った音をチョイスしていました。
聞いているだけの私は、全く音の違いなんてわかりませんでしたが、
ただただすごいなーと感心してしまいました
次にこちらのお部屋では・・・・
最近来たばかりのいたずらっ子エイドリアンに、つきっきりで教えるラリー先生
こちらの部屋は、相変わらず賑やかに授業をしていました![]()
また、先日お伝えしたミンドロから来た親子についてですが、
二人とも無事診察が終わり、今ニニョスでリハビリをしています。
詳しくはこちら
左の赤いシャツの子が妹で、右の白いシャツの子がお姉ちゃんです
上手に歩くことのできない妹の方は、
脳からの伝達がうまく体に伝わらないため、全ての動きがぎこちなかったようです。
そのため、まずニニョスで一度預かり、リハビリを行うことになりました。
方法はいたって簡単です。
全て自分でやらせる
ニニョスで生活しているジャンジャンも、エースも、彼女と同じ病気でしたが、
全て自分でやらせるようになってから、ちょっとづつ治っていきました。
二人とも、最初はコップを運ぶことすら大変でしたが、
今では字を書くことも、走り回ることもなんでもできます。
お姉ちゃんの方は、実年齢が13歳なのに、脳は4歳で、発達障害があるそうです。
彼女もとりあえずニニョスで預かりリハビリを行うことになりましたが、
その方法もいたって簡単です。
大人とたくさん会話をする
家が農家で、山奥に住んでいるため、
家族以外の誰ともコミュニケーションを取ることがなかった彼女―
親も毎日仕事に出ているため話す相手もいなかったので、
ニニョスではまず自ら話しをさせるようにし、
相手の話しを理解してもらうことからスタートしました。
先日ニニョスへ行ったときも、
スタッフのアテコニーが、はっきりとそしてゆっくり彼女と会話をしていました。
ニニョスへ来てまだ1ヶ月ほどですか、
スタッフが既に変化が見られていると言っていましたし、
たまにしか行かない私でも変化が感じられるので、次にニニョスへ行ったら、
もっともっとできることや、話せる言葉が増えてるんだろうなーと思いました。
二人とも頑張ってね
フィリピン事務局
赤石ユイ
フィリピンのお盆&ハロウィン
みなさまこんにちは![]()
![]()
今回は、フィリピンのお盆とハロウィンについて少しご紹介したいと思います。
11月1日は、万聖節(All Saint's Day)といって、
カトリック教会の祝日の一つで、全ての聖人と殉教者を記念する日です。
日本のお盆と同様、この日には里帰りする人が多く、
家族と墓参りをして、亡くなった家族と一緒に食事を共にします。
(参照:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E8%81%96%E4%BA%BA%E3%81%AE%E6%97%A5 )
私もこの日は1日お休みをいただき、お友達家族のお墓に行ってきました。
これは友達のお母さんが作ったお花
ここのお墓は、
私の友達のお父さんとお姉ちゃん、あとお姉ちゃんの子どもが眠っています。
とても面白いですし、本当に誰にでも優しく、すごく逞しい私の友達ですが、
泣いた姿を2度だけ見たことがあります。
お姉ちゃんが亡くなったときと、この11月1日です。
何があっても、お姉ちゃんは友達の味方をしてくれていたようです。
お姉ちゃんのことがとても大好きだったようです。
普段は見ない、友達の感情の高まった様子を見て私も涙腺が緩んでしまいました。
私も日本に帰ったら、すぐお墓参りに行きます。
ちょっとわかりづらいですが、たくさんの人がお墓の周りにいます
朝から夕方まで墓地はすごい人でした
そして、皆さんご存知ですよね
10月31日はハロウィン![]()
hallowは聖人を意味し、
All Hallowsのeve(前夜祭)→Hallowseveが訛り→Halloween
と呼ばれるようになったそうです。
(参照:http://www.bourgognissimo.com/Bourgogne/1ARTL/BR_044_2.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AD%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3
)
そして、10月30日は、
TATAGのエデュケーションでハロウィンパーティーがあったので、
そちらの様子も少しご紹介したいと思います。
今回のパーティーは、
①ストリートベース
②シーボルA
③シーボルB
④ベゴニア
の子ども達でダンスや劇の出し物をしました![]()
まずは、みんなで化粧や仮装しました![]()
ビンセントにだいぶ怖くメイクアップしてもらいました
シーボルAのみんなです。お姉ちゃん達に化粧も髪もいじってもらいました
まずは、ミスター&ミスハロウィンを決めるためのパフォーマンスです。
各地域2名づつ発表してくれました。
このゾンビのお腹からヒラヒラしているのは腸だと言っていました
その後は、各地域ごとの発表です。
中央の4人が、右にいるゾンビたちに1人づつ連れ去られるストーリーでした
全ての発表が終わったら、クヤビルと一緒にアイスブレークをしました。
手の動きやタイミングなど、とても細かく注意して子どもに教えていました。
「手もこうやって大きくちゃんと広げてー」
今年のミスター&ミスハロウィンは、一番右の帽子をかぶっている二人です
みんなすごくリアルでしたし、表現力が豊かでした。
そして、ボランティアのジュリアンと私も特殊メイクをしてもらいましたが、
ジュリアンはすごい似合っていたのに対して、私はみんなから
「寝不足でくまできてるよ?ちゃんと寝てる?」
「殴られたの?」と言われる始末でした![]()
日本の私の友達も、ハロウィンパーティーをしていたようですが、
このブログをご覧になっている皆さんは、
どのようなハロウィンを過ごされたのでしょうか?
素敵なハロウィンを過ごされたことを願っています![]()
それでは、次回はニニョス関係についてまたブログをアップしたいと思います。
フィリピン事務局
赤石ユイ
2012年 春のワークキャンプ&スタディーツアー
フィリピン事務局のユイです。
今日は、みなさまにACTION春のワークキャンプとスタディーツアーについてお知らせしたいと思います!
ワークキャンプは3週間で、「長いかも・・・」と思う方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。人生で1番短い3週間になること間違いなしです

ひたすら子どもと遊んで遊んで、地域の子どもたちのためのワークを行います。乾季なので、海も気持ち良いですし、なんといってもフルーツが充実していて、フィリピン料理もとてもおいしいです

本当に3週間あっという間です!
スタディーツアーは5日間で、「短いかも・・」と思う方がいるかもしれませんが、そんなことはありません。人生で1番濃い5日間になること間違いなしです

代表の横田が引率するので、フィリピンのことをたくさん学ぶことができ、たくさんの子ども達と交流できる、充実したプログラムとなっています

まるで何日もフィリピンにいたかのように感じるくらい濃い⑤日間です!
それでは、ぜひ↓をご覧になってください。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
海外ボランティア in フィリピン
ワークキャンプ&スタディーツアーに行こう!
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
こんにちは!NPO法人アクションです。
「子どもたちと地域の可能性を広げる国際協力」を目指して、
フィリピンと日本で活動を行っています。
こどもたちが夢に向かって思い切りチャレンジできる社会を作りたい。
それがアクションの願いです。
この春、ワークキャンプやスタディーツアーでフィリピンを訪れ、
子どもたちとともに、特別な時間を過ごしませんか?
現地との信頼関係があるアクションだからこそできる、わくわくするプログラムが満載です!
<アクションのワークキャンプ/スタディーツアーのポイント>
【その① ひたすら子どもと交流!】
孤児院や盲ろう学校で滞在をするため、毎日子ども達の声で目覚め、子ども達とたくさん遊びます。
ストリートチルドレンワークキャンプでは、ストリートチルドレンと交流することができます。
【その② 一般家庭でのホームステイ!】
フィリピンの生活を肌で感じることができるホームステイプログラムがあります。
「もう一度戻りたい」と思えるような温かい家庭ばかりで、第二の故郷ができること間違いなしです。
【その③ がっつりワーク!】
ワークキャンプでは、貧困地域のための保育園建設等のインフラ整備を行います。
参加者みなさんの頑張りで、たくさんの子ども達の笑顔を増やすことができます。
【その④ アクション代表によるワークショップ!】
18年間現地で活動してきた代表が、ワークキャンプに飛び入り参加しワークショップを行います。
またスタディーツアーの引率は代表が行うので、5日間たっぷりフィリピンについて学ぶことができます。
●日程
孤児院ワークキャンプ日程 A:2月9日(木)~2月28日(火)【19泊20日】
孤児院ワークキャンプ日程 B:3月4日(日)~3月23日(金)【19泊20日】
ストリートチルドレンワークキャンプ日程2月21日(火)~3月12日(月)【19泊20日】
弾丸スタディーツアー日程 A:2月22日(水)~2月26日(日)【4泊5日】
弾丸スタディーツアー日程 B:3月20日(火)~3月24日(土)【4泊5日】
●プログラム内容・定員
<孤児院ワークキャンプ> *定員15名
孤児院ジャイラホームには様々な理由で家族と暮らせないこども達約20人が共同生活を送っています。昼間は地域で保育園の建設、ワーク後はジャイラホームのこども達と思いっきり遊びます。週末にはこども達とプールに行ったり自分たちで企画するアクティビティをしたり、地域の家庭へのホームステイや無人島に行ったりと内容盛りだくさんのキャンプです!
<ストリートチルドレンワークキャンプ> *定員15名
盲ろう学校に滞在し、障がいをもつ子どもたちやストリートチルドレンたちとの交流をしつつ、様々な地域でインフラ整備などのワークを体験します。そのほかにも2回のホームステイや同年代のフィリピンの若者との交流があり、充実したプログラムが満載です!
<スタディーツアー> *定員10名
18年間現地で活動してきた代表だからこそ語ることのできるフィリピンの貧困問題、歴史と文化を学ぶことができます。毎日講義もあるため、現地訪問とのセットで、より深くフィリピンのことを理解することができます。孤児院と盲ろう学校のこどもたちやホストファミリーなどたくさんの出会いもあり、たった5日でも、何週間もフィリピンにいたかのように錯覚してしまうほど充実したプログラムです。
●参加費
孤児院ワークキャンプ日程 A:168,000円
孤児院ワークキャンプ日程 B:178,000円
ストリートチルドレンワークキャンプ 178,000円
スタディーツアー日程 A・B:135,000円
●申し込み方法、条件
参加資格:こどもや国際協力に関心があり、団体行動のできる方 (年齢・語学力は不問)
申し込み方法:
1. 申し込み書の郵送
〒180-0023 東京都武蔵野市境南町3-10-1-1F
NPO法人アクション 海外ボランティア係
※申込書はアクションのHPより請求できます。
※事務局まで持参していただいても構いません。
2.申込金の振込み
申込金3万円と年会費5千円の合計3万5千円を下記口座にお振込み下さい。
三菱東京UFJ銀行 武蔵境支店 (普通)1307765
アクション ヨコタハジメ
※お振込み後、メールかお電話でご連絡ください。
※すでにアクション会員の方は会費は必要ありません。
※申込金は参加費の一部です。
3.参加決定
※申込書と申込金が揃った時点で参加決定となります。
※メールもしくは電話で参加決定のご連絡をいたします。
●申し込み締め切り
孤児院ワークキャンプ日程 A:1月13日(金)
孤児院ワークキャンプ日程 B:2月10日(金)
ストリートチルドレンワークキャンプ日程1月13日(金)
弾丸スタディーツアー日程A:2月1日(水)
弾丸スタディーツアー日程B:3月1日(木)
※定員になり次第しめきります。
●お問い合わせ
アクション日本事務局
TEL:0422-26-6123
E-MAIL:info@actionman.jp
詳細などは、
http://www.actionman.jp/workcamp2.html
でご覧になってください。
細かいスケジュールや写真が載っています

それでは、フィリピンでお待ちしてまーす

フィリピン事務局
赤石ユイ




















