先日ブログに書いた、アマゾンの格安ミニPC。
人柱覚悟で購入してみました。
買ったのはTRIGKEYという中国メーカー、CPUがRyzen5 5560Uのモデル。
メモリ16GB+SSD500GBで4万円台と破格。
しかしネットを調べても情報がほとんどなく、不安。
一方私は約十年ぶりのパソコン買い換えです。
新しい規格のRyzenだのNVMe SSDだのさっぱり、Windows11すら触ったことがなく
ますます不安だらけ。
以下、主観の無責任レビューです。ミニPCを購入検討される方の参考になれば幸いです。
届いたパソコン本体。
予想以上に小さく、スーパーで売っている豆腐1パックほどの大きさ。
前面はUSB3.0×2、USB-C×1。
背面はHDMI×2画面、USB2.0×2、LANポートが付いていました。
電源は19VのACアダプタです。
上部の隙間に見えるのがCPUファン。
底面のネジ4点を外すと、メモリ・SSDが触れます。
バラしやすい造りで良いと思いました。
Crucialのメモリ8GB×2枚、インテルのM.2 NVMe SSD×1枚が入っています。
この価格で有名メーカーの部品を使っているのは驚きです。
底面には2.5インチSATA HDD/SSDの取付スペースがあります。(1台、厚さ7mmのみ)
ここも丁寧な造りと思いました。
SATAケーブルは特殊なフレキシブルケーブル、
なんと付属品に予備が1本入っています。親切すぎ。
OSはWindows11。
初めて触りました。操作が変わりすぎて違和感しかない。
タスクマネージャーを表示。
CPUが6コア12スレッドなので、負荷グラフが12個並びます。
処理能力が余裕ありまくりでスッカスカですね。
メモリはOSだけで4GBほど消費。
要注意なのは、総メモリ量が「12.9GB」なこと。
これは搭載メモリ16GB中、内蔵グラフィック機能に3GB取られているため(BIOSで変更可)
搭載メモリが8GBの場合、同じ設定では余裕がないかもしれません。
SSDはインテル SSDPEKNU512GZでした。文句なし。
SSDの速度を測定してみました。
M.2 NVMe規格なので爆速。
SATAのSSDが500MB/s、HDDが200MB/sと考えると、5~10倍ほど速い計算です。
実際、何をやってもキビキビと動いて快適です。
これは「3GBのZIP圧縮ファイル」を解凍しているところ。122MB/s。
解凍処理なのに、HDDの単純ファイルコピー並みの速度が出ています。
Arduino IDEで、ESP32ボード向けにコンパイル+プログラム転送をやってみました。
待ち時間が短くなるかな?
後半のプログラム転送はUSBシリアル通信なので変わりませんが、
前半のコンパイル時間は明らかに早くなりました。
タスクマネージャーでCPUを見ると、12スレッド全部で「ガッ」と計算している瞬間があります。
プログラム作成が少し快適になりそうですね。
というわけで、アマゾンで買ったミニPC。予想以上によく出来ていました。
性能も期待以上でした。
しかし注意点があります。
メーカーのサポートが貧弱すぎる。
上の画像はTRIGKEYの公式サポートページですが、ブログにアップローダーのURLを貼っただけ。
https://trigkey.com/blogs/news/trigkey-s5-5560u-support-document
不具合が起きた時、自力で対処できる人でないと厳しいと思います。
実はこの製品、アマゾンのレビューによるとスリープ後に動作不良が起きるとのこと。
メーカーサイトには情報も対処も全く載っていません。
私はBIOSでそれらしき機能をオフにしましたが、自己判断、自己責任です。
自分だけならいいけれど、他の人に勧める物ではないな、というのが本製品の感想です。
今はHPなど大手メーカー製のRyzen搭載ノートPCが10万円以下で買えます。
安さだけでなくメーカーサポートの手堅い製品を含めて、検討するのもアリかと思います。
以上、人柱報告でした。
おしまい。
※2023.10.21追記
掲載から半年以上経ちますが、未だに多くの方が見に来て下さっているようで
ありがとうございます。
以下のミニPCに関する記事もご参考になれば幸いです。
アマゾンのミニPCで、3Dゲームを試してみた(TRIGKEY S5、Ryzen5 5560U) | (ameblo.jp)
Amazonで11000円の新品パソコンが販売中(TRIGKEY Green G3) | (ameblo.jp)
ミニPCにChrome OSをインストールして、Androidアプリを動かしてみた | (ameblo.jp)
仮想化環境 Proxmox VEを、Celeron J4125のミニPCで動かしてみた | (ameblo.jp)
価格は月日の経過と共に下落傾向です。
最新の相場や人気動向は「5ch.net ミニPC」などとネット検索すると情報が拾えます。
気になる性能(速度)はPassmarkでCPU型番(Ryzen 5 5560U等)を入力すれば
目安のベンチマーク値が出てきます。(数字が大きいほどCPUが速い)
GPUのグラフィック性能は判断が難しいです、YouTubeのレビュー動画が役立つかもしれません。
通販の詐欺サイトが存在するようです。
安すぎる通販は避け、Amazonでレビュー/販売者を十分確認してから購入をお勧めします。
Amazonならば返品が手厚いというメリットもあります。