ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪ -19ページ目

ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

お子様でも作れる超簡単レシピ!
フードセラピー的開運レシピ発信中!
一皿に咲く、モチーフに込めた愛

皆様に、作る楽しみが届けば、幸いです
暮らし二スタ(主婦の友社)で掲載していただいた
記事などもご紹介しています♪

火を使わない簡単おかずレシピ
火を使わない簡単おかずレシピ

 

 

牛乳なしで作れるフルーチェアイスや、ローソンスイーツ、カットフルーツを使った桃づくしの華やかなデザートをご紹介します!お子様と一緒に夏休みに作ると楽しいデザートで、火を使わず、とっても簡単です。

材料 (作りやすい分量)3人分~

  • 〇フルーチェ(ミックスピーチ) :1箱
  • 〇ギリシャヨーグルト :100g
  • 〇砂糖 :大匙2
  • ごろっとした1/2個分のタルト :1個
  • プレミアムロールケーキ :1個
  • カット済みフルーツ :1パック
作り方
まずは、ギリシャヨーグルトを使って、
フルーチェ桃味のアイスを作ります。
①まず、ボウルにフルーチェ(今回はミックスピーチ)、
ギリシャヨーグルト、砂糖を入れて、スプーンでよく混ぜ合わせます。
ハウスの公式HPではミックスベリーが推奨されていますが、
今回はミックスピーチを使います。
②(①)をお好みの製氷器に入れ、
冷凍庫で3時間以上冷やし固める。


ハウスの公式HPには、
「写真は高さ5.5cmのくま型と丸型の製氷器を使用し、
約2グラス分の量です」と記載されています。

私の試した方法では、自宅にある大きいくま型、
小さいくま型、そして薔薇柄の製氷器を使ってみました。
 
翌日までしっかりと凍らせました。
 

③ローソンで購入した2種類のケーキを使います。

④直径約25cmの皿に、2種類のケーキを中央に並べます。

 

⑤製氷機からアイスを取り出し、皿の奥に並べてのせます。

小さい熊のアイスはうまく出せなかったので、

大きい熊のアイスと薔薇のアイスを並べています。

⑥カットフルーツを飾るように、皿の中にトッピングして完成です!

 

 

火を使わず、混ぜて凍らせるだけのフルーチェアイスは

、小さなお子様でもお手伝いできる、楽しい手作りデザートです。

 

美味しいものは、人を幸せにします。

この情報が誰かの喜びや助けになりますように… 。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

上差しこちらは、メロン味のフルーチェで作ったものですキラキラ

 

 コツ・ポイント

・このデザートは、手軽に作れるのに見た目も華やかで、夏のひとときにぴったりです。お子様と一緒に楽しく作ることができ、火を使わずに完成するので安心。牛乳を使わないフルーチェアイスと、ローソンスイーツで桃の美味しさを楽しんでくださいね。ぜひ、このレシピで素敵なデザートタイムをお楽しみください!

 

 

でわ



 

 

火を使わない簡単おかずレシピ
火を使わない簡単おかずレシピ

お子様が大喜びしそうな、大きなおにぎり→

『爆弾おにぎり』を、家にある食材だけで作ってみました!

火も使わないし、ササっと作れて良いですよ。

プチっと作り方のご紹介をさせていただきますね!

 

材料 (爆弾おにぎり1個)1人分

  • 炊き立てご飯 :茶碗2杯分
  • 大判焼のり :2枚
  • 混ぜ込みわかめ 若菜 :適量
  • 混ぜ込みわかめ 鮭めんたい :適量
  • 梅干し :1/2個
 

作り方

①焼きのりを巻きやすくなるように、カットします

焼きのり2枚を重ねて、直線部分の中心に半球状の切り込みを入れます。

これで、ビッグおにぎりが巻きやすくなります。

②炊き立てご飯を茶碗で軽く一杯分入れた後

(茶碗は子供用でなく普通サイズか、普通よりも大きいサイズ)、

大きめの皿に入れかえます。

ご飯の半分には混ぜ込みわかめ若菜を

、もう半分には混ぜ込みわかめ鮭めんたいを適量加えて、

それぞれよく混ぜます。それぞれが混ざらないように、

混ぜたご飯2種類を、茶碗に戻します。

③押し型を用意します。今回は丸いお弁当箱の中の、

ご飯用の蓋を使っていますが、

平らに押し込めるものであれば何でも大丈夫です。

お弁当箱がない場合は、ラップを敷いてから、

コップの裏で軽く押しても良いでしょう。

ラップの上に、茶碗ごとひっくり返して、

半球のままおいておきます。

④まず、茶碗にご飯を軽く入れ、種を除いた梅干しを加えます。

その上からご飯をかぶせ、押して表面を平らにします。

⑤この上に、半球状のわかめ若菜と鮭めんたいのご飯を重ねます。

⑥焼きのりの中心に球形にしたご飯をのせ、焼きのりを巻いて包みます。

⑦ひっくり返して、もう一枚の焼きのりも同様に巻きます。

焼きのりが重なるのが嫌な場合は、のりがはりついていないご飯部分に、

のりをカットして貼り付けても良いです。



最後に、大きめのラップで包み、丸い形に整えて完成です。

特別な道具も不要で、大人も子供も驚く爆弾おにぎりが完成しました!

 

今回作ったビッグサイズのおにぎりなら、焼きウィンナー、

みそ汁などを追加すれば、多忙な日の昼食にも向いているかもしれません。

 



大きさでまず、びっくりしますが、中身も色々と入れてみて、さらに驚かしてくださいね~!

ぜひこのレシピを参考にして、夏休みに楽しい

手作りおにぎりに挑戦してみてくださいね。

美味しいものは人を幸せにします。

簡単に作れる手作りレシピをお届けしました。

この情報が誰かの喜びや助けになりますように…。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 コツ・ポイント

•瓶入りの鮭フレークや、青のり風味の揚げちくわ、

から揚げ他、お家で簡単に作れるものや市販品も利用して、

大きなサイズのおにぎりを作ってみてくださいね!

 

 

でわ

火を使わない簡単おかずレシピ
火を使わない簡単おかずレシピ

 

フルーチェは、牛乳を混ぜるだけで簡単に作れる、

火を使わない夏のデザートにぴったりな一品です。

牛乳でなく生クリームで作るフルーチェは、

過去にも激旨だと噂になっている一押しレシピです。



今回は、公式サイトにある生クリームを使用するレシピを

ほんの少しだけアレンジして、

フルーチェの美味しい食べ方を考案してみました。

これが、驚くほど美味しいんです!半信半疑で試してみてください。

夢心地なひとときを過ごせるかもしれませんよ~♪

 

材料 約3人分~

  • フルーチェ(メロン) :1箱
  • 生クリーム(乳脂肪35%使用) :200ml
  • カット済み完熟メロン :適量

今回は、スーパーで購入した食べごろの「らいでんメロン」を使用し、

その上にこれから作るメロン風味のフルーチェをかけて楽しみたいと思います。

 

牛乳じゃなくて、生クリームを使いますよ

 

ハウスのフルーチェ公式HPには、

「フルーチェを使ったなめらかアイスの簡単レシピ」

が紹介されています。こちらのレシピでは、

フルーチェに生クリーム200mlと砂糖大さじ2を加え、

型に入れて凍らせることでアイスが完成します。

 

今回は砂糖を使わず、フルーチェ(メロン)と生クリームだけで

フルーチェを仕上げる方法に挑戦してみますね。

 

作っていきますよ!常温のフルーチェを使用します

 

作り方

①ボウルにフルーチェを入れ、冷えた生クリームを加えます。

スプーンでとろりとした状態になるまで、手早くかき混ぜます。

今回は泡立て器を使って混ぜています。

②カット済みの完熟メロンに、

お好みの量のフルーチェをかけてお楽しみください。

 


もともとの公式HPでの食べ方は「アイスにして楽しむ!」

ですので、すべてを食べずに、

製氷機に作ったフルーチェとメロン果肉を少しのせて凍らせても良いですよ。

 

砂糖は加えても加えなくても美味しく頂けますが、

お好みで砂糖を大さじ2まで増やしてもOKです。

 

お子様と一緒にササッと作れるので、ぜひお試しくださいね。

美味しいものは、人々を幸せにします。

この情報が、誰かの喜びや助けになりますように…。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 コツ・ポイント

•スーパーで販売されている生クリームは

ほとんどが1箱(200ml)ですので、

計量せずにそのまま全量を使えばOK。

フルーチェ1箱と生クリーム1箱を混ぜるだけで、

とても簡単に作れます!これ以上簡単なデザートは

なかなか見つからないかもしれません。

それに、とっても美味しいんです。
•このレシピでは、作ったフルーチェをメロンにかけて

楽しむことができ、残りはアイスにして後日楽しむこともできます。

経済的で、後でまた美味しいひとときを楽しめるのは嬉しいですよね。

 

 

 

 

でわ

火を使わない簡単おかずレシピ
火を使わない簡単おかずレシピ

 

 

普段は鍋でじっくり煮込むツナとじゃが芋の煮物を、

今回は作る量を半分にして、電子レンジで手軽に調理してみました。

短時間で味わい深い一品が完成しましたよ。

材料 (レンチンdeツナじゃがの煮物)

1人分
  • 小ぶりのじゃが芋 :2個(160g)
  • ツナ缶 :1缶(70g)
  • @酒・本みりん・醤油 :各大さじ1
  • 水 :50ml
  • 七味唐辛子 :少量
作り方
①じゃが芋は皮をむいて2㎝角に切り、耐熱容器に入れます。
 
②じゃが芋の上に濡らしたキッチンペーパーを乗せ、
耐熱容器にラップをして、電子レンジ600Wで3分加熱します。
③キッチンペーパーを外し、柔らかくなったじゃが芋に@の調味料と水、
ツナ缶(汁ごと)を加え、スプーンで混ぜます。
④再びラップをして、電子レンジで600W×1分20秒加熱します。
⑤七味唐辛子を振りかけて完成です。
 
 

汁にもツナの旨味がしっかり溶け込んでいるので、

スプーンで汁ごと楽しむのもおすすめです。

火を使わない簡単レシピですので、ぜひお試しくださいね。

こちらの情報が誰かの喜びや助けになりますように…。
最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

 コツ・ポイント

•耐熱容器は、底部分が約15cmの正方形で高さ

約5cmのものを使用しています。

 

 

でわ

火を使わない簡単おかずレシピ
火を使わない簡単おかずレシピ

 

こちらは、もやしたっぷりの豚キムチです!

暑い夏にぴったりの一品で、火を使わずに簡単に作れるレシピです。

もやしとピリ辛のキムチは相性抜群です。

もやしたっぷりで、辛すぎず、さっぱりとした味わいです。

 

材料 (もやし豚キムチ)

  • 豚肉(肩ロース冷しゃぶ用) :120~130g
  • もやし :1/2袋
  • キムチ :100g
  • @ほんだし・にんにくパウダー :各小さじ1/2
  • @ごま油 :小さじ1
作り方
①耐熱容器に、もやしを敷き、その上に肉を重ならないように
1枚ずつ広げてのせます。次に、キムチを均等に広げてのせ、
最後にほんだしとにんにくパウダーをふりかけます。
②ごま油を全体に軽く回しかけておきます。
③残りのもやしを上に重ね、その上に豚肉をのせます。
ラップをして、600Wの電子レンジで4分30秒加熱します。
 

④加熱した後、一度よく混ぜ合わせます。

肉がしっかり加熱されていることを確認します、

ごく一部に赤みが残っている部分があると思うので、

その部分は広げておきます。その後、再度ラップをして、

1分30秒ほど追加加熱します。

⑤豚肉に完全に火が通っていれば、完成です。

 

電子レンジで簡単に作れる、もやしたっぷりの豚キムチが完成しました!

もやしがたっぷり入っているので、

ボリューム満点でお腹も大満足。しかも節約レシピとしても最適です。

この情報が、どなたかのお役に立ち、喜びとなりますように…。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 コツ・ポイント

•耐熱容器は、約15cmの正方形で高さが約5㎝のものを使用しています。
•肉はバラ肉の方が美味しく仕上がりますが、

冷蔵庫に冷しゃぶ用の肉があったので、それを使ってみました。

ただし、豚肉は完全に火が通らないと食中毒のリスクがあるため、

バラ肉や冷しゃぶ用の薄切り肉を使用してください。

加熱後は必ずお箸などで赤い部分がないか確認し、

もし赤みが残っていたら再加熱してください。

これで肉にしっかり火が通り、美味しく安全にいただけます。