本日、市内の“とあるチーム”の体験練習会に

参加して来ました。


このチームの体験練習会は1号も参加した

ことのあるチームで、1号の時や昨年は

体験練習会とは名ばかりのセレクションでした。

が、今年はそのままの体験練習会でした。


1号の時は体験練習会が今年と同じ3日間あり、

その内2回までは参加OK。

仮に1回目に参加し受かれば連絡が来て2回目および

3回目は参加しなくてもOK。

ただし受からなければ2回目もしくは3回目の

どちらかに参加でき再チャレンジができました。


今年も3回あり、すべてに参加が可能で合否はない。

体験練習会に参加し、このチームでやってみたいと

思えば、体験練習会で貰った入会申込書に記入し

12/20までに申し込めばOKとのことでした。


さて初日の参加人数は2号を含めた11名でした。

TC組は4名いました。

(相模野2名、T中央1名、相模C央1名)


例年よりは格段に格段に格段に少ない参加人数

だと思います。


体験練習会の内容はパスパスの後、5:6の

ミニゲームでした。

私の気になっていた2号の動きはマズマズだった

思います。


さて、練習会で貰った冊子に目を通してみました。

(抜粋)

 ・地域社会との関わり方や公共の場でのマナーを学ぶ為に

  子供たちの力だけで現地に集合・解散することも行う。


ん~、そうなの・・・?って言うのが私の感想。

特に現地集合・解散は、SCSさんはこの方式を

取ってると思いますが、結局は親が送り迎えを

することが非常に多いと思いますね。

SCSさんではBUSを持ってないため、遠い遠征は

BUSを借りるため、費用も掛かる。

まぁ仕方ないのかな・・・と言う考えもできる。


しかしこのチームはBUSを所有しているので

BUSで行くことができる。

子供を預けた親としては費用も掛からず、

みんな一緒に行動しているため安心でき、

親の負担がないのがメリットであるにも

関わらず、現地集合・解散は・・・?!

と考えちゃいます。


それぞれの家庭や本人の考え方があると

思いますので何とも言えませんが、家は

良く考えてから決めようと思います。