専業主婦歴14年から
アラフオーで少しづつ社会復帰。
試行錯誤しながらの10年間を経て
アラフィフ未経験で、
「公立中学校」で新人「英語講師」に
数年前からの
「英語講師」歴を改めてこちらに↓
2021年10月
初めて「公立中学校」に、
「常勤講師」として赴任
半年間の勤務を経て、
2022年4月
2校目の「公立中学校」に、
「非常勤講師」として赴任
1年間の勤務を経て、
2023年3月「契約終了」
今年度(2023年4月以降)
は「未契約」![]()
ただし、
今年度に関しては、
先日(3/14)に一度オファーがあり、
「業務内容」を確認いただいてる最中で、
「返答待ち」でもあります↓
と言うことで←
先週は、
ちょうど一年前(2022年4月)に
初めて「非常勤講師」として、
勤務をスタートしたときのことを
振り返って書いています。ご興味あれば↓![]()
まあ「タイトル」通り、
かなり「大変」だったスタートでしたね![]()
本日はこの続きを書いてみたいと思います。
どなたかのご参考になれば![]()
とにかく「緊張」の連続から
なんとかスタートした「新年度」
しかしスタートして2週間で
「ゴールデンウィーク」に突入
「緊張」の糸が切れ、
「マイナス思考」へ![]()
「現場」へ戻りたくない![]()
先週の記事で書いた通り、
なんとか最初の授業を
「5クラス」で「1コマ」づつ行なった後、
かなり「ハイテンション」で←
「アドレナリン」出まくりで←
「達成感」と周囲への「感謝」にあふれた
心持ちになりました![]()
(前回の記事で書いています㉒)
しかしその後、
10日間ほどの「ゴールデンウィーク」に入り
自宅で一人、
冷静になり、
我に返えり、
改めて「この状況」に向き合ったとき、
「あれ?!
どうして私はこんな出来もしないことを、
【自ら】やり始めたのだろうか?」
という
至極当然の「問い」が湧いてきたんです![]()
それでも、
「ゴールデンウィーク」前半は、
少し「緊張」から開放され、
家族で「お墓参り」に行ったり、
ゆっくり「お家ご飯」や
「ボードゲーム」を家族で楽しんだり、
少しストップしていた
自身の「英語学習」を再開したりして、
お休みを「有意義」に過ごしていました![]()
しかし、
後半になるにつれて、
連休明けに「出勤する」ことへの
「プレッシャー」や、「ストレス」が
日増しにどんどん大きくなり、
再び、
「どうして私は、
こんな出来もしないことを、
【自ら】やり始めたのだろうか?」
と「自問自答」し始めたわけなんです![]()
そもそも「仕事」って、
どうやって「選択」するべきなんだろう?
私の「職業選択」は、
あきらかに間違っていたのではないか?
世間では、
「得意なこと」つまり、
「息をするように出来ること」から
「仕事」を選択することが推奨されたり、
あるいは、
「好きなこと」や
「やりたいこと」から
アプローチする方法が提案されたり、
はたまた、
「得意であること」でなおかつ
「好きなこと」をすりあわせて選択出来れば、
「なお良し!!」みたな意見もありますよね。
じゃあ「私の場合」はどうか?
私にとって、
「公立中学校」での「英語講師」業は、
●明らかに
「得意なこと」ではない!!
●「好きなこと」かどうか?
正直言って、
やったことないのでわからない!!
●「やりたいこと」かどうか?
これについても確信はなく、
ただ、
「やってみたいこと」ではあり、
「憧れ」を感じていることではあるかも?
また、
「やってみたいな♪」
「出来たらいいな♪」
のようなふわっとした「期待」もあるような?
うん。
そりゃ「しんどいよね。私」![]()
当時の心境は、
つらつらと「手帳」に書き残してあります。
専業主婦歴が14年と長く、
なんのキャリアもないまま気がつけば50歳![]()
「手帳」には、
自分の「無価値」さが綴られています![]()
26年ぶりに「フルタイム勤務」で
働いたことでそれが少し軽減されたことや、
「講師」職に就くことで、
「専業主婦」職では見いだせなかった、
自分に「価値」がついたように感じることなども。
また、
「プレッシャー」や
「ストレス」を乗り越えてでも得たいこと、
という「プラス」への「想い」というよりは、
「マイナス」の現状を「0」にしたい
みたいな「想い」がたくさん書いてありました![]()
これ、伝わるかな?
「言語化する」のがムズカシイ![]()
加えて、
「達成感」「レベルアップ」「スキルアップ」
が自分にとっては「重要」で「必要」であること。
「専業主婦」時代に、
これらを感じることが出来なかったことが、
自分にとっては一番しんどかったこと
などの記載もあり、
その点からすると、
この「講師」職は、
これまでに「やったことない」職なので、
まさに、
「レベルアップ」「スキルアップ」できる
可能性があり、
上手くいけば「達成感」も味わえる、
自分にとってはある意味、
「適職」なのでは?
というようなことも書いていました←どっち!?
私、
40代の10年間の「試行錯誤」を経て、
50歳からこの職に就きました。
なので、
この先ある程度は、
悩みなく、迷いなく、
サクサク進めるもんだと勝手に思っていました。
しかし実際は、
結局50代も、
「試行錯誤」し「迷走」している自分がいて、
とても落胆したことを記憶しています![]()
こんな調子だったので、
当時は、
「現場」へ戻りたくないと、
本気で思っていました![]()
本日は、
昨年(2022年)の
「ゴールデンウィーク」明けに、
「5月病」のような「心境」になった経緯
について書いてみました。
明日は、
この続きを書く予定です。
最後までお読みいただきありがとうざいました。
またお越し頂けると嬉しいです![]()
![]()


