【不登校の母】「お昼ごはん作りません」宣言 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問ありがとうございます。

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

 

小学生の不登校や五月雨登校の子どもがいる家庭にとって、悩みの種となるのが・・

 

「お昼ごはん」問題。

 

家で過ごしているから、お昼ごはんを用意する必要がでてきますよね。

 

不登校だから、毎日が夏休み状態。

 

9時、10時に起きて食べようもんならこれは朝ごはん?お昼ごはん?また昼も食べるのかな?」と気になったり。

 

時々登校していて給食費を払っていれば、家で食べる分二重にお金がかかる。

 

家計の負担も大きい・・

 

「給食だけでも食べてきなよ!」

 

と言いたくもなります。

 

 

 小2から不登校

 

 

小2から不登校の子どもがいる我が家。

 

レトルト、冷凍食品の活用

 

弁当を作り置いておく

 

リフレッシュ目的で外食

 

試してきました。

 

子どもが小2の時のこと

👇

 

 

 

お昼ごはんを食べたいタイミングがずれることが増えたこと。

 

レンジや電子ケトルが使えること。

 

小5になったことのを機に

 

 

お昼ごはんは作りません」宣言

 

をしました。

 

 

 

やってみて3週間。

 

子どもが冷凍食品を温めたり、「ラーメン作って欲しい」と冷蔵庫のチルド麺と野菜を出してきたり、工夫してます。

 

 

残りごはん使いたくて、まとめてチャーハン作ったりすることもあるから、全く作らないワケではないんですけどね・・

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

 

 
オンラインサロン「不登校の先にあるもの」シーズン7は2025年1月スタート!

 

*会員募集は終了しました。



【不登校の母×不登校の息子】
今じんこさん×棚園正一さんガチトークバトルはここから見れます!
👇

 

 

アーカイブ視聴できます

👇

 

 

 

 

 
 

「不登校の先にあるもの」公式LINEも登録してね!
 

 




 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!

 


 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ