着々と再生が進んでいます。
ディレイラーを調整するため、先にチェーン、シフター、リアブレーキを取り付けます。
①チェーン交換
チェーンと必要な工具準備しました。(アマゾンです。)
古いチェーンと新しいチェーンを並べて、長さを調整します。
下が新しいチェーン、3コカットして、繋げます。
繋ぐ際、幅の狭い方がリア側(説明書に書いてます)
慎重にピンを挿入
入れ終わったら、余分な部分を折る。(結構硬い)
はい、終了
②次はシフター、ワイヤー類は錆て切れているのですべて交換です。アウターワイヤも交換
ペンチでカットしようとしましたが、綺麗に切れません。結局ワイヤカッターを購入(楽天です。)
上が古いもの、下が作成した新しいアウターケーブル
シマノのシフター取り付け(アマゾンの安いもの)
③リアブレーキ取り付け
アマゾンで前後セットを購入したが、どちらが前か後かわからない。どう見ても同じ
ネットで調べると、パッドの向きだけらしい。
Vブレーキを本単に取り付け、ハンドルから順にワイヤーを通す。
ワイヤの調整するネジは締めておく。調整は緩めるとワイヤが張る。
今回用意したブレーキワイヤは先の球が規格外のため使用できず。(アマゾン)
カインズホームで買ってきました。アウターケーブルもセットで安かった。(右)
フレームの下は、チューブを使って保護しました。(こちらはアストロプロダクツ)
ワイヤを適度な位置で固定し、下部にあるネジで左右の開き均等に
これでディレイラーの調整ができるのですが、何度やってもシフトがうまく入らない。
1速2速が入らない。4足は2回シフトしないと入らない。
問題点して、今回購入したシマノのシフターにはワイヤの調節ネジがない。
GIANTについているリアディレイラーはSRAM製、本体にワイヤの調節機能がないタイプ
これは困った。
ディレイラーとシフターは同一メーカーが望ましいようです。
ということでディレイラーの調整は保留
その他の取り付け
ライト、反射板、携帯スタンド、ごちゃごちゃ付けるの大好き!
スタンド
ペダル これはラッカーで塗ります。
はい、真っ黒
早く乗りたいなー
ビフォー