久々のブログ記事・・・(;_;)


さてこの三連休の中日、そう台風が接近中で

できれば外には出たくないというの中、

2号の空手の大会が総合体育館であった。


集合時間は8:30。

集合時間ギリギリに行ったが、駐車場は

ガラ空きの状態でした。

もしかして“中止”?なんて思っていたら

グランドならいざ知らず体育館だから

開催されました。


でもなんだか昨年よりも随分と、随分と、

これまた随分と人数が少な!!!

これも台風の影響なのかしら・・・?


相模野の合宿が終わった辺りから体調不良が

長引き、夏休み終わりの空手の合宿もドタキャン。

その後の練習も欠席。

こんなんで良い結果が出る訳がないよなぁ~

と嫁と言いながら、会場入り。


さて2号は何に出場するのか?良く分からず

当日貰ったパンフレットを見てみると

“型”と“組手”の2つ。


2号の型はあまり上手くないからなぁ~~~。

余り期待しないで観戦していると

なんだか、なんだか、なんだか勝ち上がって

いるご様子。

型が終わって聞いてみると、ナント!ナント!

3位だって(@_@)

驚きぃ~です。


優勝した子は、見ていて上手かったですね。

技の切れ、スピードなど素人目にも“上手い!”

と思っていました。


さて午後の14:00過ぎにやっと2号の組手の

合が始まりました。


緒戦はナント型で優勝した子と対戦。

どう見ても2号よりその子の方が上手そう。

その子は試合が始まるまで、イメージして

技を出す練習をしている。

我が子と言えば、棒立ち・・・。

こんなんで勝てるのかなぁ~。


この子がどうだか知らないが、2号が勝てる

要素があるとすると、今までの大会で色々な

人と戦い成績を残していること、そう経験値

だけかな・・・。


試合が始まり初めに有効ポイントを取ったのは

2号。

これで少しは安心して見てられる・・・と思った

のもつかの間、相手に有効ポイントを奪われ同点。

その後、またも有効ポイントを奪われ1-2。

すかさず有効ポイントを奪い同点に・・・!

と一進一退のように見えたが、どうも相手の子は

戦いづらいような感じに見えました。(違うかな?)

その後2号がポイントを取り続け、勝った!


“ほっ!”と肩の力が抜けた瞬間でした。


駒を進めた2号、決勝戦は余裕の試合運びで

見事“優勝”しました(やったぁ~!)。


2号!おめでとう!


「優勝したら何か買って」とチャッカリ嫁と

約束していたそうで、今度何か買うのでしょう。



↓同じ道場の何人かで演武中


{C35740B0-0530-4191-9C9C-1B85DB7A27E7:01}



{CF48E993-76F2-477A-B727-D14F404BFBDE:01}



↓表彰式で賞状、タテを貰っています。

{42CF59B8-8B3A-4B6D-81E6-896ABD5F4794:01}


もっともっと練習して強くなれ!








修学旅行から昨日帰って来ました。


帰路は電車の予定が、昨日の「落雷」により電車は

運転見合わせで動く予定がたたず、急遽バスに変更し帰宅。


さすがJティBの力!

だと思いました。


予定時間よりは若干遅れましたが、先生?学校?から

“今どこにいるので、あと1時間程度で着きます”と

メールが入るので、こちらとしては安心!

さすが文明の力を活用しています。


2号は初日に頭痛がしたみたいだけど、後は大丈夫

だったとのことで、楽しかった!と言ってました。

(良かった!良かった!)













































これからは体調を整え、リーグ戦に向け頑張って欲しい

と思います。

あっ!空手の試合もあるので、是非先制攻撃で頑張って

欲しいな。




A小6年生は現在修学旅行中!

行先は言わずと知れた「日光」。


昨日出発しました。

専用電車でそのまま日光まで行き、そこからバス。


しかし、昨日はK浜東北線&T海道線が

○身事故のため朝不通でした。

出発時間は大分遅れた様ですが、到着時間は10分

遅れただけだったようです。


今回、A小の他にM上小、K陽小が一緒の専用電車

で行ったようです。


先々週の途中から修学旅行前々日まで微熱&頭痛が

続き、「大丈夫かぁ~?」」と思いましたが、

前日に何とか平熱になりました。

2~3日で治ると思っていましたが、2週間弱

も掛かりました。

この間、相模野、空手、アトラ全て欠席。

大分身体がなまっていると思います。

日光でぶり返してなければ良いけど・・・。


2号が居ないだけで、家も1号も静かです。


また明日から騒がしくなります。


久々の飲み!

横浜 馬車道!

何か高そうなお店。

明日も会社だけど、いろいろと話せてストレス解消出来てます。


i
photo:01


先週相原中に勝利したInfinitoU-14。

2回戦が昨日、上溝中でありました。

対戦相手は南FCさん。



Infinitoの試合前に会場入りした僕チン。

会場の上溝中はデカイ(広い)と言う印象です。

我が母校の相原中より断然広いと思いました。



Infinitoの前の試合は上溝中さんvsコラソンさん

で、私が着いた時には後半が始まっていました。



コラソンさんは上手かったですね。

私の見ているだけで4点を入れてました。

しかもシュートはほぼ外してませんでした。

サイドからのセンターリングでFWが一発で「ドン」と



さて我がInfinitoと南FCさんの試合結果は

まさかの「0-2」で惨敗・・・涙


主力メンバー3名が3年生の試合に行ってたと

しても、負けはないだろう・・・!

いや、仮に、結果として負けたとしても無得点

はないだろう・・・!と私は思います。


2失点の原因はバック陣。

バック陣の譲り合いや安易な処理が失点につながった。

バック陣はこの失点の原因を把握し、次回同じミスを

しないように練習していけば大丈夫!


でも、何で負けたんだろう・・・?

南FCさんは強豪と噂は聞いていたが正直言って、

負ける相手ではなかったと思います。(南FCご関係者

の方、すみません・・・)


先週の相原中の試合もそうだったけど、いつもの

試合と何かが違っている・・・。


あくまで僕チンが見ているだけの感想だけど、

メンバー全員の「気迫」が全く感じられない。

良い言い方をすれば、スマートに!、余裕をもって!

全く、ガツガツ感!一生懸命さ!が見ていて伝わって

こない市民選手権の2試合でした。


今年のJr.CUP決勝戦でSC相模原さんと戦った時は、

SC相模原さんに負けたくない!優勝するんだ!と

言う気持ちが見ていて分かりました。

この結果、プレッシャーが早くなり、動きも早くなり、

身体と身体のぶつかりあいでも、気合で頑張って

いた。そう、ガツガツ感、一生懸命さががありました。

そして見事、優勝!


今回の様な試合をしているようでは、これから先

勝てませんね。


なにがどうしっちゃたんだろうか、Infinitoメンバーは

・・・?


昨日の負けの原因は、2失点の起因なったバック陣ではなく、

みんなの「勝つんだ!」という気持ちが少なかった

から負けたんだと思います。


昨日の負けの口惜しさを胸に刻んで、これからサッカーに

取り組んで欲しいですね。





今年の相模野合宿は無事終わりました。


しかし今年の合宿は“ドラマ”がなかったですね。

(決して楽しみにしていた訳ではありませんが、ドラマがあると想い出深く

なりますよね)



ドラマとは、子供のコーチとしてきたお父さんが

肉離れになりリヤカーに運ばれているとか・・・(笑)。


この面ではちょっと残念な合宿でした。


今年も1日目、2日目の夜、コーチ達による反省会が

行われました。

N総裁を含め他のコーチおよびお父さん方との

コミュニケーションが図れたことは良かったと思います。




その反省会に差し入れして頂いたお父さん(ご家族)

ありがとうございました。

とっても美味しく頂きました。



昨年の合宿では野生のリスが出没しましたが、

今年はナント、ナント、タヌキが現れました。

夜反省会をしていると、少し離れたところに

何やら動いている物体が・・・?

最初は猫かな?と思い行ってみると、タヌキ

でした。

正直、野生のタヌキは初めて見ました。



また今年はサプライズゲストとして、N総裁の

後輩の方が合宿に初参加してくれました。

この方は県で屈指の強豪チームの元コーチを

昔やっていたとのこと。


どんな指導をするのかなぁ~と思ってチラチラと

見ていると、素晴らしいコーチングでした。


子供に興味を持たせながら強制的ではない指導。

やっていること(練習)は利に適っていると

私は感じました。

来年も是非参加して頂き、相模野を今以上に

強くして欲しいと思います。


また相模野メンバーは習った練習を日々反復練習し

身体に覚えさせ上手くなる努力をしましょうね。



さぁ、残すは合宿最終日(3日目)だけ。

3日目はこれまた恒例のカレーを作りでごわす。


カレー作りの前にこの村の関係者の方から

注意事項やお願いを聞きましたが、その前に

N総裁より、一言、二言、三言・・・○言。


yasのブログ


このカレー作りはマキ、食器、食材を所定の場所から

自分たちで持ってきて、火起こし、食材切りなどなど

全て自分たちで行います。


yasのブログ


火起こしを手伝うお父さん(Poison)
yasのブログ


火起こしが上手くできないチームに

野外活動指導者?

キャンプインストラクター?

こんな感じの資格を持っているN総裁から

優しく?厳しく?指導です。



yasのブログ



お父さんは火起こしのお手伝い。

お母さんはカレー作りのお手伝いです。


yasのブログ



みんな一生懸命作りました。

そのカレーが美味しかったのか、おかわりして

沢山食べました。


お手伝いして頂きましたお父さん方、お母さん方

ありがとうございました。


さてカレーも食べ終わり、最後の〆の挨拶の前に

これまた恒例の「忘れもの・落し物」の発表。

今年も例年と同じくらいの物量がありました。

(来年からは気を付けましょう)


yasのブログ


この合宿で、沢山のことを学んだと思います。

この学んだことをこれからのリーグ戦で

如何なく発揮して欲しいと思います。


また、サッカーだけでなく良い体験・想い出が

できたことと思います。


2号を含めた6年生はこの合宿は最後となりますが、

5年生以下は来年も合宿を盛り上げて下さい。


ね、ミッキーさん、ASAKさん!(Blog仲間)




さぁ、相模野メンバーはこれから一歩ずつ

合宿で習ったことを怖がらずに挑戦して

どんどん、バシバシ上手くなりましょう。


そして全学年リーグ戦入賞!しましょうね。

(優勝!と言いかかったが・・・。)



引き続き、第三弾!



合宿2日目。

まずはN総裁から一言、二言、三言・・・○言。

yasのブログ


そして相模野OBの7年生&8年生が参加してくれ、

後輩たちの指導をしてくれました。


8年生

元GKです。

yasのブログ

yasのブログ



そしてSCSで自分と技を鍛えており、

家ではWINDランナーでお兄ちゃんに

負けじと頑張っているN君。


yasのブログ






yasのブログ





こちらもSCSで頑張っているOBの一人。

相模野メンバーより活発に動いて

2こ下相手に「俺の動きを見て覚えろ!」

とプレーを披露中。


yasのブログ


yasのブログ







★7年生
昨年の相模野6年の司令塔。

昨年までと動きが違って更に上手くなっていました。



yasのブログ







司令塔君以外にも7年生が5名ほど参加して

くれました。

みんな球さばき、動きも早く、上手くなって

いました。

8年生、7年生ありがとうございました。



2日目午後からはユニフォームに着替えて

恒例の紅白試合開始。


6年生は5年生と対戦。
5年生は6年生に勝つ意欲満々で向かって来ました。

yasのブログ

yasのブログ


yasのブログ





yasのブログ



yasのブログ




yasのブログ


しかし、ホンの少しだけ6年生の方が運と実力が勝り

勝利!!!

その後、6年生は相模野OB(7年生、8年生、大学生コーチ)

と対戦!

全く自分たちのサッカーをすることができず、惨敗・・・。


更に6年生vs親ジーズと対戦。

これまた良いところがなく、惨敗・・・(;_;)


2日目の夜はこれまた恒例のカキ氷。

カキ氷を手伝ってくれたお母さん方、夜遅くまで

ありがとうございました。


2日目の夜も徹夜組が何人もおり、夜中はウルサカッタ!

注意しようかと思ったが、自分の眠さの方が勝り就寝。





さぁ、第二弾!



午後14:00位~18:30位までの練習となりました。




1vs1の練習☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
yasのブログ


yasのブログ


☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 子供に混じりN総裁も参加!

yasのブログ


yasのブログ


yasのブログ



yasのブログ

歳?には勝てず尻もちしてしまいました。

いや、足が絡まっての尻もち・・・?!

練習が終わると楽しい夕食!
yasのブログ

夕食が終わり、入浴した後はみんはUNOやゲームなど

それぞれの時間を満喫してました。
yasのブログ


で、で、で、
yasのブログ

yasのブログ

こんな感じで爆睡するかと思いきや、

爆睡組は2号を含めた極僅か・・・。


残りのメンバーは徹夜組。


2日目の練習に響かなきゃ良いが、

間違いなく響くよなぁ~。




味の素スタジアムにて横浜Fマリノス vs FC東京の試合を観戦中!

前半終わり、1-0でマリノス有利。


photo:01