先日ミニPCを購入して、その後。
おそるおそる触ってみています。
まだOSバックアップを取っただけですが、なんとか。
SSDは、なんとIntel製でした。
どうやらこのシリーズ、SSDとメモリはKingston・Crucial・Intelなど
そこそこ有名なメーカーの部品を使っているようです。 ※途中変更する可能性もあります。
さて。
今日もアマゾンでタイムセールを眺めていたところ
さらにお得なミニPCが載っていました。
自分が47840円で買った物と同等で、値段が
55040円ークーポン10000円引きープライム特典・アプリ購入で1126p=43914円相当。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B5XV1YLB/
Ryzen5 5560U、メモリ16GB+SSD500GB。
自分が買った後で、さらに4000円も安い商品が出るなんて。悔しい。
10時に見たとき在庫10台、一時間後に見ると残り3台になっていました。
しかしこれ、ちょっと訳アリのようです。
レビュー欄。
再起動や電源オフ後に、画面が真っ暗で表示しなくなる報告が多数、
アマゾンに返品した人もチラホラと。
年末年始あたりから不具合報告が急増しています。
ドライバのアップデートか何か?で発生したような書き込みもあり、原因不明。
じゃあドライバやファームウェアを手動更新すれば対処できるのかな?
メーカーの英文サポートページが見つかったのでクリックすると・・・。
なんと、公式サポートページがバグって表示できません(笑)
PHPのソースが丸見えになっています。
メーカーのサポートが脆弱な典型ですね。Beelinkは日本の販売代理店もなさそうです。
対処方法がわからなければ、買った人は返品か泣き寝入りでしょう。
というわけで・・・本機はコスパだけ見るとメチャクチャ安いのですが
地雷突撃系ユーチューバーでもなければ、手を出さない方が無難かと。
アフターサポートが弱いリスクについては、この製品に限らず
中国製ミニPC全般で(自分が買ったPCも含めて)他人事ではないと思います。
興味のある方は十分調べて、くれぐれも自己責任で判断をお願いします。
追記:
Windows設定の電源管理か何かで、似たような事象を聞いたことがあるような、ないような。
うろ覚えだし、実機がないのでわかりません。
もし設定のみで回避できるならば、とてもお買い得なPCと思います。