大黒通りの餅屋さん -7ページ目

大黒通りの餅屋さん

R100RSソロライダー

今回は、ベスパに挑戦

メルカリで見つけたイマイベスパ

イマイのプラモデル結構好き。

素材は赤だが、白いベスパが好きなので、サフェーサーで色を隠蔽してから白に着色する。

やってみると、なんと素材の赤色が滲んでくる。

困ったときのターチー模型

相談すると、「懐かしい、昔のプラモデルは何故か赤が色出るんです。雑誌にも紹介されてましたよ。」

さすが、なんでも知ってます。今のプラモデルは改善されたようです。

ということで、白は断念、塗装を剥離剤でとり、最初からやり直し

色は、空軍色のグレー

デカールはフロントのステッカーのみ。しかし古すぎて台紙からデカールが剥がれるまで相当時間を要しました。接着力もなし。

メーターがデカールではないタイプは初めて。頑張ってメーター針まで着色

サイドカバーは取り外し可能! クオリティ高い。

完成! 着実に上達してきました。

 

次は、サイドカー付きベスパを作ります。

 

 

club@srx箱根man3のミーティングに初参加しました。

平成18年の所有以来、いつか参加したいと思っていました。

今年はコロナや大雨により、ずっと延期でしたが本日開催

天気悪かったので車で行きました。(反則ですね)

 

この月例会は小田原のコンビニに0730集合して箱根を回るコース、3回の集合場所があり、3回目が昼食

私は、昼食めがけて移動しました。

 

#3集合場所のスカイラウンジ亀山は閉店 バイク1台もいない。しばらく待つ。こない。

BBSで確認すると、昼食はもう少し先の「ぷくぷく」さんでした。

発見しました。

遅れて、お店に入りご挨拶、皆さん紳士で安心しました。

昼食は黙食、コロナ対応もバッチリでした。

 

ぷくぷくさんで冷やしタヌキを注文、アイスコーヒーも付いてました。

気になるマフラー発見、ワンオフですね。

なんと、バイク屋さんでした。クラブでこのマフラー装着されているのが数台ありました。

昼食の後はスカイラウンジ亀山の駐車場に集合して解散です。

亀山ICで復路の料金払って戻ります。

IC出口でまた集合、名残惜しいですね。

西湘バイパスにて

皆さんお疲れさまでした。

 

次はバイクで行きます。

 

実家に眠っている私のSRX

 

横須賀市内にある模型店 ターチー模型に寄り道

なんかいいのあるかなー。これいいなー。いくらかなー。

 

いいと思うのは高い。(予算オーバー)

 

悩んだ末、小さいプラモデルを購入

 

ARII オーナーズクラブ 1/32 ポルシェ 800円

 

組み立ては簡単

 

これを本格的に作る。

 

ひとつひとつ丁寧に

 

サフェーサーで下地処理

上塗り

デカール張って、トップコート、あとはペーパーとコンパウンドで磨く

 

安価なプラモなのでバリが多い。

 

 

はい、完成 製作日数1週間

 

 

先日、ケンウッドのカーナビを取り付けたが、車速パルスが異常ですと表示される。

 

一般的には接続不良である。

 

ネットで検索すると下図の場所にあるらしいが、さらに検索するとアクセルペダルの上に車速信号(OPコネクタ)があるとの記事もある。

結論、インプレッサは、下図の3か所から信号をさがすことになる。

センターコンソール側のコネクタ(白コネクタ) ※反応なし。

ハンドル下のコネクタ ※コネクタそのものがない。

アクセル上のコネクタ(OPコネクタ

下に潜り込んで覗く。OPコネクタ発見 ※すでに配線をとった跡がある。(前の所有者)

線の被覆を剥ぎ、しっかり接続(ピンク)している。(車速センサーは確実に接続しないと反応がないらしい)

念のためテスターで導通を点検 〇

 

まだ、警告がでる。

エンジンを切って、やり直しても同じ。配線は何度点検しても異常なし。

 

設定を初期化してみる。(一度アナロクにして、デジタルに戻し初期化)

もう一度、エンジンかけ直し 警告なし。 〇

 

結 論

1  アクセルの上にあるOPコネクタから車速信号をとる。(接続は確実に。)

 

2 接続をやり直したら、ナビ本体を初期化する。

 

先日、TVアンテナ、マイク、GPSを取り付け、本体取り付けまで終了

 

今回購入した中古ナビはスズキ車用のナビのためカプラーからコードを切断し、それぞれ直結させる。

 

下の配線がナビのスズキ用の配線(ナビ側)、上がスバル用の配線(車両側)

カプラーからコードを切断

同じ色同士接続(電源、イルミ、バックアップ、アンテナ、スピーカー(8本)、アース)

配線の準備ができたら、車両本体に接続

電源、オーディオの他に、ナビ、バックカメラ、TVに必要な信号配線を接続

バックカメラ(紫)、車速センサー(ピンク)、サイドブレーキ(薄緑)

バック信号は、本体からとることもできるが、汎用カメラの配線に付属する信号コードを接続

※車両本体から信号をとる場合(インプレッサスポーツワゴンGG3は、運転席側のドア下に配線有)

 

車速信号(インプレッサスポーツワゴンGG3)

信号配線の位置は、ハンドル下にあります。

ハンドル下のアンダーパネルを外す。(ネジ3本)

パネルを外して、センターパネル側に車速信号がある。(白いカプラー)

緑/黄のコードから信号をとる。

サイドプレーキの信号はとらず、アースしました。(TV用)

 

点検 

車速センサー × ※何度やっても車速パルス異常となります。

バックカメラ 〇

テレビ 〇

 

マップファンの会員になると、地図更新できます。

 

中華ナビから中古の日本製に変え、性能の違いを実感しました。

ナビ反応早い、音楽の音が良い、テレビ、ラジオの受信良い。

日本製質が高いです。(2015年製)

 

次は、車速センサーの配線やり直しです。

 

ヤフオクで落札した2015年製 スズキ純正 KENWOOD メモリーナビ KXM-E500 (税込み19,800円)

ハーネスは、スズキ用なのでカプラから配線をカットする必要がある。

TVアンテナ(フィルムアンテナ)は付属していないので別途購入(620円)

中古配線のテープ跡(のり)等を取り除き、新たにテープを接着(フィルムアンテナに付属)

下準備ができたら、車へ

 

①接着面を磨く(付属のクリーナーを使用)

②フィルムアンテナを取り付ける位置を決める。

③配線経路を考え、ピラーを外す。

④フィルムの向きを間違えないようよく確認して貼り付ける。

 アンプ部は窓の端から25mm以内

 アンテナの短辺から短辺が10cm以上離隔

 アンテナはなるべく上部へ

 フィルムにアンプを張り付ける際、アンプから出ている配線の向きをよく見て位置を決めること。

助手席側には、GPSも併せて設置、余った配線はピラーの中に隠す。

屋根側に配線を通す際、ピラーのように圧着できず線が自然と落ちてくるようであればスポンジテープ等を巻きコードを太くして押し込む。

運転席側も同じように。

ハンズフリーマイクも取り付け

全ての配線をセンターコンソール内へ

 

今日はここまで。


 

3年前、青森県から神奈川県へ転勤が決まり、都会で車を運転する自信のない私は、まずカーナビを買うことにした。

 

カー用品店では10万円越えが当たり前、地図が古いので5~6万高いなーと思っていたら、

 

楽天市場で新品のカーナビが2~3万円台である。

 

地図も3年間更新サービス。迷わず買った。(2018年製 23,000円)

 

購入取付から1週間後、画面は消えた(真っ黒)翌日引越しなのに。

※企画が日本車向けではないのか、角度が合わない(なんとか調整)サイズも微妙に合わない。

 

結局、携帯のGoogleMapを使って無事、神奈川県の新居へ移動

 

その後、メーカーに修理を依頼、本体外して送る。

 

修理完了で戻る。数日後また壊れる。そして、また外して送る。

 

3度目は、中身をすべて変えたといって戻ってきた。

 

何度も修理したが、とりあえず対応は良かった。

 

また、地図データもちゃんとメールで送ってきた。

 

ただ、性能面ではGPSの捕捉が弱く、緊要な時期にルート検索中になる。

 

ワンセグテレビもほとんど映らない。

 

使えるのはBluetoothくらい。これは便利だった。

 

3年後の今年、また画面が暗くなった。もういらない。

さよなら。中華ナビ(値段の安さを考えると十分でした。)

 

 

ヤフオクで2015年製のケンウッド中古ナビをゲット 古くても日本製がいい。(税込み19,800円)

 

 

今日も暑いが、頑張ってサイクリング

先日修理したGIANTで鎌倉に行きます!片道約20キロ、のんびり行きます。

国道134号線沿いの湘南海岸沿いをサイクリング

 

立石

葉山御用邸

由比ガ浜

北鎌倉円覚寺

円覚寺からさらに坂を上り黄梅院まで行く。そこに太平洋戦争の海戦で活躍された南雲中将のお墓がある。(わかりずらい場所、小さな門をを開けて入る)本日の目的は南雲中将のお墓詣りです。戦死されたご子息とともに名前を連ねています。

円覚寺の受付付近に売店があり、お花が売っています。

南雲中将のお墓に来る前に買っておくべきでした。(後悔)

 

黄梅院に至る道に北条時宗のお墓を発見

お抹茶を頂きました。

お抹茶だけでは水分が足りないので、次は西鎌倉の車カフェへ

ガレージカフェ105 

早速水分

マスターはアルファロメオのオーナー、エンジンやトランスミッションも自分でオーバーホールしたとか。すごいな。

部品は入手可能だそうです。

ご主人は退職後にこのお店をオープン、珈琲は息子さんがロースト

趣味を活かした退職後のライフスタイル。理想的です。

 

お店の後は、江ノ電の写真とって帰宅です。

お決まりの江ノ電スポット。

 

あー疲れた。ではまた。

 

 

 

 

 

以前、テレビで紹介されていた山の上にある古民家カフェに行ってきました。

珈琲の焙煎に関してはかなりこだわりがあるらしい。

 

GoogleMapを頼りに坂道を登る。坂の途中にバイクを停め、徒歩で偵察

台上に大きな岩があるが、まだ先である。

下の写真の狭い道をさらに進む。

来ました。TUKIKOYAの入り口です。

通常は予約して来るらしいが。ランチではないので予約なしで入ってみる。

※お店の周りに車3台(1台+2台)分の駐車スペース有。

カウンターで先に注文(清算)するシステム

プレミア珈琲とレアチーズケーキを注文

香りが違います。

焙煎機が店内にありました。

水だしアイス珈琲を追加で

これが、また旨い。上品な味

http://tsukikoya.com/

今回スクーターで行ったのは正解だった。頑張れば車でも可能であるが、細い坂道を車で行くのはしんどい。

 

TUKIKOYAの後、まだ時間があるので浦賀の陸軍桟橋(史跡)を見学に

終戦後、2年間、引き揚げを行ったところ。

スクーターの調子いいので、今日は100kmくらい走ってしまった。

エアエレメント交換したら加速が全然違うし走りはスムーズ。気持ちいい。

 

先日、応急的に台所用スポンジをエアエレメントとして代用したが、早速エレメントが届いたので交換(アマゾン早い)

 

エアクリーナーのボックスを開け、長年にわたる汚れをパーツクリーナーで洗浄

そして、コクワガタ♀捕獲、作業中に逃亡

新しいエレメント装着(エンジンオイルが塗油されている。)

エレメントの説明には、「汚れは軽油で洗浄し強く絞り、SAE30#相当のオイルに浸して強く絞る」となっており、埃道を多く走行する場合3000kmで交換となっている。私は多分11000km無交換(清掃は何度かした記憶あり)

 部品は500円程度なのでこれからは交換します。

 

効果は明らか、始動性、吹け上がり共に良好

走行11,091km

 

数日は良かったが、その後、走行するとやはり息つき(ボコつき)がでるようになった。