大黒通りの餅屋さん -8ページ目

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

最近、エンジンの掛かりが悪い。走行中、急にエンストしそうになる。

これは、きっとキャブレターの汚れでしょう。

と、いうことで、簡単にキャブのバルブキャップを開けて、キャブクリーナーを噴く。

最初は、ボコボコいいますが、セル一発で始動するようになりました。OK牧場です。

しかし、テスト走行すると、走行中にエンストしそうになる症状は改善されていない。

あとは、電気系か? 走行距離は11000Kmなのでそろそろプラグコードをキャップ変えてもよい時期なので、早速、横浜のNAPSで買い出し。

さて、やりますか!分解開始

純正のIGコイルとプラグキャップ、ホンダのイグニッションコイルは基本大体同じ。Z50モンキーやDio系と同じです。

純正品番 コイルCOMP、イグニッション(TEC) 30510-GZ9-000

アマゾン等で汎用品が700円くらいからありますが、評価は低いです。なのでホンダ純正ならそう壊れないとみて、ケーブルとキャップのみ交換と考えましたが、純正は作りがしっかりしています。外観から不良個所は発見できず。そのまま戻しました。

交換する際は、ケーブルだけの交換はちょっと難しいです。(簡単に外れませんでした。)イグニッションコイル、コード、キャップの一式を変える方が良いでしょう。

 

 

 
ちなみにプラグの状態は、きつね色で状態良しです。(2年前に交換)

 

次に点検する場所はエアクリーナーです。問題があるとはおもえませんが、念のため点検

原因発見、エアクリーナーのスポンジが劣化してバラバラです。

エアクレーナー外して、中を清掃し、代用として台所用スポンジ入れました。

平成10年発売の車両で、23年経過しているので当たり前ですね。

 

 

結果、OK牧場です。今のところ息つきはなくなりました。

純正品番 エレメント、エアークリーナー 17205-GCW-000

 

 

 

最後にボディ拭き拭き、ワックス掛け

綺麗になって整備完了

 

 

8月19日、今日はバイクの日

久しぶりに天気も良くなり、気温27度から30度、湿度は低めなので暑いけど大丈夫!日帰りで箱根まで

服装は、軽装Tシャツ1枚、それ以上着ると暑い。Tシャツ1枚なら走行中に汗が乾いて丁度いい感じ。

自宅から約2時間30分、箱根の有料道路の分岐点にあるお店バイカーズパラダイスへ

写真のバイクは、すべてレンタルバイク(小型から大型までどれも1時間3000円)

新車の有料試乗みたいな感じかな?品ぞろえが多いので楽しそう。国産から外車まで一通り有り。

また、ここは、3本の有料道路の分岐点に位置する場所なので、伊豆、小田原、芦ノ湖方面のいずれかをコースとして選択できる。

私は、BMWR18が無料だったのでそちらを

コースは、敷地内で5分 

さすが1800ccパワーありすぎです。敷地内は距離がないのでアクセル少ししか開けれない。

お店の中はカフェ

バイクの日記念でステッカー頂きました。

また、遊びに来ます。

帰りは葉山のマローに寄り道

プリンとアイスクリームを頂きました。

 

バイカーズパラダイス

 

 

 

 

GIANT再生シリーズとうとう第9回です。

完成したかと思えば、次にまた不具合が発生します。

今回は、走行中ギアが勝手に変わる。その際、チェーンが暴れるように上下に動く

なんなんだこれは!

 

自転車をスタンドに固定し、後輪を回転させると

ペダルを回していないときに空回りするはずのリアハブが時々止まっていた。

これまでのシフトの不具合はこれだった可能性があります。

 

さっそく点検、スプロケットを外してハブを点検

スムーズに回転しません。時として引っ掛かりやロックを起こします。

GIANT純正ハブを外すには、長めの7/16六角レンチが必要です。

締め付けが強いので、ハンマーでコツンと

外れました。

パッキンかなり劣化しています。

本体に球(ベアリング)が入っていますが、どうも一つ足りない感じです。

中はグリス切れで錆が発生しています。しかも小さな異物もありました。

ハブそのものを交換したいのですが、アマゾンで探しても部品はありませんでした。

ホイール一式で交換が必要な感じです。

今回は、とりあえず、清掃とグリスアップで処置します。

亀裂の入っているパッキンもそのまま使います。

ハブの動作を確認したとこと引っ掛かりはなくなりました。とりあえず元に戻します。

 

高速でホイールを回転させ、ペダルを止めましたが、ハブは異状なく空転しています。とりあえずOKです。

 

 

先日、クワガタブリーダー(趣味)の友人から一時預かりの依頼を受けた。

軽く「いいですよ」といったら200匹くらい来た。

1匹ずつ種類とサイズが記されている。

温度管理もキッチリ

サナギさんはウレタンマットの上で睡眠中

下は、奄美大島のノコギリクワガタ オオクワガタ並みの大きさ

8cm超えのオオクワガタ

みんな超デカい。

預かりのお礼としてオオクワガタのペアと妊娠中のメス1匹頂いた。

一方、我が家では、飼育していたコクワガタのサナギがふ化した。


 

菌糸びんで育てたものは4cm越え。クワガタマットは3cm級


 

8男2女誕生

増えてきたなー。あんまり増えても大変だな。

 

オオクワガタのペア、少し大きなケースへ移し産卵木セット

 

 

 

令和3年8月1日

ジュリオのヘッドライトの球切れ。

神奈川に来てから2回目の球切れです。以前は2年前かな?

常時点灯のためか、よく切れますね。

ホームセンターで850円もしました。以外に高い。

交換は、ライトケース下の左右の+ネジを外すだけ。

上部に引っ掛けがあるので注意

またネジを止めるための金具も外れやすいのでケースを外す際は注意

電球はスクーター用25W

以前は20W付けていましたがやはり暗い

30W電球もありましたが、バッテリーの負担になりそうなのでやめました。

 

今日も天気がいいです。暑いですね。

GIANT再生 

先回、試走したところ、歯飛びが連発

スプロケットを交換したところ

今度はチェーンの長さが足りないような感じ??

しかし、同じサイズのスプロケットに交換しているのそんなはずはないと思うが。

 

気になるので。チェーンを外して点検

前後のギアの大きい方にチェーンをかけて、2コマ増し

やはり、長さは適正でした。

外したついでに、チェーンにオイルを塗油します。

しっかり脱脂して、写真のオイルを塗油し、拭き取ります。

チェーンの取り付け後のピンを折る穴が工具についています。

最後にもう一度、前後のディレイラーを調整して試走です。

バックミラーもつけてみました。

今回はばっちりのようです。シフトの切り替えも問題なし。歯飛びもなし。

とても気持ちの良い走りでした。

先回、最終調整を終え、試走する。

見た目の仕上がりには満足している。

再生したGIANTで三浦のリバイバルカフェまで約3.5Km試走

お店はいつも通り、すごい車が集まっていた。

店内には

気になる。サーキットの狼

 

試走の結果、リアスプロケットの歯飛びが頻繁に発生することを確認

どうもスプロケットの摩耗のようです。

ということで、さっそくアマゾンで、取り外しのための工具とスプロケット購入

 

安い工具が結構ありますが、評価をみるとレバーが折れて使えなかったとのコメントが結構ありました。

今回購入した工具は評価を確認して購入

工具を壊さないように、しっかり押さえてゆっくり回してみました。

なんと、簡単に外れました。

カセット式の32丁、下が歯飛びが発生する状態となったスプロケット(歯が尖っている)

新しいシマノの32丁スプロケット 歯が角ばっています。

早速取り付け

トップギアの位置

ローギアの位置

あらら、同じサイスのスプロケットのはずなのに

チェーンの長さが足りません。

 

…………。

 

 

今回は、最終調整です。

先回、リアシフトはメーカーが同一でないと正しくシフトしないことを学習し、シフターと同じシマノのリアディレイラーをヤフオクで落札し、いよいよ取り付け。

 

GIANTESCAPEに標準で付いているSRAMのリアディレイラーを外す。

今回装着するシマノRD-M310、新品で買っても安いディレイラーだが、現在新品の入手困難

(コロナで自連車部品の需要が高いようです。)

リアディレイラー交換に伴い、駆動系の調整はすべて最初からやり直しです。

 

①チェーンの取り付け

 チェーンの調整

 ※チェーンを一番テンションの掛からない状態で、リアディレイラーが垂直になるよう調整

②フロントディレイラー調整(バンド式)

 リレイラー本体の位置を調整

 ※ディレイラーとアウターギアとの間隙を1~3mmで、この際、チェーンはインナー側へ

 インナー側(テンションなし)、アウター側(テンション有)の順で調整する。

 それぞれ、外側ギリギリの位置で調整、チェーンを回して再確認(多少擦っても問題なし。)

調整ネジが限界の場合、ワイヤーの張で調整する(シフター側に調整ネジ有)

③リアディレイラーの調整

 インナー側(テンションなし)、アウター側の順で調整する。

これで調整完了

 

ビフォー                                 

アフター

 

中古GIANT本体(新品タイヤ付き)  ビール2本

交換した部品代             20756円

工具等購入費               14590円

 

 

箱根・小田原ツーリング

今日は、午後から天候が悪くなる予報なので、早朝からエンジン始動

あまり考えず箱根方面へツーリング開始

当初の目的地は、いつか参加したいclub@SRXのミーティング

お決まりの集合場所は小田原のセブンイレブン、下見がてら行ってみる。

以前に来たことがあるような。ないような。

いずれにせよ。場所確認。天気もまだ持ちそうなので箱根まで移動

 

箱根神社に到着、おとなりのバイク、見たことないぞ。

Kawasaki W175 なんだこれ

シングルエンジンなのにW、でもなんかいいね。

まずはお参り。願いこと、特にありませんが。交通安全祈願

次は、大涌谷へ、一度行って見たかった場所です。箱根神社からは30分程度の場所

大涌谷といえば、真っ黒いゆで卵です。テレビで何度も見ました。いよいよご対面

これです。1個では売ってない。5個から

殻は硬い。中身は、まったく普通のゆでたまご。ご馳走様でした。

次は、小田原、目的地は川島なお美さんの旦那の店、ヨロイヅカファーム

ここも一度来てみたかった。

お店の中には、パンやケーキが。美味しそう!

さっそく頂きます。

ところでなんで一夜城なんだろう?

周りをみると、ここは豊臣秀吉が北条の小田原城を落とした一晩で築城したかのように見せた一夜城跡だった。

豊臣秀吉が4万人つかって作らせた石垣の一部

ここから、小田原城を見下ろして、圧倒させた場所 

ぐるっと回って、またヨロイヅカファームに戻りました。

ごちそうさまでした。

では、天候が悪くなる前に帰ります。

着々と再生が進んでいます。

ディレイラーを調整するため、先にチェーン、シフター、リアブレーキを取り付けます。

①チェーン交換

 チェーンと必要な工具準備しました。(アマゾンです。)

古いチェーンと新しいチェーンを並べて、長さを調整します。

下が新しいチェーン、3コカットして、繋げます。

繋ぐ際、幅の狭い方がリア側(説明書に書いてます)

慎重にピンを挿入

入れ終わったら、余分な部分を折る。(結構硬い)

はい、終了

②次はシフター、ワイヤー類は錆て切れているのですべて交換です。アウターワイヤも交換

ペンチでカットしようとしましたが、綺麗に切れません。結局ワイヤカッターを購入(楽天です。)

上が古いもの、下が作成した新しいアウターケーブル

シマノのシフター取り付け(アマゾンの安いもの)

③リアブレーキ取り付け

 アマゾンで前後セットを購入したが、どちらが前か後かわからない。どう見ても同じ

 ネットで調べると、パッドの向きだけらしい。

Vブレーキを本単に取り付け、ハンドルから順にワイヤーを通す。

ワイヤの調整するネジは締めておく。調整は緩めるとワイヤが張る。

今回用意したブレーキワイヤは先の球が規格外のため使用できず。(アマゾン)

カインズホームで買ってきました。アウターケーブルもセットで安かった。(右)

フレームの下は、チューブを使って保護しました。(こちらはアストロプロダクツ)

 

ワイヤを適度な位置で固定し、下部にあるネジで左右の開き均等に

 

これでディレイラーの調整ができるのですが、何度やってもシフトがうまく入らない。

1速2速が入らない。4足は2回シフトしないと入らない。

問題点して、今回購入したシマノのシフターにはワイヤの調節ネジがない。

GIANTについているリアディレイラーはSRAM製、本体にワイヤの調節機能がないタイプ

これは困った。

 

ディレイラーとシフターは同一メーカーが望ましいようです。

 

ということでディレイラーの調整は保留

 

その他の取り付け

ライト、反射板、携帯スタンド、ごちゃごちゃ付けるの大好き!

スタンド

ペダル これはラッカーで塗ります。

はい、真っ黒

 

早く乗りたいなー

ビフォー