若くない!!「気合い」だけでは「体」悲鳴【非常勤講師㉔】 | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

専業主婦歴14年から

アラフオーで少しづつ社会復帰。

試行錯誤しながらの10年間を経て

アラフィフ未経験で、

「公立中学校」で新人「英語講師」に

 

 

数年前からの

「英語講師」歴を改めてこちらに↓

 

 

    

2021年10月

 

初めて「公立中学校」に、

「常勤講師」として赴任

 

 

半年間の勤務を経て、

 

2022年4月

 

2校目の「公立中学校」に、

「非常勤講師」として赴任

 

1年間の勤務を経て、

2023年3月「契約終了」

 

今年度(2023年4月以降)は

「未契約」滝汗

 

 

ただし、

今年度に関しては、

先日(3/14)に一度オファーがあり、

 

「業務内容」を確認いただいてる最中で、

「返答待ち」でもあります↓

 

 

 

 

そんな状況ではありますが←

 

先週から、

ちょうど一年前(2022年4月)に

初めて「非常勤講師」として、

勤務をスタートしたときのことを

振り返って書いています。

 

昨日は、

新年度スタートから

「ゴールデンウィーク」に入り、

 

すっかり「五月病」になってしまった経緯

について書いています滝汗

 

 

 

 

そうは言っても、

「出勤しない」なんて

「選択」が出来るわけもなく、

 ↑

「当たり前!!」爆  笑

 

頑張って「出勤」し、

しっかり「授業」をしましたよウインク

 ↑

「当たり前!!」(2回目爆  笑

 

 

それに、

実際に「出勤」し、

いざ「授業」する段になると、

 

不思議とそこまで、

「マイナス」な気持ちはないんですよね照れ

 

「腹」が決まるという感じでしょうか爆  笑

 

 

「きもち」的には

なんとか乗り越えられたものの、

 

「からだ」的には、

乗り越えられず「ダウン」ゲロー

 

若い頃と同じようにはいかない!!

 

やっぱりアラフィフ

「気合いだけ」では無理みたい爆  笑

 

 

契約通り、

「月」「水」「木」と出勤し、

 

予定していた

「Writing」の授業を終え、

 

子供たちに書いてもらった

「ファンレター」を「添削」するべく、

 

自宅に持ち帰り、

約200枚をチェックする算段をつける。

 

(このような「添削」などを、

「契約時間」内の「授業」外の時間で

「学校」でこなせる方って

本当にいらっしゃるのかなー?)

 ↑

自分の「能力」を思いっきり棚に上げての、

単なる「愚痴」です爆  笑

 

 

次週は、

「中間テスト」週間で、

授業は「月曜日」のみ。

 

その他の曜日は、

「授業がない」ことにちょっと安堵しつつも、

 

手持ちの

「Writing」の「添削」や、

「テスト」の「採点」、

 

その次の「Listening」授業の

「プロデュース」や「プリント作成」など、

 

明らかに「時間が足りない!!」ゲッソリ

 

例えるなら、

 

一山越しても

目の前には次の山がそびえていて←

 

やってもやっても、

「プレッシャー」や

「ストレス」は軽減されず、

 

それどころか、

日を追うごとに、

「増し増し」になっていく感じゲッソリ

 

 

「木」曜日に

「Writing」プリントを持ち帰り、

「金」「土」は自宅で「添削」。

 

「Writing」は「添削」に加えて、

「評価」の必要がある「課題」でもあります。

(これは、メインの先生と相談して決めたこと)

 

「3段階評価」するために、

子供たちには、

先にいくつかの「条件」を提示していて、

「Writing」してもらっています。

 

なので、

「添削」しながら、

 

その「条件」を

どれだけ「クリア」しているかもチェックしつつ

「3段階評価」をつけ、

 

尚かつ、

子供たちが書いてくれた

授業の「振り返り」にも目を通し、

コメントをつける。

 

はい。

これを約200人分チーン

 

しかも

こちらは「不慣れも不慣れ」←

 

結果、

めちゃくちゃ「手間」と「時間」が

かかりましたゲロー

 

 

もちろん、

「Writing」を「添削」したことで、

 

子供たちが

どこに「難しさ」を感じているのか?

 

どのような「ミス」をしやすいのか?

 

どんな「勘違い」をしているのか?

 

などがわかり、

今後の授業に「活かせる」ポイントを

知ることができ、

 

私にとっては

とても良い「学び」となった事も

多々ありました照れ

 

また、

単純に子供たちの「興味・感心」を

知ることもでき、

 

とても嬉しい面もありましたラブラブ

 

 

しかーし ←「誰?!」爆  笑

残念なことに、

「からだ」は限界を迎えていたようで、

 

その週末の日曜日、

高熱に倒れましたポーン

 

発熱なんて、

ほんと何年ぶり?って感じで、

正直「驚き」の方が大きかったんですよねチーン

 

(きっと5年以上いやもっと?なかったはず)

 

 

朝食後から、

なんとなく雲行きがあやしくなり、

 

「Writing」の「添削」が残っていることが

気になりながらも、

 

確信めいた「異変」を感じていて、

再びお布団へショボーン

 

お昼過ぎに起きたときには、

熱を測らなくとも、

明らかにわかる「発熱状態」ゲロー

 

 

当時、

学校現場では、

「発熱」した場合はPCR検査が必須で、

 

その結果が「OK」になった場合のみ

出勤可能なルールがありました。

 

今回の「発熱」は、

 

「絶対コロナではない!!」、

単なる「キャパオーバー」ゲッソリ

 

と自分的には「確信」していたのですが、

ルール的にはそれは通りませんので、

 

その日のうちに

学校に電話し、

月曜日の「欠勤」連絡を入れました。

 

後にも先にも

このようなドタキャン的な「欠勤」は

これ一回だったのですが、

 

このときは

メインの先生に授業を代わって頂き、

本当に助かりました。感謝ラブラブ

 

 

余談ですが、

先生方は、

このような急な「欠勤」に備えて、

「自習課題」を用意されていたります。

 

特に「コロナ禍」だった

一昨年は、

 

管理職から度々

この件に関しては通達がありました。

 

同居家族の「発熱」だけでも

出勤出来ないルールでしたからねえーん

 

 

さて、

日曜日はひたすら寝込み、

 

翌月曜日には

即日に検査結果が出る病院で、

PCR検査を受け、

 

「OK]を確認後、

月曜日の欠勤分を火曜日に出勤しました。

 

 

前年度は、

「常勤講師」契約だったので、

いわゆるフルタイム勤務。

 

それに比べて

「非常勤」契約になった昨年度は、

明らかに勤務時間は減ったワケで、

 

「からだ」的には「楽」になったはずなのに、

この状況ゲッソリ

 

 

完全に「キャパオーバー」ゲロー

 

「業務内容」がレベルアップし、

勤務時間外も頭の中は常に「授業」のことゲッソリ

 

しかも「持ち帰り」の「業務」も多く、

常に追われている状態チーン

 

そろそろ

「なんとかしないとやばい!!」と

思っていた矢先の「発熱」でしたポーン

 

 

本日は、

張り切ってスタートした

「新年度」から一転、

 

「きもち」的には

なんとか乗り越えられたものの、

 

「からだ」的には、

乗り越えられず「ダウン」してしまった

経緯について書いてみました。

 

ちょうど「新年度」が

始まったこのタイミングで、

改めて1年前を振り返ってみました照れ

 

やっぱりアラフィフ、

若い頃と違って「気合い」だけでは

無理みたい爆  笑

 

 

最後までお読みいただきありがとうざいました。

またお越し頂けると嬉しいですラブラブ