ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪ -20ページ目

ハッピーのバニラスカイ!キッチン♪

お子様でも作れる超簡単レシピ!
フードセラピー的開運レシピ発信中!
一皿に咲く、モチーフに込めた愛

皆様に、作る楽しみが届けば、幸いです
暮らし二スタ(主婦の友社)で掲載していただいた
記事などもご紹介しています♪

火を使わない簡単おかずレシピ
火を使わない簡単おかずレシピ

 

まな板やフライパンを使わず、

簡単に電子レンジで作れる一品をご紹介します!

 

忙しい日にもぴったりで、

お子様も思わず笑顔になること間違いなしの、

我が家では神レシピ的存在です

(いつもはフライパンで作ります)。
ぜひ、この簡単で美味しいレシピを試してみてくださいね!

材料 (3~4人分)

  • にんじん :1本(正味100g)
  • 冷凍コーン :40g
  • ツナ缶 :1缶(70g)
  • @ほんだし :小匙1/2
  • @塩・胡椒 :少量
  • @ごま油 :小匙1/2
  • 卵 :2個
作り方
①「ののじサラダおろし」を使って、にんじんの皮をむき
すりおろします。ののじサラダおろしは両面使えて、
表面は粗め、裏面は細かめですので、
お好みの面を選んでおろしてください。
 
 

②冷凍コーンは水にさらしてから、水気をしっかり切っておきます。

③耐熱ガラス容器に、にんじんとコーンを平らに入れ、

その上にツナ缶を汁ごと全て加え、さらに平らになるように整えます。

 

 

④@の調味料を全体に均等にかけた後、溶き卵を器全体に均一に流し込みます。

⑤ラップをして、電子レンジ(600W)で3分20秒加熱します。

⑥ラップを外し、スプーンでよく混ぜ合わせて完成です。

 

にんじんの自然な甘さが引き立ち、ツナや卵、

コーンが加わって、まろやかでお子様が喜ぶお味に仕上がります。

お野菜が苦手なお子様でも、パクパク食べてくれるかもしれませんよ。



夏場に火を使わずにササっと作れるので、失敗もなく、

手軽においしいおかずが楽しめます。ぜひ一度お試しくださいね。

この情報が誰かの喜びや助けになりますように… 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 コツ・ポイント

•耐熱容器は、底部分が約15cmの正方形で高さが約5cmのものです。

 

でわ

 

 

 

 

暑い夏に台所で汗だくになりたくないあなたへ朗報です!

ラクに美味しいご飯を楽しむなら、レンチンがオススメです!

 



とっても簡単にできるので、手順をさっとご紹介しますね。
材料 (2人分)
茄子(中サイズ) :2本(190g)
合いびき肉 :60g
@焼肉のたれ (エバラ 黄金の味 焙煎ごま) :大匙3
@田楽みそ :小匙1

 

作り方

①ポリ袋に合いびき肉、焼肉のたれ、

田楽みそを入れ、手で揉み込んでよく混ぜ合わせます。

 

 

②茄子はヘタを取り除き、縦に半分にカットし、その後、

さらに4等分にします。耐熱容器に茄子を並べ、

上に①の肉を均等に広げます。最後に耐熱容器にラップをかけます。

 

③ 電子レンジ(600W)で6分加熱し、完成です。

 

 

肉をほぐして、お皿に盛り付けたら、

お好みですりごまをトッピングするとさらに美味しくなります。

(今回のエバラの焼肉のたれには、ごまを使用しているので省いています)

 



とっても簡単に作れるので、思い立ったらすぐに挑戦できますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

この情報が誰かの役に立ち、喜びをもたらしますように。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 コツ・ポイント

•耐熱容器は、底部分が約15cmの正方形で、高さが5cmのものを使用しています。

火を使わない簡単おかずレシピ
火を使わない簡単おかずレシピ

 

 

 

 

電子レンジで簡単に作れる、キャベツたっぷりの美味しい

レシピをご紹介します。塩昆布とツナ缶を使うことで、

シンプルながらも風味豊かな味わいに仕上げました

。少ない調味料でも十分な美味しさが楽しめ、

夏の塩分補給にもぴったり。手軽に野菜をたくさん摂れるので、

忙しい日でもヘルシーな食事が実現できますよ。

 

材料 (3~4人分)

  • キャベツ :150g
  • 塩昆布 :10g
  • ツナ缶 :1/2缶(35g)
  • ごま油・マヨネーズ :各小匙1
作り方
①キャベツを5mm幅に細切りし、洗って水気をよく切ります。
耐熱容器に入れ、塩昆布と軽く混ぜたらラップをし、
電子レンジ600Wで2分加熱します。
 
②ラップを外し、ツナ缶、ごま油、
マヨネーズを加えてよく混ぜれば完成です。
ほどよくしんなりしたキャベツは、
生の状態よりもボリュームが減り、
お野菜をたっぷり摂ることができますよ。
 

たっぷりお野菜を楽しんでいただけるよう、

お味付けはマイルドに仕上げていますが、

お好みでマヨネーズやツナ缶を追加しても、

美味しくお楽しみいただけると思います。

この情報が、誰かの喜びや助けになりますように。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 コツ・ポイント

•耐熱容器は、底部分が約15cmで、高さが約5cmのものを使用しています。
•キャベツの芯はできるだけ取り除くと、より美味しく仕上がります。

 

 

でわ

火を使わない簡単おかずレシピ
火を使わない簡単おかずレシピ

火を使わずに簡単に作れるかぼちゃの

煮物レシピをご紹介します!スーパーで手に入るカット済みの

かぼちゃを丸ごと電子レンジで加熱し、

その後カットするだけで、型崩れの心配もなく、

あっという間に煮物が完成します。手間いらずで時短にもぴったりです。

それでは、さっそくご紹介させていただきますね!

 

材料 (3人分)

  • かぼちゃ :320g
  • 冷凍コーン :30g位
  • @ほんだし(顆粒) :小匙1/2
  • @砂糖 :大匙1と1/2
  • @醤油 :大匙3
  • @本みりん :大匙2
  • 水 :400ml
作り方
①かぼちゃは種とワタを取り除き、洗った後、
ラップをして耐熱皿にのせ、600Wの電子レンジで5分を
目安に加熱します。これで全体に均等に火が通り、
簡単にカットできます。加熱後はラップを外して
7等分にカットします。

かぼちゃの大きさにより、加熱時間は異なります、
竹串をさして、中まで火が通っているか確かめてください。
②耐熱容器に@の調味料と水を入れ、軽く混ぜたらラップをして、
600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
加熱後、容器が熱くなっているので、移動する際はふきんや
オーブンミトンを使って安全に扱ってください。
 
③冷凍コーンはザルに入れて水で洗い、水気をしっかり切ります。
その後、耐熱容器のラップを外し、コーンと①で準備したかぼちゃを加えます。

④軽くラップをして、600Wの電子レンジで3分加熱し、

そのまま5〜10分ほど放置して味をしみ込ませれば完成です。

あらかじめかぼちゃに火を通しておけば、

型崩れの心配がなく、時短で簡単にかぼちゃの

煮物を作ることができます。

この情報が、誰かの喜びや役に立ちますように。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 コツ・ポイント

•耐熱容器は、底部分が約15cmの正方形で高さが

約5cmのものを使用しています。
•今回は、冷凍庫にあった、冷凍コーンを入れてみましたが、

なければ省いても同じように作れます。

 

 

 

でわ

火を使わない簡単おかずレシピ
火を使わない簡単おかずレシピ

 


辛さは控えめながら、えのきの食感とコチュジャン、

ごま油の香ばしい風味が絶妙に絡み合い、

豊かな旨味が広がります。

大人も子どもも大満足のこの一品、ぜひお試しください。材料 (2~3人分)

  • えのき :1袋(石づき除く→130g)
  • @めんつゆ(薄めない) :小さじ2
  • @コチュジャン :小さじ1/2
  • @ごま油 :小さじ1
作り方
① 石づきを取ったえのきを横半分にカットし、
耐熱容器に入れてラップをし、電子レンジ(600W)で2分加熱します
 
② ラップを外し、きのこの石づき近くを軽くほぐします。
 

③ 調味料(@)を混ぜ合わせ、えのきとよく混ぜて完成です。

 

夏の食卓に一品加えると、

料理のバリエーションが広がり、とても助かりますよ。

 

えのきをたっぷり美味しくいただけるこのレシピは、

やみつきになるお味です。ぜひ、作ってみてくださいね。

この情報が誰かの喜びや助けになりますように…。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 コツ・ポイント

•耐熱容器は、底部分が約15cmの正方形で高さが

約5㎝のものを使用しています。

 

 

 

でわ