だが、冒険はつづく! -2ページ目

だが、冒険はつづく!

2014/05 BMC SLR02 Di2→2020/03 BMC SLR02 DISC Di2に乗り換えました。
オートバイレース歴12年を経てロードバイクにハマっている、とても残念な人のブログ。 
ホームコースは定光寺・グランフォンド/エンデューロレース等に時々参加しています。

今日は休日、天気も良さそうなので10時よりライドへ。
この時期は恒例行事になっている場所へ行かなくては・・・

という事で、いつものルートで西へ向かって走ります。
下半身だけ冬タイツのまま、上は春秋用でグローブは夏用。
暑い、暑すぎる・・・最高気温25℃予報になっていました。

この暑さに慣れていないので、それなりのスピードでも辛い。
近距離ばかり走って楽をしていたツケは、必ず回ってきますね(^_^;)

東海大橋に着いた頃にはヘロヘロ、何とも情けない話です。

橋を途中まで進み、背割堤の桜並木をチェックしてみたら。


もう散りかけている模様、今年は間に合わなかったか(T T)

木曽三川公園へ向かうので南下、久々のド平坦ですが横風がキツい。

今日は風の向きが南寄りでした、つまり向かい風+横風(-_-;)

あまりの辛さにアクアワールド水郷パークで休憩タイム。

バイクハンガーが新設されていました、これはありがたい(^ ^)
園内も工事車両が置いてあったり、普段とは様子が少し違います。

林だったスペースが整地されて以前より公園らしくなりました(゚o゚)

駐車場もあるので風車エリアへ来たければ、こちらから入れます。
何だろう・・・催事用の建物だろうか、よくわかりませんでした。

平日ならではの景色でしょうか、いつも閑散としている公園ですね。

さらに南下していきます、どれだけ頑張っても風には勝てない。

もう伊吹おろしの時期は過ぎたから追い風になると思っていたのに。


木曽三川公園のチューリップ祭り、平日でも大盛況でした。


ここからは私の一番好きな花、ネモフィラを見て頂こう。



同じような写真ばかり載せやがって、などと言ってはいけない。

そんな事を言われるとますます調子に乗って載せてしまうぞ(^o^)


好きなモノは好きなのだ、淡い水色に癒されて頂きたい。


水郷パークの風車を模したモニュメントもある、映えポイント。

園内に咲き乱れる花々を時間をかけて充分満喫してきました。


さて新調したLAKEシューズ、やはりクリートの位置が微妙っぽい。
右は違和感ないのですが問題は左、どうも爪先寄りで踏んでいる気が。
時々盛大にクリートキャッチを失敗して、股間を強打したりする。

軽く力を入れるだけでハマるはずのペダルに、なかなかハマらない。
つまり力を入れるポイントがズレているのではないのか?


ライニングはNASA開発素材アウトラストで温度調整する機能を装備。

という事で今日は夏用ソックスで、それを検証してみました。
フィジークのシューズよりは蒸れが少ない・・・かな?という程度。
劇的に違う感じではありませんでした、予想はしていましたけどね(^_^;) 

ただ中空2層式ソールの履き心地は最高、とてもクッションが効いている。
足裏がとても快適でした、インソールは変える必要ないでしょう。

左右差が気になって同じ位置にしましたが、どうも左は違う気が・・・
やはり専門のフィッテイングを受けたほうが良いかも知れません。
とりあえず左クリート位置だけ、少し後方に下げて様子を見ます。

暑さにやられてバテ気味の復路、みずとぴあ庄内でゴール。

 



総走行距離 SLR02 DISC:60km ODO:22,795km
 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

5連続夜勤が終わりました・・・時間帯に体が馴染めない。
週ごとに勤務時間が変わるのだけは、何とかしてほしい。

今日は夜勤明け、週一しか乗れないのは我慢できない。
ので、帰宅後すぐに就寝して4時間ほど体を休めました。
このパターンであれば、近距離限定で毎週走れるかもしれない。

13時より軽くライド、まだ桜見物は間に合うだろうか?

終わった・・・何処を走っても路面には桜吹雪が舞っていました。

とりあえず芝桜で癒されましょう、来年はリベンジしなくては。


寝たとは言っても充分ではない、あまり強度を上げてはいけない。
散歩程度のスピードで近くの名城公園へ向かいました。

春は多種多様な花々が咲き始める時期、ネモフィラ大好き(^O^)


散りかけていましたがギリギリセーフって感じでしょうか。

公園内を一周してからは特に目的地もなく名古屋市内へ。


名古屋市民のくせに中心街は詳しくない、堀川沿いを南下。
改修工事が進んでいますが、あまりキレイな川ではありません。

歴史ある川なので、時々こんなモノを発見したりと。


これから夜勤明けライドはブラタモリならぬ、ブラナゴヤにしよう。
ロードバイクは速く走るためだけの乗り物ではないのだ。
市内の史跡や神社仏閣を訪ねてみるのも、良いかも知れません(^ ^)

10kmほど走ってきたところで休憩、もう冬ウェアでは暑すぎる。

桜には綾鷹号が良く似合う、ゆっくり走るには最高のパートナー。

中心街なので危険な車道を避けるため、仕方なく歩道走行多め。

 


今回は猫目さんから新しくリリースされたベルを装着しています。

NIDO(ニド)ワンクリックで2回鳴るヤツ、イベントでお試し済み。
ちょっとクリックするレバーが重いと感じたのですが・・・
実際にバイクに付けて慣らすと丁度良い固さ、音質も悪くありません。
確かベル部分だけはベル専門に製造している会社製だと聞きました。

ニドと聞いて私の頭の中で(どこかで聞いた名前だな)と。
思い出しました、子供の頃にCMで流れていたネスカフェのnido。

「ニドニドニド~」という女性コーラスが記憶に残っています。
登録商標にはなっていないのか、猫目さんと同じ商品名。

あまり煩雑に鳴らすモノではないけど、歩行者に注意喚起しないとね。
それにしても歩きスマフォの多い事・・・ホントに危ない(-_-;)

ハンドル周りは見事に猫目さんアイテムで固められている。

猫目サイコン・猫目ライトに猫目ベル、キャットアイの回し者ではない。
出来れば装着可能ハンドル径を増やしてほしい、22.2・25.4mm対応のみ。

復路は金シャチ横丁で何か食べようと寄ってみましたが・・・
観光客の多さにビックリ、平日でもかなり混雑していてスルー。

等身大ポップがありました・・・これ誰?

総走行距離 綾鷹号(RNC3):23km ODO:6,116km
 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

一週間ぶりの更新、色々とご報告しなくてはなりません。

今月より職場を異動する事になりました、勤務地は名古屋市内。
今まで春日井市だったので通勤は楽になりましたが、問題は勤務時間。
日を跨ぐような勤務から、毎日が夜勤のみのスタイルに変わります。

なので非番という日が存在せず、夜勤が明けてもその日の夜が夜勤。
夜勤も2種類あって、週ごとに時間帯が交互に変わります。

3日ほど経ちましたが慣れない時間帯、慣れない仕事で大変。
日中は休めていても、大幅に出勤日数が増えました。
夜勤明けライドは可能ですが、その日の夜に仕事ですからね・・・

あまり長距離は難しいかもしれません、ブログの更新についても。

走った日にブログ更新していましたが、夜間帯が使えません。
おまとめブログ的に数日のライド記録を書くようになるでしょう。
当然更新回数も減るのですが、これは仕方ありませんね(^_^;)

イベント・レース等は今まで通り有給を取るので、影響はなし。

今日は久々にライド、しかし残念ながら空模様が怪しい感じ。

予報を見ていなかったので準備が出来たのは10時過ぎという(・_・;)
13時頃には雨雲が来そうなので近距離、小幡緑地公園まで。

走っていると目に入るのは桜並木、時間はないけど急停止。

こういうのって、つい多めに載せてしまいますね(^_^;)


同じような写真ばかり並べても・・・と思っていてもムリでした。

まだ蕾のままもあるので満開とは言えないかな、でもキレイでした。

水分橋は信号がないので、いつも迂回路を走って東へ向かっています。
最近工事しているけど何かな?と思っていたら、ついに朗報です。

6月完成予定みたい、長年願っていたアンダーパスが出来る模様。
どう繋がっていくのか不明ですが、利便性アップを期待できそう(^ ^)

102号線を横断するのは交通量が激しすぎて、危険でしたからね。


定番ポイント、庄内川の分流:白沢川の桜並木を通過。

太陽が顔を出している瞬間を狙って撮影、すぐに曇っていまいますが。

桜を見つける度に止まるので、駐輪など考えず倒していくスタイル(^O^)

まだシューズに馴染めていない、最近全然長距離を走っていない。

鼻詰まり気味なので呼吸が苦しい、まさにリハビリでした(-_-;)

ちなみに近距離なので試験的にエア圧をF:5.0/R:5.5barに設定。
普段より前後0.5bar落としてみましたが、Rはちょっとヤバそう。
段差超えでイヤな感触があったので、やはり6.0barが無難かな。

ただコーナーリングはタイヤが良く変形するみたいでグリップ感抜群。

まだ走れそうな気がしましたが、過去それをやって何度も失敗している。
しばらくどうしようか悩んでいるうちに、ポツポツと雨が(゚◇゚;)

おかしい、予報ではまだ1時間以上雨雲は接近しないはずなのに?!
休憩する間もなく小幡緑地公園を離脱、絶対に濡れたくない。

5分ほどで止みましたが、油断しているとまた降ってきそうな空模様。
追い詰められると発動する謎パワーで庄内川沿いを爆走。


何とか濡れずに帰宅、近距離だけど楽しく走れました(^ ^)

勤務時間に体が慣れるまで大変そうですが、慣れるしかありません。
夜勤続きの日々になるけど、頑張ってブログは更新していきます(^_^;)



総走行距離 SLR02 DISC:21km ODO:22,735km
 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

今日までの月間走行距離・・・何と51kmという悲惨な事に(-_-;)
勤務日が晴れて休日が雨続き、負の連鎖が止まりません。

ただ乗れない日でも、何もしていなかったわけではなく。

例のシマノの無償点検プログラムに綾鷹号を出してきました。
付いているモノはSLR02 DISCからの移植、該当クランクでした。
出来れば問題なしであって欲しい、対策用クランクは現行型デザイン。

綾鷹号には似合わない・・・安全性を度外視は出来ませんけどね。

数日後連絡あったのでセトシナへ向かいました、あえて結果は聞かず。

点検待ちのバイクが並ぶ中、一際輝くお茶っ葉カラーの綾鷹号(^ ^)

診断の結果は問題なし、でも一回でOKというわけではありません。
引き続き使用していきますが少しでも違和感があるようなら再チェック。

5台に1台くらいの確率だそうで、交換したモノを見せてもらいました。


接着部に欠損が見られます、微細ですがここから広がる可能性あり。


去年一年間だけのクランク問題に関わる特別損失額が176億2,500万円。
まだ何年か続きそうですが、これでも会社が傾かないシマノって(・_・;)


そして今日、予定ではモリコロを走るはずでしたが諸事情でキャンセル。
天気も午後からは雨予報でしたが、t440さんとペアライドでした。

超近距離、私が見つけたお店でランチして帰ってくるだけです(^_^;)
ランチタイムが11:30なので、9:30スタートでしたが早すぎましたね。

時間合わせするため途中で休憩して雑談、主に仕事について。

私も会社は変わりませんが勤務地が春日井市から名古屋市になります。
少しだけ通勤は楽になりますが、勤務時間が大幅に変わる予定。
夜勤勤務の辛さをお互いに語り合って、10:30にリスタート。

あまりに近距離すぎて、それでもランチタイムより30分早く到着。

志段味にあるレイドバック、以前から気になっていたお店でした。

店内外にあるオブジェがいちいち面白い、ガイコツさんがお出迎え。

写真撮影OKでしたが上手く撮れなかったので、食べログから流用。

ライブ出来るステージがあります、店内にも楽器がたくさん陳列。
音楽だけではなく漫才、アイドル関係のイベントもやってるみたい。

平日限定:7食というLBバーガーランチを二人で注文しました。

絵が可愛い、店主さんも一見怖そうにみえて超紳士な方(^_^)
正確にはランチタイムではないのに、快く準備して頂けました。

コレ、コレが食べたかった~(^o^)

潰して食べるヤツ、朝食を少なめにしてきたので思いっきり食べます。

心配していたt440さんの事故の事、無事に解決したようで何より。


ちょうど食事中にオルトレXR3が仕上がったと、お店から電話が(゚o゚)
私の事故と違って相手が真摯な対応だった模様、ホントに良かった。
それ以外にも、ちょっとここでは書けない話を少々・・・

ドリンク・デザート付き、多少値段は張りますが美味しかったです(^o^)


普段のライドでは志段味は通過点なので、まず店に立ち寄る事がない。
店の雰囲気も良いし、メニューも想像以上に豊富で驚きました。
夜勤明けライドなどで、またリピートしなくてはいけないな。

あまり長居できません、予報はあくまで予報にすぎない。
雲行きが怪しくなってきたので、復路は休憩なしの爆走モード。

いつ降り出してきてもおかしくない、時々空を見たりと落ち着かない。


幸い相手はバックミラーを見る必要が全くないt440さん、余裕の構え。
引き離したつもりでも、あっという間に真後ろに付かれてしまう。

綾鷹号だと巡航30kmが限界、遅い先導でペースが合わなかったかも(^_^;)

とにかく降られる前に帰りたい、雨雲レーダーを信じたい。

ふれあい橋でt440さんとお別れしました、何とか濡れずに帰れそう。

距離的には物足りないけど、たまにはお喋りメインのライドも良いかな(^ ^)

総走行距離 綾鷹号(RNC3):37km ODO:6,093km
 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

ナゴヤサイクルスポーツデイズ2024に行ってきました。

いつだったかイオンモール駐車場が満車状態になっていて。
クルマを留めるのに苦労したので、今回は早めに出発。

開場の10時に合わせて来てみたら、駐車場はガラ空きでした(゚o゚)

あの時の混雑ぶりは何だったのだろう、取り越し苦労でした。

今年は北側に施設が出来たので、さらに会場スペースが狭くなりました。

毎年、「行かないかも」と言っておきながら結局来てしまう。

ブース見物は後回し、まずはBMC・ナナさんのブースへ直行。

本を出版されたので購入とサインを頂きに並びました。

もはやアイドルを買い支えるオッサンの図と化してますね(^_^;)

サイクルモード大阪から名古屋へ、お疲れ様ですと声を掛けました。
覚えてます?と聞いてみてビックリ、「あの鈴鹿の時の方ですよね」と。

あれから5年、まだ無名に近かったナナさんと鈴鹿で初対面した時の事。
緊張のあまりコンデジをナナさんの目の前で落とし、壊してしまった。
その後も何度かお目にかかる機会はあったが、ファンも増大していった。
それほど熱心に追っかけをしているわけでもなかった、忘れられているはず。

古参に近い私の事をナゼ覚えているか聞いてみたら、「そのカメラで」と。
その時に持っていたような小さいコンデジ、それで覚えているのだそうだ。

よく覚えていてくれましたと笑いながら感謝、ホントに素晴らしい人だ。

この人の特徴として同性のファンが多いのが面白い、人柄なんでしょう。

隣接しているフタバのブースへ、お目当てはTeam machine Rです。

アルテグラDi2完成車で165万円もする、超高級ロードバイク。


社長とはBLOCK47で会っているので面識があり、話を聞いてみました。
日本国内ではオーダーを受けた10台程度のみ、あとはこの1台だけ。
カーボンをダウングレードすれば、もう少し安価で提供できるのでは?
次期SLRシリーズは、このバイクを継承するようなモノになるんだろ?

問い詰めてみましたが、そうかも知れませんね~と苦笑いでした(^ ^)
台数が少なすぎて試乗車すらない、いつか乗ってみたいな。

時間は11時頃でしたが昼の混雑を避けるべく、早めの昼食を。

奮発して1,200円もする鹿肉ステーキ丼、美味しかったです(^_^)


猫目さんのブースへ、新型ベルの実機があったので鳴らしてみた。

2度鳴るからNIDOというドストレートなネーミングが最高にイカしてる。
鳴らす時の手応えに若干重さを感じましたが、これは買うかも。


MOTO GPに参戦しているエスパルガロ選手が等身大でお出迎え。

ロードバイクにも乗る人で、彼をリスペクトしたモデルが登場。

OGKとしては初のMIPS搭載モデル、すでに海外では当たり前の装備らしく。
エスパルガロからも指摘を受けて開発したそう、斬新なデザインです。
いずれOGK全てのモデルにMIPSは搭載されるような予感がしますね。

綾鷹号がお世話になっているセトシナのブースへ、意外と盛況?

予告を聞いていたので知ってましたが、500円ガチャを回してきました。

愛知では自転車の事をケッタ、もしくはケッタマシーンと呼ぶ。

ネーミングの意味がおわかり頂けただろうか、サイクルトレインやってみるか。


LINEで来る事を知らせてくれていた師匠のTさん、何とか会えました(^_^;)
会ってしまったというべきか、私達が揃うとロードバイク談義が止まらない。

回り切ったはずの会場をもう一回り、メーカーの人顔負けの知識力。

私もそれなりに詳しいがTさんには勝てない、探究心のレベルが違う。
実体験を伴うインプレだったりするので説得力があり、参考になります。

試乗にならない試乗コースなのに、気になるメーカーは試乗する。

何でもこれはメーカーごとに、サイズチェックをしているそうで。
次期バイクを考えているメーカーを調査しているらしい、なるほどね。

Tさんと二人でカモフラージュ柄なのにカッコいいと意見が一致したバイク。

新型フェルトVRのプロトタイプ、良く見るとラメが入っていてキレイでした。

14時頃になって会場を離脱、イオンモールでコーヒータイム。
来月にはビワイチに行こうと誘われたので、乗ってみる事にしました。


今回は戦利品なし、特に欲しいと思うようなモノがなくて・・・
これだけで充分です、ナナさんありがとうございました(^ ^)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

自分でセッティングするか悩んで、放置状態だったLAKE CX332。
とりあえず今まで通り自分でやってみる事にしました。

革製品なので革の厚みが災いして、全然位置が特定できない(^_^;)
母趾球・小趾球の正確な場所って、どうやって探ればいいのか?

何度もマーキングしては脱ぎ、マーキングしては脱ぎを繰り返す。
左右差が大きすぎて困惑、左足は右に比べ少し長いのでOKなのか?
やればやるほどわからなくなって一旦中止、後日再び計測してみる。

ますますわからなくなって泥沼状態、こんなに手こずるなんて初めて。
左右差を無視してセンターラインを統一、走ってみないとわかりませんね。


クリートを付けてみました、スタックハイトはかなり短くなった。

カバーは今までのモノがまだ使えるので流用、何とか形になりました。

スピードプレイ専用シューズだから成せる技、取り付けは超簡単。

ステンレスプレート一枚で固定するので、付属品が大量に余る・・・


ソールの調整穴が短すぎてお世話になっていたエクステンションともお別れ。

3mm厚くなった分、確かシートポストも伸ばした記憶があります。

実走で確かめる以外に方法なし、というわけで12時よりライドスタート。
クリートキャッチは一発でハマり、シューズもサイズ感は問題なし。
革製シューズなので足に優しい、新品なのに柔らかくて気持ちイイ(^ ^)

少し以前よりクリートが前寄り・・・のような感触がしました。

スタックハイトが短くなった分、下死点で足が伸びきっている感じ?
公道を走りながら確認するのは危険、クローズドコースへ行かないと。

香流川沿いを東進してモリコロパークのサイクリングコースへ。

最高気温19℃、いつもの習慣でインナーを着てしまい汗だく・・・暑い。

多少の違和感がありながらも、上り坂を走ると妙に速く上っていける。

この位置で正解なのだろうか、それともこれは気のせいだろうか。
頭の中は「?」だらけ、考えながら走っていたら1時間で到着しました。

何処までがモリコロで、何処がジブリパークなのかさっぱりわからん(-_-;)

押し歩きであればジブリパーク内も入っていける・・・のかな?

駐車しろと書いてあるのに、移動は押し歩きってどういう事?

とりあえずコース内を周回、シューズチェックなのでスピードは控えめ。


やはりシートポストも3mm下げたほうが良さそう、でも回しずらくない。
カスタムインソールは封印して、LAKE純正インソールのまま走行。
固いカーボンソールなのに足当たりが痛く感じないのは、さすがです。

いつもの休憩ポイントへ、ホイールを変えてから初のモリコロでした。

走っているうちに足に馴染んできたのか、初めの違和感は消えつつある。

アッパーが革製というのはロングライドで効果ありそう、楽しみです(^ ^)

ちょっと本気で走ってみたり、ダンシングしてみたり色々と試してみる。

路面の亀裂がますます酷い事になっているのに放置、何とかならないのか。

ちなみにコースを走っていても、ジブリパークは全く見えません。

2周ほど走ってモリコロを離脱、割と良い感じで走れました。
クリート位置に関しては、しばらくこのまま様子を見る事にします。

合っているのかズレているのか、正直言ってよくわかりませんでした(^_^;)
シートポストは下げたほうが良い、という方向になりつつあります。
走り終わった後の足の疲れ具合、部位により違いがあるかもしれない。

長距離を走ってみるのと、少し時間をかけて判断したほうが良さそう。

復路はウンザリするほどの強烈な向かい風、これいつまで続くの(T T)

風圧に押されて20kmのスピードも出せない、今月はずっとこんな日が続く。

明日はタダ券頂いたので、気が進みませんが行ってきます(^_^;)

会場はスーパーの駐車場、今年は少し狭くなったとの情報が・・・
お金払うレベルじゃない、大阪の盛大ぶりが羨ましくて仕方ない。




総走行距離 SLR02 DISC:51km ODO:22,714km
 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

半月ほど更新が途絶えていました、生きています(^_^;)
2月後半は長雨続きで全く乗れず、気が付いたら3月でした。
今度は風速〇〇mの暴風が吹き荒れる毎日、おまけに寒の戻り。

休日に限って荒れ模様という負の連鎖、やはり異常気象なのか。

開き直ったわけではありませんが、昨日鈴鹿サーキットへ行きました。


2024 NGKスパークプラグ 鈴鹿2&4レースを観戦するためです。

〇〇年ぶりに遊園地ゲートを越えて入場、全然記憶と合いません。
最後に観戦したのはいつだったか、施設が変わりすぎてずっと困惑状態。
いちいち案内板を見ないと場所がわからない、浦島太郎気分でした。

来月開催のF1日本グランプリ、もうすでに準備が始まってるみたい。

開幕から2戦続きで不運が続いてるけど、角田選手頑張ってほしい。

ロードバイクも乗ってます、フレームもチーム仕様の特別カラー。

まずは展示・物販コーナーへ、新型CBR600RRだったかな。


私は初代CBR乗りだったのですが、もう時代は変わっていますね。

元々こういう競技をやっていたので、このバイクは気になっていました。

CR ELECTRIC PROTO、プロトという名ですが今年は本格参戦します。
デモ走行は何回もしていますが、ワークス体制で参戦するとは驚き。

マフラーがありません・・・そう、このバイクは名前の通り電動なのです。

実車ではないけどレッドブルF1カーも展示されていました、形がエグい。


開幕2連勝、このまま行けば今年もチャンピオン取れそうな勢いですね。

ピットウォーク券もあるので、11時よりピットへ向かいました。

ものスゴい人混み、何処に何があるのかさえわかりません(゚ロ゚; )

選手のサイン目当ての行列とか、お姉さん目当てのカメコとか。
人の流れに押されて、ゆっくり見るどころではありませんでした。

かつて某8耐チームに所属していた頃もピットウォークはありました。
チームには3~4人ほどのキャンペーンガールもいましたね。
パドック側から群がる群衆を眺め(みんな必死だな~)なんて笑っていたら。

まさか〇〇年後に特大ブーメランで、自分が群衆側になっているとは(^_^;)




でも押さえるポイントだけは逃さない、キレイなお姉さんは好きですか?(^O^)


全レース終了後に速すぎるセーフティカーと話題になったNSXとCIVIC TYPE R。

自由席からJSB1000クラスのスタートを、久しぶりのレース観戦です。

昼食も長蛇の列ばかりでしたがポテトを買って、予約したQエリアへ。

登り坂になっているのですね、遠くに伊勢湾が見えてテンション爆超。

シケインからメインストレートまで見渡せます、この場所は初めて来ました。

シマノ鈴鹿で何度も来てますが、パドック側ですからね。
転倒が相次ぎ、最後は赤旗中断のままゴールという微妙な展開でした。
でも久々に聞くエクゾーストノートは最高、楽しかったです(^ ^)

続いてスーパーフォーミュラも観戦、今年は盛り上がってほしい。

この日も強風が吹き荒れる天気でしたが、Qエリアは風が当たらず快適。


スタート直後コースアウトしかかって危なかったけど、無事完走。

メディアで騒がれて一躍時の人になったJujuさん、一番応援していました。

幼い頃から海外で活動していて、昔から注目していた女の子。
元F1レーサーだったお父さんの影響もあるでしょう、負けず嫌いな性格。

歴戦の帰国子女であっても、国内最高峰のスーパーフォーミュラ参戦。
屈強なレーサーが集うカテゴリーに18歳の女の子、無謀すぎると言われました。
予選も最下位でした、周回遅れになるだろうと冷やかされました。
色物扱いな目線で見る人も多かったので、仕方なかったかもしれません。

レース中も最後尾を走行、スーパーフォーミュラ甘くはありません。
まだ経験値が足りていない中、懸命に走っている姿が印象的でした。

見事に17位でゴール、ピットインのタイミングもあり最下位は免れました。

あんなに小さかった女の子が・・・すっかり大人の女性ですね。

レース中も速さの片鱗を見せる走りをしていたそうで、これからが楽しみ。

鈴鹿から脱出する長蛇の渋滞を避けるべく、時間を置いてから帰路へ。

サーキット走った人にはバカ受け必至、タイヤに着くと取りにくいんだよね。

明日も休日なのでライドを・・・またしても雨予報という(T T)

一体いつになったら普通にライドできるのだろう、太りそうで怖いです。
 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

19・20日と2連休だったのですが雨・・・ライド出来ず(T T)
少し前に、発注してあったNEWシューズが届いたとメール。
すっかり忘れていたので、19日にお店へ受け取りに向かいました。

お店でもあまり購入者がいないと聞きました、そうでしょうね(^_^;)

今までで一番高いシューズLAKE CX332、お値段・・・59,400円です。


使ってきたフィジーク インフィニートR1、これもハイエンドでした。

4年前、定価46,200円だったのをキャンペーン価格20%OFFで買いました。
こうして並べてみると、色・外観が似ていて新鮮味が感じられない。
今回で5足目になりますが全部黒色シューズ、冒険しても良かった?

それとも時間かけてカスタムカラーで勝負すべきだった?

こんな事が出来るシューズって、おそらくLAKEだけしょうね。
デザインデータを作るのが大変そうだったので躊躇してしまいました。

どうしても本革と聞くと黒色しか思い浮かばなくて・・・

一見するとサイクリングシューズじゃなくて、普通の革靴に見えたりする。
サイズは42.5、使っているSUPERfeetのインソールに変えないでおく。

特許所有のダブルソールと呼ばれる中空2層式ソールを試したいので。


ライニングはNASA開発素材アウトラストで温度調整する機能が備わっている。
夏季に走っているとシューズ内がムレてしまって不快になる事が多い。
まして今回も黒いシューズ、これは夏に走って試してみるしかない。

履き心地は他メーカーとは一線を画す、カンガルー革の柔らかい感触。
今までどこか妥協して決めていたシューズでしたが、これには欠点がない。
ある程度履き慣れてきてフィット感を高めたいなら、熱成形ヒールカウンター。

家庭用レンジでも可能だし専用品もレンタルしてくれる万全の体制。

アッパーが革製のわりにソールはガチガチのカーボン素材。

踵パーツが交換できるタイプ、あちこちにベンチレーションホール。

何より嬉しいのは、初となるスピードプレイ対応仕様でした(^ ^)

他メーカーは3穴仕様ばかりで、いつもアダプターを付けていました。
それも必要ありません、より軽量に・よりダイレクト感が増す予感。
調整用ホールの長さも重要、これだけマージンがあれば問題なし。

保護用プレートも、wahooから出ているモノのOEMかと思ったら・・・

何と販売元のキルシュベルク製造品、少し材質も違う気がします。

本革製なのでお手入れキットもあります、年一くらいで良いみたい。


すぐにクリートを付けて試着走行してみたいところですが。

ここまで拘ったシューズ、クリート調整も徹底的に拘ってみたい。
三重県にあるflascoという店でペダルレーザー測定をやっている。

今まで感覚に頼っていたクリート位置、ホントは違っているかも?
まだ決定ではありません、どうしようか迷っている段階ですけどね。
一旦は自分で決めてみて違和感が出るようなら、持ち込んでみようかな。

革というローテク素材とライニングに使ってるハイテク素材の融合。
履いた事のない感触で一目惚れしたシューズ、楽しみです(^o^)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

雨上がりの今日、北・西・東はいつもの爆風地獄(-_-;)
唯一残された南へ走ろう、少しは追い風になるに違いない。

前回はクルマでトランポした佐布里池、梅祭りが開幕したらしい。
知多への道を調査しているので、今回は自走で向かいました。

名古屋市内、徐々に自転車通行帯が伸びてきていました。

まだ舗装工事で使う白線が残ったままの新しい通行帯。
これがあるおかげでクルマからの幅寄せにも会わず快適でした。
予想通り時々ビル風に煽られますが、ほぼ追い風基調(^ ^)

宮の渡し公園で一旦休憩、ここまでジャスト1時間でした。

堀川左岸沿いから55号線を南下、天白川右岸を東進していきます。

千鳥橋を渡って国道247号線へ、後はひたすら南下していくだけ。

知多運動公園を通過して名鉄常滑線:朝倉駅で再び休憩。

久々の綾鷹号、スパイファミリーとコラボしているそうです。


駅からは南下せず、あさくらロマン通りを走ってみる事に。

いきなりの上り坂、しかし今日はアウター縛りと決めている。
この道はもちろん未調査、ストビューで念入りに調べてあります。

思ったより上りが続きましたが、スピードを気にしなければ問題なし。

佐布里までの道、色々なルートが考えられました。
住宅街・団地を通る道なら交通量も少なくて行けそうな感じ。
なお且つ最短距離で到達できる道であれば、それに越した事はない。

ストビューの画面を見ただけで判断した道、これが大正解でした。

多少アップダウンがある程度で路肩も広く、路面も言う事なし。
かつて「ルートラボの天才」と言わしめた才能は、まだ衰えてないぜ(^o^)

奥に見える交差点、梅が丘2丁目を左折して上り坂を東進。

地名に梅が付いているだけあって、道路脇は梅が咲いていました。


出会いの広場入口は駐車場へ入るクルマが渋滞、歩道に入りました。
そのまま歩道を走って、佐布里池の梅林入口へ向かいます。

ここからは自転車乗り入れ禁止、押し歩きはOKとの事でした。

今年初の梅見物、しかし広大な敷地に散在していてまとまりがない。

もう一つ気付いたのは梅の木が小さい、意外と映えた写真が撮れない。

満開にはあと数日かかるような感じ、8分咲きといったところか。
毎年訪れている大縣神社の梅園、あれをイメージしていましたが(^_^;)


規模は大きいけど、あの梅のシャワーみたいな絵柄が欲しかった。


押し歩きしていると疲れるので、一旦出会いの広場へ戻りました。

平日なのに人出がスゴい、駐車場は満車状態でしたね。


出店に心奪われましたが、草餅3個入りのセットを買って我慢。
梅を見ながら食べる草餅の美味しい事、日本人で良かった(写真なし)

上り基調だった道の帰りは当然下り、良いルートを開拓できました。

心配していた復路の向かい風はそれほど強くなく無事に帰宅。

梅要素が足りなかったので、今年も大縣神社の梅まつりに行く予定。
例年なら3月に入ってから行きますが、暖冬なので開花が早いかも。

総走行距離 綾鷹号(RNC3):70km ODO:6,056km
 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

納車準備が出来たと連絡がありました、ついにお別れです。

偶然お店にあって割安だからと、軽い気持ちで買いました。
2017年の3月から7年間、色々なイベントの足として大活躍。
外装も初めから小傷だらけだったけど、大事に乗ってきたクルマ。

お別れとなると、ちょっと切ない気持ちになりますね(^_^;)

ディーラーへ向かい簡単な手続きを済ませ、新しいクルマへ。
もうムーヴは去年生産終了しているので、7,000km走行済の中古車です。
中古の割に室内はまだ新車の香り、この独特な匂い大好きです(^ ^)
ホントは7月に新型が出る予定でしたが、例の不祥事で中止という・・・

もうカタログも刷り終わっているのに、いつデビューするのだろう?
今年中はムリそうな事を聞きました、それどころではないのでしょう。

自宅まで向かう道中、最近の軽自動車の進化に言葉が出ませんでした。

一見すると軽自動車に見えないインテリアのクオリティ。


標準でカーボン調になっています、オプションではありません。

昔は自分でカーボンシートを切り貼りしてカスタムしていたのに。

今やメーカー純正でこの仕上がり、時代は変わりましたね。
マルチインフォメーションディスプレイで設定を自分好みに変えたい。

全部ハンドル内のボタン操作、画面数が多くてどれを選んでいいのやら。

マニュアルを読まず触って覚える人なので、しばらく遊んでみました(^_^)
途中で何やってるのかわからなくなり挫折、後で説明書読んでみよう・・・

最新型のクルマを買うのはシビックタイプR以来で、何と17年ぶり。
ライト類は室内灯も含めLED、インパネもTFT液晶(軽ではムーヴが初搭載)
おまけに運転支援システム(ダイハツではスマートアシスト3という名称)。

これでもかと言わんばかりの先進装備、軽自動車の価格が上がるわけです。

暗い場所を走ると勝手に点灯するオートライト・オートハイビーム。

被害軽減ブレーキアシスト・衝突警報機能連動の事前ブレーキシステムなど。

挙げたらキリがないほど充実した機能満載、こんなに必要ですかって思うほど。

シートヒーターまで標準装備、一昔前の高級車でないと付いてなかった。

今回はターボモデルではなくNA、カスタムX VS SAⅢというグレード。
ターボの速さを知っているので遅いのではと心配でしたが、それほど感じない。
ハンドル右端のPWRというボタンを押せば、制御マップが変わり加速力アップ。

F1で流行っていたオーバーテイクボタンを連想して、面白かったです(^ ^)

パノラマビューモニターでバックするのが、慣れていなくて大苦戦(・_・;)

結局目視で下がらないと安心できない、アナログ世代炸裂でした。
ナビもドラレコ連動型でメーカー純正、これも最新すぎて使いこなせない予感。



走行中もよく喋りますね、そこまで言ってくれなくてもわかりますよ。
60kmを超えると「速度に注意して走行してください」とか。
高速道路の出入り口付近を走行すると「逆走にご注意ください」とか。

ここまでしないと運転出来ない人っているの?と思うほど過剰な親切設計。

ハンドルだけはお金を貯めて、再びMOMOステを付けてみたいです。
今まで乗っていたムーヴカスタムRSは標準だったのにオプション扱い。

どうも純正ハンドルの質感は苦手、常時手が触っている部分なので気になる。
革巻ハンドルの感触が大好きなので、いずれ替える予定です。

改めて見直すと・・・これはシマノブルーと言われても反論できない(^_^;)


正式名称はブラックマイカメタリック&スプラッシュブルーメタリック。
このカラー仕様はあまり見かけない、それも選んだ理由の一つです。

いっそシマノのステッカーでも作って貼ってやろうかと思うレベル。
シマノ鈴鹿とか、ピット入口へ駐車しても怪しまれないかも知れない。

基本設計は10年前、マイナーチェンジしつつ去年まで進化してきたモデル。

買ったクルマは2022年式の最終バージョン、デザインは割と好きです。


長い付き合いになりそう、ガラスコーティングもしちゃおうかな(^-^)

 

にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村