ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏) -7ページ目

生誕30周年記念祭 ガンダムTHE FIRST

行って来ました、ガンダムTHE FIRST 生誕30周年記念祭にw

会場到着が12:30だったのですが・・・ 入場出来たのは13:40 TT

入り口が目の前にあるのに、別方向へ歩かされ そこからUターン、そのまま入り口を通り過ぎ・・・
会場を1週して入るという・・・

完璧に日焼けしましたw 客層はやはり30代~が多く、カップル(夫婦?)で来ている方も多いので、年齢層を考えてもうちょっと入場制限は、なんとか考えて欲しいものです^^;

メイン会場に入ると、いきなりガンダム立像がw

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-ガンダムその1

お台場の1/1と比べると、さすがに・・・・w
そのガンダムの横にはザク量産工場として、MG?が大量にベルトコンベアで動いてましたw

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-ザク量産

反対側には、ガンダム大地に立つの巨大ジオラマ(写真がボケてたのでなし)とオデッサの1/144巨大ジオラマ(別の意味で巨大w)

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-オデッサジオラマ


中央の方には、お台場(潮風公園)に対抗すべく シャアザクヘッド1/1がw

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-ザクヘッド1/1


奥にはメインステージがあり、イベントはココで全部行われていました。

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-メインステージ
ちょうど入場した時は、「月刊ガンダムエース」Liveで、漫画家の徳光康之さん・大和田秀樹さん・近藤和久さんが4コマ漫画対決して、その漫画の台詞を古谷徹さんがアテレコしてましたw

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-古谷徹

ガンダムのコクピットや、Zガンダムのコクピットがあり、座って写真撮影が出来ます。(かなり待ち時間がありますが・・・)

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-Zガンダムとコクピット

その奥には、なんか子供が中に入って遊べるバルーンが・・・

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-ザクバルーン


もう1体、ガンダム立像がありましたw

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-ガンダムその2


メインステージでは、15:30から「GUNDAM SONGS フェスティバル ~The origin~」がありました。
ガンダム主題歌アーティストのライブですが・・・
何故か?平成ガンダムの主題歌中心・・・・
鮎川麻弥さんが、あえて「Z・刻を超えて」を歌わず、TWO-MIXのカバーで「JUST COMMUNICATION」を歌ってましたw
オープニングの「翔べ!ガンダム」とアンコールの「永遠にアムロ」以外は、全て平成ガンダム(Vガンダム・Gガンダム・ガンダムW・ガンダムX)・・・
ぶっちゃけ、VガンダムやGガンダムはあんまり観てないので・・・、主題歌に何の思い入れもありませんw
客層考えて欲しいな~^^;
<追記>
日曜日の同イベントは、ファースト・Z・逆シャア中心だそうです。行かないけどw

お土産の限定グッズは、なんと2時間待ち・・・

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-限定グッズ2時間待ち


何も買えませんでしたw

GNO3

ついにというか、ようやくというか・・・

GNO3が正式に発表されました。

それに伴って・・・ GNO(GNO1)のサービス終了のお知らせが・・・ ><。。。。

2009年11月30日でサービス終了だそうです。

詳細はバンダイナムコゲームズ公式サイト

ついでにGNO2が無料ダウンロードになりましたw(これで更新がなくなっていくのか・・・)

GNOは、今期も地上這いまわりになりそうなので、次クールが最終戦となりそうです。

全員でGNO3へ移動しろってことなんでしょうね~(もうMS追加とかずっとなかったし・・・)

GNO3は、公式サイトの情報では、

 1~21日目  1年戦争で星一号作戦が始まるらしい?
           予想として、第1週が1次地球降下作戦、第2週が2次降下作戦で、第3週でオデッサ作戦
22~36日目  1年戦争終結でデラーズフリート発生
           予想ですが、第4週ソロモン攻略、第5週でア・バオア・クー?
37~42日目  星の屑作戦終了で ティターンズ・エウーゴ・ジオン軍残党の3陣営へ
          (今回の目玉とも言える陣営移動があるらしい)
           予想だと、星の屑だけか・・・
43~56日目  アクシズが合流してジオン軍残党がアクシズに?
           ジャブロー・キリマンジャロになるのかな~ そうするとジオン軍残党が・・・
57~70日目  グリプス戦役が終了
           メールシュトローム作戦以外思いつかないけど・・・
71~9?日目  ZZの時代で連邦VSネオジオン?その流れで逆襲のシャアに?
           ネオジオンは途中でグレミーと分裂?

という感じみたいです。

βテストでは、70日目までしかないそうなのですが、様々な疑問が・・・

①陣営の移動について ティターンズ←連邦→エウーゴ←ジオン→ネオジオンのような制限があるのか?

②陣営移動する場合、保有しているMSはどうなるのか?
 (例えば、ジオンで参戦してノイエ持ったままエウーゴに行けばZが使用可能??)

③3陣営になった場合のトレードは、陣営内のみなのか?

④アニメ化されていない作品の扱いは?(センチネルとか)

など、間違えると 一気にゲームバランスを崩しそうな予感が・・・w

いずれにしても、3ヶ月でこの内容は・・・ 詰め込みすぎって気がしますが・・・

逆シャアまでやるなら、6ヶ月くらいにしてやらないと イベントが少ないのではと思います。

EXAM機奪取任務について

ものすごく久しぶり(というか、私は初めて)に、モー任成功・モル任失敗となったので、ルウム鯖では8週目後半技術LVアップの12時間後から、EXAM機奪取任務があり この任務でしかBDが手に入りません。(24時間限定)

詳しくは@三連GNO戦記 を参考にしていただければと思います。

まぁ 敵も1部隊だけで、1戦のみの任務なので、普通にパイロットが育っていれば 成功します。
(この時期でLV19エリートに負けるようなら・・・)

問題は、任務が引けるかどうか・・・

6月30日の夜中(AM2:00)から 7月1日の夜中(AM3:00?メンテずれあるので)までしか、取得出来ませんTT
しかも、6月30日は火曜日なので メンテが・・・

BD-2・・・ 性能はBD-3と全く一緒なんですが、色が青いので こっちの方が好きかもw

残念ながら、肩は赤くないので がんばってカラーチェンジを試しても、肩だけ赤くはなりませんw

ジオンでもBD-2が普通に発売されるので、必ず奪取しておきたいですね^^(買わない分 補給24700儲かるし)


<追記>
無事2垢ともGETしました。
夜中の3:00と4:00に・・・(-。-)(_ _) ..zzZZ

ガンダムの世界におけるビーム兵器について②

前回の続きで、ビーム兵器が最強の矛ならば、最強の盾であるIフィールドについても考えてみよう。

Iフィールド自体は、別に対ビーム兵器のバリアーとして開発されたものではないらしい。

元々、モビルスーツの熱核反応炉に利用されていた技術で、モビルスーツ誕生(正確にはモビルスーツが作られた後に 熱核反応炉をエンジンとして載せたんですが、熱核反応炉の小型化に利用されたということは、もうちょっと前から原理は存在してた?)の頃には、Iフィールドは存在してたことになる。

まぁ、だからこそ 連邦・ジオン共にソロモン辺りから、ビーム撹乱幕を使えたのだろうし、共通の技術として持っていたのだろう。

ビーム撹乱幕自体は、ミサイルにミノフスキー粒子をミサイルにつめてガス状に展開させることで、ビーム(メガ粒子)が通過しようとするとき、拡散させられ威力を失うというものらしい。

・・・どうもおかしい?? ミノフスキー粒子だけで ビームを防げるなら、ミノフスキー粒子の濃度が濃いところでは、ビームの威力は落ちるはずであり、拡散するという原理で考えれば、ビームの軌道が安定しないことになる。

ということで、私的解釈で申し訳ないが、ビーム撹乱幕もある程度のエネルギーを与えてIフィールド状態を作っていると考えれば、納得がいく。

ガス状の中にエネルギー(主に電力)と共にミノフスキー粒子を放出し、ある程度の時間でエネルギーは切れるため、その効力を無くすなら、自然である。

で、Iフィールドというのは、ミノフスキー粒子を散布しながら そこにエネルギーを供給し続けることで、ビームを無効化する空間を作り上げる装置だとすれば、その空間の大きさによって必要となるエネルギーも増大し、ジェネレータの出力も大きくなるということになる。

ちなみに、

ビグザムが 140,000Kw 59.6m
デンドロが 38,900Kw 73.0m(砲含まず)
ノイエが 75,800Kw 76.6m

・・・・ デンドロとノイエの出力って低くないか?デンドロに至っては、ブラウ・ブロの半分近い・・・

3年間の技術進歩で、ものすごく効率が良くなったのか?w
大きさ的に、フィールドの空間としては ビグザムより大きいハズなんですが・・・

そして、Iフィールド最大の謎・・・
ビームを防ぐのに、ビームサーベルは防げないのは何故か?

元々、ビームサーベル自体の原理がイマイチ怪しいw

ビームをIフィールドによって収束させ、刀身状にしているとどっかに書いてあったけど・・・
その原理から考えたら、ビームライフルなんか比べ物にならないくらいのエネルギーが必要で、ビーム出しっ放し状態・・・しかもそれが、エネルギーCAPで行われているとなっている。

ウィキペディアで調べてみると、Iフィールドで刀身状に作った空間に、メガ粒子を充満させたものとなっていた。

・・・ん~、刀身状の空間に充満させるってことは、Iフィールドでかなり自由な形状の空間をビームサーベル程度の大きさの装置で作り出せるということになる。しかも、ジムでも装備可能なジェネレータ出力で・・・

まぁ、その原理が正しいのであれば、Iフィールドでは ビームサーベルは防げないのは間違いではない。

Iフィールドがメガ粒子に対して、指向性があるとして、

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-Iフィールド1

となり、ビームサーベルの場合は、

ガンキャノン親父(ガンプラ製作偏)-Iフィールド2

となって、Iフィールド同士で 影響なくすり抜けることになる。

もっとも、TVシリーズや劇場版でのビグザムは、スレッガーが特攻して ダメージを負った状態で、一説には稼働時間が短い(ジェネレータの冷却が追いつかない)という話もあり、既にIフィールドを発生出来ていなかったかも知れない。

ゲームでは、設定上 実弾兵器が有効なのは間違いないが、格闘攻撃でビームサーベルを無効化してしまうと、攻撃手段がなくなってしまうため ビームサーベルがIフィールドに無効化されないようになっているだけかも知れない。
(実際にIフィールドに対して、ビームサーベルが有効というシーンは存在してなかったと思う)



結論、Iフィールドは胡散臭いが、ビームサーベルの方がもっと胡散臭かったww

余談ではあるが、ウィキペディアで、サイコミュについても ミノフスキー粒子のところに載っていたので紹介しておこう。(ミノフスキー通信として紹介)

ミノフスキー粒子によって、ほとんどの通信手段が無効になるのに、エルメスがビットをコントロール出来た理由は、ミノフスキー粒子を媒介とし、それを振動させることで通信を行っていたらしい・・・

だから、エルメスがビットを使うと「ラ・・・ラ・ラ・・・ラ」という音というか声が聞こえていたのだという。

ブラウ・ブロやジオングでは、有線式なので その音は聞こえない。

アムロがNTだったから、「そうか!コントロールをっ」と言って ビットを狙撃するシーンがあったが、サイコミュという装置でNTの意思を信号化して ビットに伝えていたのに、サイコミュなしでアムロはその信号を変換してしまっていた。

・・・「ラ・・・ラ・ラ・・・ラ」と聞こえる音と合わせて考えると、モールス信号に近いレベルの簡単な制御信号だけしか、通信出来なかったのか?(それで複数のビットをコントロールしているのも、すごいがw)

その結果、サイコミュの通信の発信源を見つけてララアに接近し、サイコミュ装置を持たないガンダムで サイコミュの回線に割り込んで、ララアと会話してしまうアムロww

最終回では、サイコミュとか関係無でテレパシーを送れる様になってしまっていたっけw

サイコミュは、そのミノフスキー通信を使って ビットを制御していたのと同時に、ビットからの映像信号なども パイロットにフィードバックし、その情報から 空間把握能力で、敵を攻撃していたハズである。(NT能力の差で、同時にコントロール出来るビットの数が違うらしい)

そこに、サイコミュも持たないアムロが、いきなり回線ジャックよろしく 語りかけてこられては、まともにビットの操作など出来ないだろうw

ということは、対サイコミュとして、ミノフスキー通信で妨害を行えば、サイコミュ兵器は 使えないということになる。
混線させてしまえばいいわけだw

また、ミノフスキー粒子を媒介としている以上、ミノフスキー粒子がある程度の濃度でないと 通信が行えないのではないか?という疑問もある。

ブラウ・ブロとジオングが有線式だった理由としては、NT能力の問題と ジオングの場合、サイズ的な問題で ジェネレータの搭載が出来なかったというのが、正論だろう。
(ジオングはモビルスーツとして設計されていたので)


ガンダムの世界におけるビーム兵器について①

前々から、不思議に思っていたこと・・・

それはガンダム(主にファースト)での、ビーム兵器の扱い。

ガンダムのビームライフルって、解説ではエネルギーCAPを用いることで、小型化に成功と書かれている。
エネルギーCAPとは、縮退・融合してメガ粒子になる直前のミノフスキー粒子をそのまま保持する装置と書かれている。

ということは、エネルギーCAPにメガ粒子直前のミノフスキー粒子があるんだから、別にザクでもビームライフルが撃てるのでは?と思ってしまう。

ザクⅡの出力951Kw、
ガンダムの出力1,380Kw、
ジムの出力1,250Kw、
ゲルググの出力1,440Kw
リックドムの出力1,199Kw
(ドムの出力1,269Kw)

と、公式設定(後付だから、どこまで公式なのかわからないけどw)で、考えた場合、ジェネレータ出力が1,200Kwないとビームライフルは撃てないらしい・・・

要するに、エネルギーCAPで小型化して発射寸前の状態であっても、発射するためにはそれなりのエネルギーがないと、発射出来ないということらしい。

ちなみに、
先行量産型ジム(通称センチ)の出力1,150Kw
高機動ザクⅡ後期型(MS-06R-2)の出力1,340Kw

なので、センチはビームライフルが使えないけど、高機動後期ならビームライフルが使えたことになる。(連邦とジオンで最低出力の基準が違うのかも知れないですが・・・)

モビルアーマーなどは、エネルギーCAPを利用せず、ジェネレーター直結のメガ粒子砲なので

ビグザムの出力35,000Kw×4で140,000Kw
ビグロの出力17,800Kw
ブラウ・ブロの出力74,000Kw
エルメスの出力14,200Kw

となっている。

・・・出力的には、ブラウ・ブロにもIフィールドが取り付けられそうだw (そうすれば、アムロに負けなかっただろうに)

エルメスの場合、本体よりもビット自体に核融合炉を搭載していたことになっているので、そちらの出力は不明ですが、威力から考えると、本体と同程度の出力だったのではないかと想像出来る。
(ファンネルはエネルギーCAP方式だそうですw あのサイズに核融合炉は入らないからww)

さて、そうなると疑問になるのが水陸両用MSの存在だ。

ゴッグの出力1.740Kw
ズゴックの出力2,480Kw
ゾックの出力3,849Kw

・・・どう考えても、エネルギーCAPを使わずメガ粒子砲が撃てるとは思えない。
仮に撃てたとして、威力は低そうだw

ちなみにであるが、ハイゴッグとズゴックEにはエネルギーCAPが利用されているから連射が可能になったとされている。

こうなってくると、メガ粒子砲を撃つには1,200Kw以上(ジオンは1,400Kw以上?)の出力が必要で、エネルギーCAPは縮退・融合の時間を短縮するだけの装置ということになる。

ということで、結論 ザクでもジェネレーター追加すれば、ビームライフルは撃てる。
(ザクⅠ・スナイパーでも バックパックにサブジェネレーター積んで、ビームライフル撃ってるしね)

次回は 謎の装置Iフィールドについて、考えてみよう^^

<追記>
GNOで 周年記念任務まだ引けるんですね~w (5/13に引きました)

また今期も・・・

10週目突破出来ないようです TT

今朝のメンテ前でも、まだ宇宙11にいましたから^^;
(突破するには60時間-2時間のメンテずれを考慮して昨夜の1時くらいにサイド4にいなければ)

巣窟(主戦闘区域S)にいるのは、相変わらず「アンタじゃPC戦は勝てないよ!」って人ばっかり・・・

「狩り」しようにも、エルメスやらジオングが出ている状態で、圧倒できる戦力がない状態では、厳しいのはわかっていますが・・・(さらにビグまで出てるしね^^;)

せめて次の地上を防衛出来れば、デンドロで突破するという方法も見えてくるのですがw

おそらく、ビグに攻め込まれて(この時期はVPがNPCではLV差がつき過ぎているのでPC狙いになります)
聖域崩壊→防衛失敗のパターンになるでしょう TT

低階級の人は、無理にビグに対抗しようとするのではなく、地上後方で駆逐長期をやるか、前線なら戦闘長期をやるようにしましょう。実弾装備にしようとして、専用ジムキャⅡを射撃にいれると、敵の支援狙いの餌食になりますよ^^;

蛇が出ていれば、強壁(格闘)に蛇いれて射撃で専用ジムキャⅡが使えますが・・・(低階級の人は、ペナ-6してまでやる意味はありません。)

まぁ、このゲームもいつまで続くのかわかりませんからw

追記

7周年記念任務は 「殲滅任務」らしい・・・

また手抜きかよ!!

調べてみたら、1周年の記念任務じゃね~かw

7周年 & ガンダム30周年だというのに・・・

まぁ ものの見事に 何のニュースもありませんw

今日のメンテで、7周年記念任務くらいは発表されるかな?
どうせ、6周年と同じなんでしょうけど・・・

磐梯は GNOは自然消滅して欲しいと考えているのでしょうか??

専用機の追加も止まったし・・・(もっとも アレ以上に専用機増やしたら 補給画面が専用機だらけで鬱陶しいw)

私が参加する前に 一度あったという、「制限機でも関係なく鹵獲任務」でもやってくれたら 盛り上がるのでしょうが・・・(大型機も鹵獲させてくれれば、ビグ鹵獲したいw)

そろそろ誰も使わないMS消してでも MS増やしてくれないかな~

【追記】
GNO2は 4月のアップデートは新型機追加で 連邦はガンダム4号機Bst、ジオンはゲルググ陸戦型

あえてタイトルは付けませんが・・・

人類は増えすぎた人口を 宇宙(各サーバ)に移民させるようになって すでに半世紀(6年)が過ぎていた。

地球の周りの巨大な人工都市(各サーバ)は 人類の第二の故郷となり、人々はそこで子を生み、育て、

そして死んでいった・・・。

西暦2008年

ユーザからもっとも遠い会社 磐梯は、磐梯・名婿・ホールディングズを名乗り、ユーザに新作作っては

潰す戦争を挑んできた。

この3年あまりの戦い(UCGOやGTO)で、磐梯は総人口(ユーザ)の半分(80%)を死に至らしめた。

人々(ユーザ)は、磐梯自らの行為に恐怖した。

GNOのMS追加は放置状態に入り 8ヶ月あまりが 過ぎた・・・。





いつになったら追加MS出るんだろう TT

【追記】
ガンダム00見てたら、前のシーズンでエースパイロットのくせに すぐに血を吐いていたのが、変な仮面を付けて登場してました。
名前が・・・
「Mrブシドー」wwwwwww

・・・キン肉マンに出てこなかったっけ?そんな超人w

GTO(ガンダム・タクティクス・オンライン)終了

まぁ 終わるとは思っていたけど・・・

予想外に短い寿命だった・・・

わずか1年で終了って、コレが本当の「1年戦争」ww

もうそろそろ、GNOもやばいかな?

ジャブローやサイド3にいるまま お金を払い続ける人がいてくれるから、成り立っているような気も・・・

GNO2も 新規追加の機体が出ているとはいえ、微妙にカスタム機追加で ごまかしてる気も・・・

UCGO、GTOと失敗続きなのは、ユーザーを無視したゲームを作ってるからでしょうね~^^;

やってる世代を考えて、ゲームを作らないと・・・

第十一週目~終戦までの過ごし方

サイド4攻略失敗で 次は(次からずっと?)地上戦です TT

すでに ビグ持ちVPランカーは、聖域に来ているため 聖域にいてもPC戦が増え、LV差によってなかなか勝てません。

地上になると ノイエ買おうか迷ってた人が、ビグを購入するので(コロ任参加しない人達) 対ビグのPC戦が増えます・・・

前クールは ギリギリで突破したのに対し、今クールは 半分も行かない状態で、作戦失敗。

かなり任務がんばって、ビーム編成は 基本的にお断りして(というか、ビグ出てるんだから VP以外実弾編成が当然だと思うのですが・・・) 駆逐長期を7時間以下で 回したのですが(2回さぼりましたが^^;)・・・

この週に地上に行って 宇宙に帰った記憶がないので、これで連邦の負けは決定的となりました。

なので、第13週まで 隠居生活に入り、完全放置でLV上げと先制スキルをMAXにして、2次コロ任に挑みます。

新人さんの選択肢は、

① 聖域(最低でもグレー)で PC戦のない戦闘をやる。
② 地上後方で PCがいないところで駆逐をやる。
③ あきらめて 私と同じように放置する。(新人さんは 2次コロ任は参加しても楽しめないと思いますが・・・)
④ 貯めた補給を使い切って、デンドロを買って 宇宙に居座るw

という状態です。

地上で使える射撃MSで 実弾で100以上の威力があるのが

・ジムカスタム指揮官用 109/23
・専用装甲強化ジム   110/26
・専用ジムキャノンⅡ   105/38(射程2)
・FAガンダム       129/16(射程3)

だけです。なので、無理して実弾編成を組んでも きびしくなるだけですから、新人さんは野戦のビグはあきらめて、ビーム編成でも出来る戦闘にしましょうw

<GNO2>
こちらの方は来週のメンテで アップデートが入り、ガトーとシローが 7人目として増えるそうですが・・・
両方とも気力パイロットなんですよね~^^;
微妙な・・・ 気力パイ(壁)は、前半活躍して 5機編成辺りからNTレベルを上げるために、あまり出番が少なくなるので 気力パイが増えても・・・

とりあえず 当面はエリートに苦戦している状況なので、LVがエリートに追いつかないと・・・

毎月アップデートで何らかの変化のある GNO2に比べて、2月から 追加MSもない GNO・・・

MS IGLOO2重力戦線が 発売になるので、追加ユニットとして

歩兵(MS特技兵) 搭載5 補給2000 HP10 回避99 先制40 距離2 66/22 対MS重誘導弾 地上1

っていうのはどうでしょうw 歩兵だから一撃で落ちますが、なかなか当たらないので 面白いと思うのですが・・・