専業主婦が罪悪感を手放すには〇〇する! | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

7/16,17日の2日間、大阪で開催された

家族のこころのコーチング講座に参加してきました。

 

 

インストラクターの先輩、同期たちとパシャリニコニコ

 

 

1日目は実母に来てもらい、

 

 

2日目は夫に息子をお願いしました。

 

講座のことも書きたいのですが、

 

備忘録として2日目の朝のことを

書きますね。

 

 

 

2日目の朝。

 

夫と遊んでいた息子が

大泣きしていました。

 

泣き声が響く中、

 

息子と夫に一声かけて

家をでました。

 

罪悪感でいっぱい。

 

 

心の中では

 

泣いてはいけない

 

お母さん(専業主婦)は

子どもを優先すべき

 

が騒ぎ出し、

 

寂しいって言葉で言えなくて

泣いてるように感じてました。

 

 

「泣くとどうやって

泣き止んだらわからないから

泣きたくない」

 

泣きだしたら止まらなくて、

親子ともに疲弊していた2年前。

 

ずいぶん泣きに対して、

私も息子もお互いコントロール

できるようになってきたと感じるけど

 

やっぱり反応はしてしまいます。

 

 

でも、

 

泣くことは悪いことではない。

 

いつまでも

私が息子の感情に

責任を持つわけにはいかない。

 

サポートはするけど、

自分で感情を扱えるようになって欲しい。

 

 

泣いても問題はない

 

泣くのは感情をだしているだけ

 

夫はそばで息子を見守っている

 

私が勝手に問題にしているだけ

 

 

子どもが泣くことに抵抗のない方は

 

大げさな・・

 

って思われるかもしれませんが、

 

私には泣いてる子どもを置いて

出かけるのは大きなチャレンジ。

 

夫も息子が泣いて

あたふたするタイプでもないし、

 

私が勝手にあたふたしてるんですよね。

 

今までなら

 

私がなんとかしようとしてたから、

逆をする。

 

予定通り、

淡々と出かける。

 

心の中で夫と息子に

「ありがとう」と唱えながら。

 

 

電車の中で、

感情を整理して、

今できることを整理して、

 

2日目の講座を楽しもう!

 

と心に決めて、

会場に入りました。

ハートくも

 

たっぷり笑って、

話して、話を聞いて、

 

帰ったら、

 

夫とたっぷり遊んで

楽しそうな顔が見えました。

 

 

逆をやってみて、

 

大丈夫だった

 

という経験を積んで

 

いらん罪悪感を手放していく。

 

 

 

対面講座は

その時だけでなく、

 

行って帰るまでが

学びだなあと感じます。

 

 

 

心の声の聴き方は

 

子どものこころのコーチング講座

 

で知ることができます。

 

 

更に深く知りたい方は

 

自分のこころのコーチング講座

 

オススメです。

 

9月に福岡で開催されますよ^^

 

 

 

 

興味のある方は是非

チェックしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

子育てコーチング協会

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ