ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
小学2年生の一人息子がいます。
今日から夏休み。
ほとんどの地域で
夏休みが始まったのかな?
毎朝の付き添い業務が
ないのはホッとします。
なるべくのんびり
過ごしたいです。
昨日が終業式で、
宿題や通知表を持って
帰ってきました。
宿題はどれくらいの量があるのか、
気にはなったけど、
「7月中に終わらせるぞー!」
言っていたので、
【ほっといてもやるだろう】
くらいの気持ちでした。
そして昼ごはん食べる前に
自分から
「ちょっと宿題しよ!」
と宿題を出してきて、
算数をやり、
寝る前にも、
「見守っていてほしい」
と言うから
そばで様子を見ていました。
「今日じゅうにやって、
夏休み自由に過ごしたい」
「これ教えてもらってる時の
先生の教え方が面白かった!」
いろんな話を聞かせてくれました。
普段の宿題は
私がランドセルから出して
用意をしています。
そして寝る直前にやることが多い。
親が用意してるの?
甘い!
って驚かれる方もいると思います。
1年生の時は
自分から用意してることもあったけど、
2年生になって、
疲れがあるみたいで。
本人と話した結果、
「宿題は必ずしていきたい。
用意はして欲しい」
と聞いてるから、
必要なサポートだと思って
用意しています。
学校でも頑張ってるみたいだから、
ここはサポートするところ。
私も宿題を出すくらいなら
負担もないしやってます。
夏休みは、
普段と違うんだなー
と感じました。
本人がやりたければやる
がよーくわかりました。
私ができることは
普段から子どもの話を
「へーそう思うんだ」
とただただ聞くこと。
どんな捉え方の癖があるか、
どんな言葉がひびくか、苦手か、
つかむこと。
一緒に楽しい時間を過ごすこと。
夏休み。
「楽しい」を多く持ちたいと思います
最後まで読んでくださりありがとうございました