児童館で読み聞かせ
今年の夏休みから児童館で読み聞かせをやらせていただく事になりました。小学生と幼児です。夏休みということもあり、小学生は「怖いはなし」特集にするつもりで、先日仲間3人で集まり選書しました。「怖いはなし」の絵本沢山集まりましたよ~ 怪談えほん (6) かがみのなか 1,620円 Amazon 怪談えほん (3) いるの いないの (怪談えほん3) 1,620円 Amazon かっぱ (おばけ話絵本) 1,296円 Amazon 京極夏彦の妖怪えほん (5) ことりぞ (京極夏彦の妖怪えほん5) 1,620円 Amazon ざしき童子のはなし (宮沢賢治の絵本シリーズ) 1,620円 Amazon 時間は30分を予定しています。なので4〜5冊。しかし、今ひとつ怖さがたりないような…。いやいや十分怖いですが。。しかし、もっともっと「怖いはなし」がないかな…と。欲張りすぎますか?なので、またいろいろと探して次回に持ち越しすることになりました。そして、後日、書店に行き「怖いはなし」のコーナーからまた何冊か見つけました。 学校ななふしぎ 1,296円 Amazon 怪談えほん (7) おんなのしろいあし (怪談えほん7) 1,620円 Amazon こわい〜なんだか・・「怖いはなし」ばかり見ていると、だんだんと楽しさがなくなってきて、少し重たい気持ちになってきたのであります…小学生に「怖いはなし」の読み聞かせをする場合、どの程度の怖さを求めたら良いのでしょうか?以前、小学校で怖いよ〜と言いながら読んでみて、最後に怖かったでしょ?ときいたら、全然怖くなかった!とキョトンとしてたので、今回は強烈な怖いはなしを求めましたが、やっぱり小学生なのでほどほどが良いのでしょうか?宮沢賢治の「ざしき童子のはなし」は決定として、あとはアニメチックな妖怪の本で笑いをとった方が楽しいのでしょうか。絵が恐ろしすぎる「いるのいないの」は入れたい。。と。分からなくなってきました〜〜最後はオカリナの演奏も入れて紙芝居もやります。 子そだてゆうれい (民話かみしばい傑作選) 2,052円 Amazon これは、ある程度仕上がっているのです。幼児は逆にパーっと明るく楽しくやりましょう!みんなで歌って~どちらにしても楽しみです。