数チームJr.ユースチームのセレクション

を受けた2号ですが、私が見ている限り

各チームのセレクション方法は概ね同じだった

と思います。

その子たちの何を見ているかまでは私には知る由も

ありませんけど・・・。


そして2号が受けたチームのセレクションの結果

が出ました。

残念ながら落ちたチームではまだセレクションを

継続中ですが、落ちたチームのセレクションを

再度受けることは、もう「いたしません(ドクターX風)」


ご縁がなかったと思い「THE END」です。


さて2号はどこのチームに入るのか・・・?

それは2号の本命のチームで決定だと思います。

そのチームはまだ内緒・・・。


本人が厳しく辛いながらも楽しくサッカーができ、

今以上にサッカーを通して成長してくれればと良いと

思っています。


まずは現在の目の前のことを自分なりにしっかり片づけて

(ケジメ)からJr.ユースチームに行って欲しいと

思います


ではぁ~、サイナラ・・・。




ちょーーーっと前、セレクションに参加して来た

2号。

このチームは来年あたりJ3カテゴリーに登録する

予定のチーム。

元相模野OBとそのパパさんも一緒に付き添って

頂きました。

ありがとうございます。


参加人数はおおよそ30名でしたかね。

どこのチームのセレクションでも行うリフティングや

パスパスの準備運動を行った後、8人のチームを4つ

作ってのミニゲームを行いました。


セレクションの感想は、みんな「上手い」でした。

偶々その場で一緒になったチームメンバーだけど、

ずーっと一緒にやってたかのような連携プレーが

数多くありました。

また個人技(足技)も上手い!


何度か各Jr.ユースのセレクションを見てきましたが、

大概、自分で!を意識した子がパスするチャンスを

無視しドリブルで持って行き取られるシーンが

多々ありましたが、このチーム(参加者)の子は

その状況判断が非常に優れていたと思いました。

パス連携もスムーズでした。


我が市以外の参加者が沢山いるんだろうと思います。


気になる2号の動きは、①、②のセレクションと同様

マズマズだったと思います。


来週のある日までに連絡がくれば1次は通過とのこと

でした。

後はどのような結果になるのか・・・?


気長に待ちます。



11/9(土)に秦野市にある“おおね公園”で

秦野FCさんと練習試合がありました。


おおね公園は11/24(日)TCの秦野招待で行く

場所です。


おおね公園:http://www.city.hadano.kanagawa.jp/sports/kyoiku/sports/one/access.html

駐車場は120台駐車可能とのことです。

車だと、東名秦野中井ICから20分、小田厚平塚ICから10分。

私は昭和橋から圏央道に乗り厚木ICで降り、R246で向かい

ましたが、違う行き方もあると思います。


試合を見ていながら結果は記録していなかったため、

他のメンバーのお父さんBlogから引用しちゃいます。


① ● 0-2

② ○ 3-2

③ ○ 2-0

④ ○ 4-3


中学校によってテスト直前で、猛勉強中の

メンバーもおり、14名が参加でした。


ここの公園は広くてきれいで良かったです。

トイレもきれいでした。


また産地直売店があり、メンバーのお母さんが

ジャガイモやらみかんやらを購入していました。

私も見習って、大根、山芋、ジャガイモを購入!


いつ食卓に出てくることやら・・・。


そうそう試合中雨が降ってきましたが、本降りに

ならずに良かったです。




11/10(日)、小山公園Gでスポ少大会が

行われた。


我ら相模野(6年)は14:00キックオフだったので

ゆっくりと会場に到着。


朝から既にスポ少が行われておりました。

それまでの結果はと言うと、(敬称省略)

・つくい中央 0-3 中和田

・橋本 0-0(PK2-3) 大野台

・相東 0-0(PK4-3) 星ヶ丘

・OK  1-2 相模台

・上南 0-1 鹿島

・ARTE 5-2 藤野

でした。


リーグ戦でミハタさん、中和田さん、コラソンさん

を破っている星ヶ丘さんでしたが、相東さんを相手

PKで涙を飲んだようです。

リーグ戦では借りを返しましょうね。


ARTE-藤野戦では先制点を入れたのは藤野さん。

藤野さんはプレッシャーも早く大きいARTEさん相手に、

前半2-2と善戦。

しかし徐々に疲れ・・・?が見え始めた藤野さんを

ARTEさんが引き離して試合終了。

半分を5年生が占めるメンバーの中で、5年生と

感じさせない動きとプレー、気持ちをしていた

と思いました。(スゴっ)



さてさて、相模野は格上の南JFCさんに(胸を借りる

つもり?!で)臨んだ。


前半は押されっぱなしで自陣で防戦一方な感じで

したね。

そんな中、CKから先制を許しました。

(あっ、やっぱり・・・と私の感想)


その後、#19→#20君の繋がりで#20君がドンピシャ

タイミングでシュート!

しかし、GK真正面でした(ん~~~、オチイ(惜しい))


前半残り4分、ボールが前線に蹴られた。

そのボールを#19がシュートしたがゴールポストに

はじかれゴールならず・・・。

(ん~、オシイ・・・。やっぱり元相模野8年生#25君の後輩だ・・・と私の感想)


徐々にではあるが、相模野もシュート数が増えてきた。

前半は0-1のまま終了。


後半は押しつ押されずの攻防戦。

後半開始4分。相手が蹴ったボールがゴール前にきた

所を#19がGKの頭上を越すループシュート?!で同点に

追いつきました。


その後も相模野の惜しい場面が続くも得点ならず。

1-1のままPK戦に突入です。


PK戦では5-4で勝ちました。


相模野GKの良い判断やセーブがあり、ピンチを何度も

救われました。

ありがとうね。これからもよろしくお願いしますね。


と言う事で、まさかの勝利を手にした相模野。

次戦は恐らくARTEさん???

あの大きいARTEさん。

7月の行ったリーグ戦では0-3と負けを喫している。


リーグ戦での借りを返したいですね。




{23EAB8FC-EB2E-4AC6-9C87-F65C445EC06B:01}


11/5(火)に第一回セレクションがY小学校で

行われ、次回の第二回は11/12(火)、第三回は

11/19(火)、第四回(最終)は11/26(火)

に行われます。


当然車で行くため、近くに車を止める場所を

Googleで探してが、見当たらず・・・。

仕方なくY小学校に行ったら、学校内に

駐車OKでした。

この小学校は正門と裏門に駐車スペースが

あるので、まぁまぁの台数が駐車可能だと

思います。

斜め前にコンビニもありますが、ここは

どうなんでしょう・・・?

自己責任において判断して下さい。


19:30から開始で15分前?10分前に行ったが

校庭は真っ暗でした。


あれっ?場所間違えた・・・?と思ってこの

チームのHP(Blog)を見返しました。

また何人かセレクションを受けに来たご家族が

いたため、安心しました。


グランドは5分前に照明が点きました。


と言う事で、駐車場の心配はありません。

(参加人数が多いと分かりませんが・・・)

斜め前にコンビニがあるので買い出しOK。

校庭が真っ暗でも大丈夫です。

5分前には照明が点灯します。

あとは椅子を持ち、防寒対策をすれば問題は

ないと思います。


そして息子の頑張りを見守りましょう


相模野練習を早々に切り上げた2号と私は

とある場所に移動。


またまた一昨日、昨日に引き続き本日、市内の

“とあるチーム”のセレクションに参加して来ました。

今日で3日連続となります。

場所はご近所の北公園でした。





セレクションに参加した人数は20名位だったと思います。

セレクションに参加したメンバーに加え(20名位)、

スクール生が10名弱参加。

またJr.ユース1年生、コーチ陣チームが加わってました。


このチームのセレクションはパスパスの練習後

すぐミニゲームでした。


私が見る限り2号の動きはあまり良くなかったですね。

1試合目は、こんなもんかなぁ~と思ってましたが、

2試合目以降は動きが悪い・・・。

見るからに明らかに“変”でした。


セレクションが終わり、帰りの車内で動きが悪い理由を

聞いた所、「両足が痛かった」とのこと。

小学生だから全く問題ないと思っていましたが、

さすがに3日連続厳しかったかなぁ~と反省。


また1試合の時間が長かったですね。

見ていてまだやるの?と思う位の時間やってました。

これも“あり”と思って見てましたが・・・。


セレクションの結果が1、2週間の内に郵送されてくる

との事でした。


どう言う結果がでるのか、楽しみに待っていようと

思います。


ここで反省!

セレクションは1発勝負だから、体調を万全にして

臨ませてあげなきゃいけなかったです。

一昨日、昨日の疲れが回復していない中での

セレクションは、体力、精神的にも厳しかったですね。

まぁ、終わってしまったことは仕方ないので、これから

気をつけようと思います。


シュフー(主婦)な二日目も洗濯から始まった。

2度回し、ベランダに干しました。

今日は子供達の布団ではなく、我々の布団干し。

その後お風呂場の湯船の蓋、ブラインドをお掃除。


午後は授業の見学(授業参観ではない)に行って

良い週間だったので、6時間目のクラブを見に

行きました。

息子の選んだクラブは“サッカー”。

3チームで試合をしていました。


まさか私が見に来ることを予想していなかった

2号は、私を見るなり驚きの顔をしてました。


その後家で2号の帰りを待って、相模野の練習に

車で向かいました。


ホント、陽が落ちるのが早くなりました。

練習開始後、“あっ”という間に暗くなり始めました。

練習開始30分過ぎ、練習を切り上げ、とある場所へ

向かいました。

N総裁、ご理解いただきありがとうございました。



昨日に引き続き本日、市内の“とあるチーム”の

セレクションに参加して来ました。


このチームの1号が移籍したチーム。

セレクションは4回あるうちの初回に参加。

Y小学校で19:30~21:30まで行われました。


参加人数は約20名でしたかね。

昨日の違うチームの体験練習会に参加していた

メンバーも何人か居たようです。


2号は会場に着くなり“何か緊張して来た”と・・・。

「自分の持っている実力以上は出せないんだから

いつも通りのプレーをすればいいんだよ!

それで落ちたら仕方ないじゃん。

ただ気持ちだけは負けるなと!!!」言いました。


さて、セレクションは2時間の内、最初の1時間は

遊び感覚の鬼ごっこやリフティング、シュート練でした。

ん、ん、ん、何か北地区トレセン選考会と同じようで

したね。


残りの1時間は2組に分かれてのミニゲーム。

ポジションを変えながら数試合を行いました。


自分で行くと所は自分で、周りを見て味方に

パスしたり、声も出してたので2号の動きは

私が見ている限り、マズマズ

だったと思います。


結果は内定すれば今週金曜日に連絡を頂ける

とのことなので、不安を抱きながら待とうと

思います。


ただ、チーム内でポジションを決めての

ミニゲームのはずが、最初は団子サッカー

になっていたのが見ていて残念でした。

初めて組むチームメイトだから仕方ない

でしょうかね・・・?


と言う事で、セレクションは終了。


終盤は凄く寒かったので、見に来る親御さんは

防寒をしてくることをお勧めします。

私はベンチコートを着ていても終盤は寒かったです。




今日は朝から洗濯を2度回し、干してからの1日始まり

ました。

洗濯ついでに子供たちの布団も干しました。


{BCB5CE69-F12B-4EB5-BD71-BC74F1BE2972:01}



その後、最近腹まわりが気になりだした為、

北の丘プールに行って泳いできました。プール


クロールはまぁまぁなフォームで泳げるように
なりました。
その後、バタフライを試したが試した瞬間
左肩が“ピキッ”っと痛みが・・・。
早々に止め、バックに。
バックも自分の思った通りの泳ぎができません
でした。

やはり4年?のブランクは大きいなぁ~と痛感。


正午になったため昼食を取りに家に戻りました。

昼食後はお決まりの“お昼ねTIME

(夜のセレクションに備えての昼寝です。)


早めの夕食を済ませセレクション会場に向かいました。



明日は髪でも切りに行こうと思います。







本日、市内の“とあるチーム”の体験練習会に

参加して来ました。


このチームの体験練習会は1号も参加した

ことのあるチームで、1号の時や昨年は

体験練習会とは名ばかりのセレクションでした。

が、今年はそのままの体験練習会でした。


1号の時は体験練習会が今年と同じ3日間あり、

その内2回までは参加OK。

仮に1回目に参加し受かれば連絡が来て2回目および

3回目は参加しなくてもOK。

ただし受からなければ2回目もしくは3回目の

どちらかに参加でき再チャレンジができました。


今年も3回あり、すべてに参加が可能で合否はない。

体験練習会に参加し、このチームでやってみたいと

思えば、体験練習会で貰った入会申込書に記入し

12/20までに申し込めばOKとのことでした。


さて初日の参加人数は2号を含めた11名でした。

TC組は4名いました。

(相模野2名、T中央1名、相模C央1名)


例年よりは格段に格段に格段に少ない参加人数

だと思います。


体験練習会の内容はパスパスの後、5:6の

ミニゲームでした。

私の気になっていた2号の動きはマズマズだった

思います。


さて、練習会で貰った冊子に目を通してみました。

(抜粋)

 ・地域社会との関わり方や公共の場でのマナーを学ぶ為に

  子供たちの力だけで現地に集合・解散することも行う。


ん~、そうなの・・・?って言うのが私の感想。

特に現地集合・解散は、SCSさんはこの方式を

取ってると思いますが、結局は親が送り迎えを

することが非常に多いと思いますね。

SCSさんではBUSを持ってないため、遠い遠征は

BUSを借りるため、費用も掛かる。

まぁ仕方ないのかな・・・と言う考えもできる。


しかしこのチームはBUSを所有しているので

BUSで行くことができる。

子供を預けた親としては費用も掛からず、

みんな一緒に行動しているため安心でき、

親の負担がないのがメリットであるにも

関わらず、現地集合・解散は・・・?!

と考えちゃいます。


それぞれの家庭や本人の考え方があると

思いますので何とも言えませんが、家は

良く考えてから決めようと思います。