<目次>
○揚げ物は作るより買ってくるべき?
○油の鮮度?
○安い油と高い油?
○消化力の差?
○油もアンチエイジングを考えて選ぶべき
<揚げ物は作るより買ってくるべき?>
主婦の皆さんは家庭で揚げ物をする辛さを良くご存知かと思います。
・油の匂いが部屋にこびりつく
・油が跳ねて火傷する
・揚げ油の廃棄が面倒
・キッチンの掃除が大変
・夏場は暑過ぎて熱中症の危険あり
こんな思いをするぐらいなら、美味しく上がったとんかつや天ぷらを買ってきた方がいいですよね!
しかし、皆さんはこんな経験がありませんか?
「お蕎麦屋さんやとんかつ屋さんで食べた時は美味しく食べられたのに、スーパーのお惣菜やファーストフード店の天丼やとんかつを食べたら「胃もたれ胸焼け」してしまった…。」
そこで疑問?
「胃もたれ胸焼け」の原因ってやっぱり「油の違い」?
<油の鮮度?>
腐ったものを食べればお腹を壊しますので、胃もたれも鮮度の落ちた油のせいかも?
油も食品なので「賞味期限」が印字されています。
賞味期限内であれば問題ないかというと、油に関しては他にも考えることがありそうです。
見た目は綺麗でも油は「酸化」します。
金属が酸化すると錆びてボロボロになるように、油も酸化すると悪くなります。
油が酸化する要因は、
・空気に触れる
・光に当たる
・熱を加える
など
酸化した油の見分け方は、
・色が濃くなる
・嫌なニオイがしてくる
・泡が出る
・粘りが出る
酸化が進みにくい保管方法は、
・蓋をしっかり閉めて空気に触れない様にする
・光に当たらない場所に保管する
・コンロ脇など熱いところに置かない
・使った揚げ油は、冷めたらなるべく早めに保存容器に移す
https://tokubai.co.jp/news/articles/3271
(トクバイニュース 酸化した油は身体に良くないのはナゼ?)
<安い油と高い油?>
スーパーの特売お惣菜と、とんかつ屋さんのとんかつだったら、後者の方が美味しいですよね。
美味しさもさることながら、とんかつのお値段も違います(笑)
その違いは、コスト!
お客様に安く提供するためには安い材料を探さなければいけません。
揚げ油も同じ。
安い油は、原材料から極限まで油を絞り出すために化学溶剤を使い、加熱処理をして精製します。
https://www.nisshin-oillio.com/oil/qa/qa24.html
(日清オイリオ 油に関するQ&A サラダ油ってどうやって作られるの?)
食品としては何の問題のない油ですが、美味しさの点ではどうでしょうか?
例を挙げると
①日清オイリオ スーパー長持ち油キャノーラ
この油は、フライ時の酸化の上昇を抑えて長持ちし、加熱時のニオイとサクッとした食感を実現した商品です。
https://www.nisshin-oillio.com/products/gyoumu/goods/list/feature_superlong.html
(日清オイリオ 業務用食用油 フライ用油 スーパー長持ち油シリーズ)
②圧搾一番搾り 国産なたねサラダ油 平田産業有限会社
国産の菜種だけを使い、化学溶剤を一切使わないこだわり抜いた製法で作られたサラダ油です。
https://hiratasangyo.com/product/?id=tab1
(平田産業有限会社)
①8kg 3,553円(参考:東商マート 業務用ネットスーパーホームページ)
②910g×6本(5.4kg)7,712円(参考:楽天市場)
お値段が胸焼けの原因とは言い難いですが(笑)、
コストダウンのために、安い油を何回も使い回すことで、劣化した油を食べているかもしれないと考えると、油の値段と胸焼けの関係もあながち嘘ではないかもしれませんね。
<消化力の差?>
みんなで同じものを食べたのに、子供や孫は平気で、私だけが「胃もたれ胸焼け」してしまったなんて経験もあるでしょう。
それは「油の消化力の差」に原因がある様です。
消化のメカニズム1)胃が動かない理由
油は胃で消化されずに十二指腸で消化吸収される
↓
十二指腸に油が下りてくると消化管ホルモン「コレシストキニン(CCK)」が分泌される
↓
CCKは胃の運動を抑える
↓
小腸に油が停滞しているとCCKの分泌も続く
↓
油が長時間小腸に停滞するほど、胃も動かないため「胃もたれ」を起こす
消化のメカニズム2)油が小腸に停滞する理由
食事をすると胆汁が分泌される
↓
十二指腸で油と胆汁が混じり合う(ミセル化)
↓
脂肪分解酵素「リパーゼ」で油が消化され吸収される
ミセル化が進むと十二指腸は油がなくなったと判断し、CCKの分泌を止め、胃が再び動き出します。
https://hc.mt-pharma.co.jp/site_t-urso/mechanism/01/
(タナベ胃腸薬シリーズ ウルソの特長)
消化のメカニズム3)胸焼けする理由
食道と胃の入り口(噴門部)が、加齢や生活習慣、病気などで慢性的に緩む
↓
胃酸などの胃の内容物が食道へ逆流することで、食道がただれて「胸焼け」が起こる
https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/52_muneyake/
(第一三共 薬と健康の情報局 胸やけの原因)
考察)
①食べた油を消化する力が弱い人は、胃の動きが長時間止まってしまい「胃もたれ」を起こす。
②動きが止まった胃のなかで、胃酸が過剰に分泌されたりガスが異常に発生したりして、胃の内容物が食道に逆流してしまい「胸焼け」を起こす。
いかがでしょうか。
胃もたれ胸焼けの原因は、単に油の質だけではなく、油の消化力にも原因がありそうですよ。
<油もアンチエイジングを考えて選ぶべき>
漢方ではアンチエイジングのエネルギー源を「精」と呼びます。
精の足りない人は、成長・発育が遅かったり、子供を作る力が弱かったり、早く老化が進んだりします。
また、精には次の2つがあります
①先天の精:両親からもらった精
②後天の精:食べ物など自然界からもらう精
後天の精を自然界からいただくには、食べのもをしっかりと消化吸収できる「元気な胃腸」が必要です。
実際に、元気で長生きされている高齢者は、何でも美味しく食べられる元気な胃腸を維持している方がとても多いです。
つまり、アンチエイジングのためには、次のことを心がけましょう!
○新鮮な油を食べる
○化学処理された安い油ばかり使わず、素材の栄養が残っている自然製法の油も使う
○胃腸に優しい食べ方を心がけ、元気な胃腸を長持ちさせる
・暴飲暴食をしない
・良く噛んで食べる
・腹八分目
・寝る2時間前には食事を終え、胃腸を休ませる時間を作る
<オススメ商品紹介>
オーサワジャパンのなたねサラダ油は
福岡県の平田産業有限会社で作られた圧搾一番搾り製法
原料の菜種(オーストラリア産)は遺伝子組み換え不使用です
圧搾法一番搾り、湯洗いした後、物理的製法によって脱色・脱臭したクセのないサラダ油です
軽くあっさりした風味で、揚げ物などに繰り返し使用できます
炒め物や揚げ物、ドレッシングなどにおすすめです
1360g 1,258円(税込)
https://macrobioticweb.com/index.cgi?item_code=001542&actmode=ItemDetail
#胃もたれ
#胸やけ
#油
#酸化
#サラダ油
#植物油
#なたね油
#菜種油
#圧搾法
#必須脂肪酸
#遺伝子組み換え不使用
#湯洗い
#抽出法
#胆汁
#リパーゼ
#消化力
#アンチエイジング
#老化
#オーガニック
#オーサワジャパン