みなさま
こんにちは。
『マイナス5歳のコーディネートルールをご提案』
しばあきです。
骨格診断をする際、クライアント様に似合う似合わないを3タイプに当てはめようとすると、どうしてもしっくりこないことがあります。
「やっぱりある程度、身長・年齢・お顔の雰囲気・ライフスタイルなどを加味しないと、お一人お一人に似合うファッションはご提案できないな」
と、常々感じていました。
でも、そうすると、似合うスタイルをオススメする際に、骨格タイプの理論から外れることがあります。
なるべくクライアントさんが混乱しないよう、
わかりやすく説明したいと思いながらも、
自分の中にある「感覚」を言葉にするって本当に難しく、もんもんとすることもありました

じゃあその感覚ってなんだろう?
なんでその人に似合わないとか似合うとか感じるんだろう?
と考えてみたところ、気が付きました

同行ショッピングで1番見ているところってどこかというと、骨格ではなく「顔」だったんですよね

よくよく考えると、ショッピングの下見に行く時には、骨格だけではなくクライアントさんのお顔を思い浮かべながらあれこれ探していました。
だから、同じ骨格の方でもオススメするものが違ったり、違う骨格なのに同じアイテムを選んでいたり。
今までは「なんとなくお顔に合うから。」としか言えなかった私

先日受講した「顔タイプ診断」でこの感覚にはきちんとした理論があることがわかりました





顔タイプ診断とは顔の印象を元に似合う服のテイストをご提案するための分析手法です。
診断を受けるとこんなことが理論的にわかります。
人の印象は顔が大事。もし、骨格診断を受けて、余計に迷子になってしまった方がいたら、それは「顔」に合っていない可能性があります。
骨格診断で似合うと言われたアイテムが本当に似合っているのわからない
⬇︎
買い物に行ってもなにを買って良いのかわからない
⬇︎
結果、いつも同じ格好をしている
これじゃあ、せっかく診断受けても意味がないですよね。
骨格診断でわかることは「素材(痩せてみえる)と形」です。身体に合った素材と形を着るとスッキリとスタイルがよく見えます。これはこれで大事なこと。
そこに今度は顔の印象に合わせて服を選ぶと、こんな風になります。
「似合う」だけで終わらず、「おしゃれ」な自分に出会える。それが顔タイプ診断です。
ご予約開始に向けて、ただいま絶賛準備中ですのでぜひ楽しみにして頂けましたら嬉しいです
まずはLINE@限定で、お得なモニター価格にて募集予定です。
ぜひ今のうちにお友達登録をよろしくお願い致します👌
骨格診断と組み合わせることで、おしゃれがわからない方にもよりわかりやすく、するっと迷子から抜け出せるご提案をさせて頂きます。
または@wmn2791h にて検索してください。
さらに、2018年12月30日までにご登録してくださった方には、特典として
「骨格スタイル別イメージシート」をプレゼントさせていただきます。

ご自分の骨格タイプがわかっている方にはもちろん
まだ骨格診断を受けたことがない方でも、
骨格別で似合うスタイルの違いがわかっていただける内容になっております。
この特典イメージシートをご希望の場合は、お友達登録後、スタンプのみでも一言コメントでも、なんでも結構ですので送ってください。
24時間以内に特典をご送付致します。
登録しただけでは特典を受け取ることができませんので、ご注意くださいね。
現在1月ご予約受付中です。
冬のセールが楽しみなこの時期。
失敗せずにお得にお買い物するために、あなたに似合うスタイルをご提案致します。
■1月のご予約受付中です

最近いつも同じ格好をしている。
出かける時に着て行く服がない。
何を買っていいのかわからない。
年齢と共に着るものを迷うようになった。
服が自分に似合っているのか不安・・・
こんなお悩みで日々モンモンとしている
アラフォー以上の大人世代のみなさまへ。
まずは、思考をシンプルに。
自分に合ったサービスで一歩前進してみませんか?