goodcatのブログ

goodcatのブログ

ブログの説明を入力します。

こちらのブログはPhotoFiltre7の使い方でなくて、別のブログ記事で
写真プリントで証明写真(節約志向)をPhotoFiltre7で作成する方法です。

 

PhotoFiltre7の公式サイトからダウンロード。
https://www.photofiltre-studio.com/pf7-en.htm
PhotoFiltre 7.2.1 – Version in zip format (5 Mb)をクリックしてダウンロードします。

ダウンロードしたファイル、pf7-en-7.2.1.zipを任意の場所に解凍します。
PhotoFiltre7.exeは、ショートカットファイルをデスクトップなどにを作っておくとすぐ起動できます。

ショートカットファイルの作り方。
PhotoFiltre7.exeを右クリックして、
送る→デスクトップ(ショートカットを作成)

起動すると英語版になりますので、日本語化にします。

日本語化のファイルをダウンロードします。
PhotoFiltre7の公式サイトから左フレームにあるDownloadをクリックします。

下の方へスクロールして、 Japanese / Japonaisをダウンロードします。

PhotoFiltre7が起動していたら終了させます。
ダウンロードしたファイル、StudioJP.zipを解凍して、ファイル、StudioJP.plgを
ファイル、PhotoFiltre7.exeがあるフォルダ内に貼り付けます。

ファイル、PhotoFiltre7.exeがあるフォルダ内にあるファイル、StudioEN.plgを削除します。

PhotoFiltre7を起動すると日本語になっています。


ここから作成方法です。

基本的に写真プリントで証明写真(節約志向)と同じで、PhotoFiltre7を使用した場合の説明です。
※方法などの説明は私のデジカメでの撮影画像サイズでの説明になります。

1)何でもよいのですが、わかりやすいように30cmの定規を用意します。
無ければ長さの分かるものなら代用できると思いますが定規が便利です。
2)キャンバスを作るための撮影をします。
スマホか、コンパクトデジカメなどで30cm定規を画像の長辺側で画像内におさまるように水平に置いて、できるだけ被写体とカメラが並行になるように撮影します。
3)撮影画像を開きます。
撮影した画像をPhotoFiltre7で開きます。

4)横方向(長辺)のトリミング(切り取り)をします。
30㎝定規の目盛り0cm~30cmの目盛りの範囲で横方向にトリミング(切り取り)をします。

※この時、縦方向は上下いっぱいに切り取ります)。

ピッタリ定めるには拡大すると便利です。

右クリックして、イメージのトリミングを選択。


5)トリミング(切り取り)ができました。
トリミングした画像の大きさ(ピクセル)を確認します。
私の場合は3676×3477になりました。
3676は画像内の30㎝相当になります。

プリント機械により多少違うこともありますが、一般的な写真プリントのL版サイズは127mmx89mmです。
6)比率計算をして、上下のトリミングの長さを計算します。
文字数が長くなるので、
トリミングした画像の横方向サイズ(ピクセル)を横切とします。
未定のトリミングしたい画像の縦方向サイズ(ピクセル)を縦切とします。
縦横比をL版の比率にするためには、横切:縦切=127:89
これを計算式にすると、
縦切=横切×89/127
私の場合は、3676×89/127=2576になりますので3676×2576です。
7)左右の長さはそのままで上下をトリミングします。



トリミングができました。
※上下を縮めて指定サイズに変更してるので上下が圧縮した画像になっていますは、大事なのは横方向の30cmの定規なので影響ありません。

8)画像を持ち歩きのメモリーなど外部メモリーに保存します。

トリミングできた画像(.jpgファイルなどにして)をUSBメモリーなどに保存します。


キャンバスサイズを知るためのものなので、そのままで。

画像解像度を確認しています。



セブンイレブンのマルチコピー機では、microSDやSDカード他も対応のようです。

9)写真プリントをします。
写真プリントのできるところ(コンビニやカメラのキタムラなど)で保存したトリミング済みの画像を写真プリンのL版で1枚プリントします。
私は徒歩2~3分のセブンイレブンです。
※インクジェットプリンターで写真用紙(L版)での印刷も可能ですが濡れに弱いし経年劣化が激しいと思います。
顔料インクプリンターならこれらの欠点はないけどインク代が高い
10)写真プリントができました。
※プリント用紙はマルチコピー機内では長辺幅のロール紙なので、また熱による湾曲もあるかも?少しカールすることもあります。

セブンイレブンのマルチコピー機の写真プリント用紙はフジフィルムです。

11)写真サイズ(プリントされた紙の写真)を計測。
確認のため、プリントされた写真のサイズを実測します
(定規などを使って)
一般的なL版写真サイズの横幅で127mmでした。
尚、縦幅は一般的なL版写真サイズの縦幅で89mmでした。

12)プリントされていないカットされた部分を調べます。
プリントアウトした写真の両端(定規の左右の切れた部分)を確認します。
写っていない目盛りの部分がフチなし印刷で左右の切り捨てられた部分になります。
大凡でやってる(説明用で過去に本番でやっときは、もうちょっと精密に撮影)ので微妙にズレてるけど、これくらいは許容差だと思っています。
左端の目盛り(3mm←のはずが撮影でズレがあり4mm?だけど3mmとします)が3mm。

右の端が29cm7mmだから切り捨ては3mmです。

左右で合計6mmだから(縁無しで切り捨てられる範囲は左右1%ずつ)
横幅の再現は294mmとなりました。
13)有効範囲を計算します。
プリントしたときの画像ファイルの横方向のピクセル数:基準になる定規等=
有効範囲のピクセル数:プリント写真で切り捨てられなかった大きさ。
私の場合はプリントした画像の横幅解像度が3676ピクセルなので、
3676ピクセル:300mm=求めるピクセル数:294mmで、計算式では
求めるピクセル数=3676×294/300
で、求めるピクセル数は3602.48ピクセルになりました。
(3602ピクセルとしました)

縦幅は、(11)で確認したプリントされたL版の縦幅が89mmだったので
(14)で写真上の1mmあたりのピクセル数を用いて、写真プリント上の1mm分のピクセル数×89mmです。
私の場合は、縦幅の有効範囲は28.4ピクセル×89mm=2527.6なので2528ピクセルとしました。
有効範囲は、横は3602ピクセル、縦は2528ピクセルになりました。
14)1mmあたりのピクセル数を計算します。
(11)で確認したプリントされたL版の横幅が(13)で横幅の有効ピクセル数だということになりますので、横幅の有効ピクセル数/L版の実測横幅mm。
私の場合は、1mmあたりのピクセル数=3602ピクセル/127mm
で、28.36220以下略となりました。四捨五入して28.4ピクセルとしました。
写真プリント上の1mmが28.4ピクセルです。
※撮影した画像解像度(サイズ)により1mmあたりのピクセル数は違います。
15)自撮り画像を作成します。
大凡で自撮りをします。
今、画像がないので絵を撮影したので説明します。

自撮りの方法を考えてみた。自撮り棒と使う、デジカメ等を三脚で固定してセルフタイマー撮影、誰かに手伝ってもらって撮影してもらうなど。
背景は目立たない無地一色の壁の前に立つのが良いかも?
(適当な壁がなければ出費が増えるけど画用紙などを背景にして)
※背景色はブルー・グレー・白など。

16)自撮り画像の加工調整。
例えば、例えば履歴書に貼る写真なら、横30mm×縦40mmです。
参考に、各種証明写真サイズ
(14)で1mmあたりのピクセル数がわかったので履歴書に貼る写真なら
1mmあたりのピクセル数×証明写真の大きさmmの画像サイズに縮小やトリミングで作成します。
暗い画像になってしまったら少しならPhotoFiltre7で明るくしてもいいかも?
出来上がったら、とりあえず適当なファイル名をつけてPCの何処か、またはUSBメモリーなど外部保存しておきます。
私の場合は、30×28.4=852、40×28.4=1136で自撮り画像の画像解像度(サイズ)を横852ピクセル、縦1136ピクセルに加工しました。
PhotoFiltre7を使って大凡で自撮りした画像をトリミングして適切な解像度画像を作る方法です(画像サイスは私のデジカメの場合ですので、各自のカメラの解像度に応じて調整してください)

以下のようにするのが目標です(枠適当ですが)。


PhotoFiltre7を起動して撮影した自画像の画像ファイルを開きます。

(画像ファイルをドラッグしてもできます)

撮影した自画像の画像ファイルを選択して開きます。

トリミングをして構図を決めます。


上下左右を広げたり縮めたりして調整してます。

構図が決まったらトリミング(切り取り)をします。

画像解像度を確認します。
(キャンバスの解像度が低くなければ、目標の解像度を下回っても拡大する結果になっても問題はないです。通常言われてるのは、L版サイズの写真プリントでは1524×1074程度でよいとされており、最近のデジカメ、スマホではこれを超えると思います)


私の場合のトリミングの解像度です

縦か横のどちらかで(片側が目的のピクセルを下回らない側です)、作成したいピクセル値をいれます。
※縦横比を維持するにチェックを入れてください。
(チェックがないと元画像と違う変形になる恐れがあります)

私の場合ですが、横幅を目的の解像度(ピクセル)を852にしましたら、比率の問題で縦のピクセル値が目的の数字より小さくなったので

私は縦を基準にしました。


これで、証明写真の自画像の元が完成しましたので保存します

適当な名前を付けて保存します。


自画像用の画像解像度のキャンバスを作ります。


私の場合は、852×1136なので


キャンバスができました。

レイヤーを追加します(証明写真の自画像の元を重ねるためです)。

先ほど、作成して保存した証明写真の自画像の元画像ファイルを選択します。


キャンバスの上に作成して保存した証明写真の自画像の元画像が重なってる状態です。

私の場合は縦方法を軸に画像解像度を決定したので、キャンバスと自画像の縦方向のピクセル値は同じなので、上下移動はしないで、左右にレイヤーを動かしてちょうど良い位置に調整します。
マウスを動かして左右(または上下)でもできますが、キーボードの方向キー(上下左右)ですると便利で楽です。

良い感じになったら

レイヤーを統合(キャンバスと合体)させます。

これで自画像の作成は完成したので名前を付けて保存します。

目的の解像度の自画像ファイルができました。

補足、やる必要はないですが自画像が完成したら画像の外周に線をいれると切り取り線になり便利です。


右クリックして境界線と塗りつぶしを選択


私は、黒色で線の幅を3ピクセルにしました。



画像の外周(4辺)に黒いラインがはいりました。
(キャンバスに色を付ければひつようないですけどね)

17)キャンバス(土台、背景)を作成します。
キャンバスの画像解像度(サイズ)がわかったので、プリントを行った画像ファイルの画像解像度と同じ大きさの新規画像ファイル(無地)をつくります。
※画像有効部分サイズではなく写真プリントした(8)で作成した画像ファイルと同じサイズ。


私は、ここで背景色をつけました。



インクエットプリンターなどで自宅プリンターで作るならインクがもったいないので白地がよいとおもいますが、セブンイレブン(カメラのキタムラなど他でも)では、背景を着色してもインク代がかかるわけでもなく、同一料金なので切り抜きの際にわかりやすいようにPhotoFiltre7の塗りつぶしツールなどで何色でも良いので着色をしておくとよいかも。

出来上がったら、とりあえず適当なファイル名をつけてPCの何処か、またはUSBメモリーなど外部保存しておきます。
18)キャンバスに自撮り画像を並べます。
(17)で作成した画像ファイルをPhotoFiltre7で開いて、(16)で作成した自撮り画像を合成(載せていきます)します。
PhotoFiltre7で画像を載せる作業に付いての説明。


自画像のファイルを選択して、開くをクリック。

1枚目を適当な位置に配置します。

同じ繰り返しで2つ目をレイヤーとして開きます。

この繰り返しで並べていきます。
※四隅は有効範囲を超えないように、4辺から少し離して配置します。

私は4枚にしてますが、詰めたり証明写真サイズが小さいなどだと6枚入るかも?
出来上がったら画像(.jpgファイルなどにして)をUSBメモリーなどに保存します。
写真プリントのできるところ(コンビニやカメラのキタムラなど)で保存(作成)した画像を写真プリンのL版でプリントします。

完成イメージ(過去データのプリントです)
自撮り画像に沿ってハサミで切り出せば、証明写真のできあがりです。

キャンバスのサイズができてしまえば、次回の作成時に同じところ(コンビニやカメラのキタムラなど)で機械が同じ場合は自画像だけ載せて作成してプリントすればセブンイレブンなら40円でできることになります。

証明写真機を使えば、簡単で早いけど、結構なお値段します。

 

自分の最高な感じ(自撮り画像)で証明写真を作りたい。

 

近所に証明写真機がない。
出来るだけ安く作りたい。
画像編集ソフトがPCに入ってる。

 

※誰かに教えてもらったわけではなく、いつも私がする方法で自分で適当に考えた方法なので非効率かもしれませんが、もしよければ参考にしてください。

 

一例として、セブンイレブンのマルチコピーを例としてますが、他のコンビニ、カメラ屋さんの写真プリンターなどでも基本的なことは同じだと思います。
(うちの近所がセブンイレブンなので)
セブンイレブンのマルチコピー機には、証明写真プリントモードもありますが
1枚250円(L版)ですので、簡単でよいと思います。
切り捨て部分と比率さえ、わかってしまえばセブンイレブンなら1枚40円(L版)で出来ます。
(初回は切り捨て部分の確認のため最低でも2枚のプリントで80円)
※方法などの説明は私のデジカメでの撮影画像サイズでの説明になります。
 

画像編集ソフトがない、どれを使ったらいいか、わからない方は
WindowsPCのフリーソフトでGIMPは重いので私は使ってないですが、
PhotoFiltre7でも可能ですので、画像編集ソフトが入っていない方はご検討ください。
動作は軽くて、無料ソフトで日本語対応です。

 

PhotoFiltre7の使い方と、PhotoFiltre7での方法はこちら
(ここと併用して参考にしてください)

 

1)何でもよいのですが、わかりやすいように30cmの定規を用意します。
無ければ長さの分かるものなら代用できると思いますが定規が便利です。
2)キャンバスを作るための撮影をします。
スマホか、コンパクトデジカメなどで30cm定規を画像の長辺側で画像内におさまるように水平に置いて、できるだけ被写体とカメラが並行になるように撮影します。
3)撮影画像を開きます。
撮影した画像を画像編集ソフトなどで開きます。
4)横方向(長辺)のトリミング(切り取り)をします。
30㎝定規の目盛り0cm~30cmの目盛りの範囲で横方向にトリミング(切り取り)をします。
※この時、縦方向は上下いっぱいに切り取ります)。

5)トリミング(切り取り)ができました。
トリミングした画像の大きさ(ピクセル)を確認します。
私の場合は3676×3477になりました。
3676は画像内の30㎝相当になります。

プリント機械により多少違うこともありますが、一般的な写真プリントのL版サイズは127mmx89mmです。
6)比率計算をして、上下のトリミングの長さを計算します。
文字数が長くなるので、
トリミングした画像の横方向サイズ(ピクセル)を横切とします。
未定のトリミングしたい画像の縦方向サイズ(ピクセル)を縦切とします。
縦横比をL版の比率にするためには、横切:縦切=127:89
これを計算式にすると、
縦切=横切×89/127
私の場合は、3676×89/127=2576になりますので3676×2576です。
7)左右の長さはそのままで上下をトリミングします。

※上下方向の長さは厳密でなくても、凡そあっていればよいです。
トリミングができました。

8)画像を持ち歩きのメモリーなど外部メモリーに保存します。
トリミングできた画像(.jpgファイルなどにして)をUSBメモリーなどに保存します。
セブンイレブンのマルチコピー機では、microSDやSDカード他も対応のようです。

9)写真プリントをします。
写真プリントのできるところ(コンビニやカメラのキタムラなど)で保存したトリミング済みの画像を写真プリンのL版で1枚プリントします。
私は徒歩2~3分のセブンイレブンです。
※インクジェットプリンターで写真用紙(L版)での印刷も可能ですが濡れに弱いし経年劣化が激しいと思います。
顔料インクプリンターならこれらの欠点はないけどインク代が高い
10)写真プリントができました。
※プリント用紙はマルチコピー機内では長辺幅のロール紙なので、また熱による湾曲もあるかも?少しカールすることもあります。

セブンイレブンのマルチコピー機の写真プリント用紙はフジフィルムです。

11)写真サイズ(プリントされた紙の写真)を計測。
確認のため、プリントされた写真のサイズを実測します
(定規などを使って)
一般的なL版写真サイズの横幅で127mmでした。
尚、縦幅は一般的なL版写真サイズの縦幅で89mmでした。

12)プリントされていないカットされた部分を調べます。
プリントアウトした写真の両端(定規の左右の切れた部分)を確認します。
写っていない目盛りの部分がフチなし印刷で左右の切り捨てられた部分になります。
大凡でやってる(説明用で過去に本番でやっときは、もうちょっと精密に撮影)ので微妙にズレてるけど、これくらいは許容差だと思っています。
左端の目盛り(3mm←のはずが撮影でズレがあり4mm?だけど3mmとします)が3mm。
右の端が29cm7mmだから切り捨ては3mmです。

左右で合計6mmだから(縁無しで切り捨てられる範囲は左右1%ずつ)
横幅の再現は294mmとなりました。
13)有効範囲を計算します。
プリントしたときの画像ファイルの横方向のピクセル数:基準になる定規等=
有効範囲のピクセル数:プリント写真で切り捨てられなかった大きさ。
私の場合はプリントした画像の横幅解像度が3676ピクセルなので、
3676ピクセル:300mm=求めるピクセル数:294mmで、計算式では
求めるピクセル数=3676×294/300
で、求めるピクセル数は3602.48ピクセルになりました。
(3602ピクセルとしました)


縦幅は、(11)で確認したプリントされたL版の縦幅が89mmだったので
(14)で写真上の1mmあたりのピクセル数を用いて、写真プリント上の1mm分のピクセル数×89mmです
私の場合は、縦幅の有効範囲は28.4ピクセル×89mm=2527.6なので2528ピクセルとしました。
有効範囲は、横は3602ピクセル、縦は2528ピクセルになりました。

14)1mmあたりのピクセル数を計算します。
(11)で確認したプリントされたL版の横幅が(13)で横幅の有効ピクセル数だということになりますので、横幅の有効ピクセル数/L版の実測横幅mm。
私の場合は、1mmあたりのピクセル数=3602ピクセル/127mm
で、28.36220以下略となりました。四捨五入して28.4ピクセルとしました。

写真プリント上の1mmが28.4ピクセルです。
※撮影した画像解像度(サイズ)により1mmあたりのピクセル数は違います。

15)自撮り画像を作成します。
大凡で自撮りをします。
自撮りの方法を考えてみた。自撮り棒と使う、デジカメ等を三脚で固定してセルフタイマー撮影、誰かに手伝ってもらって撮影してもらうなど。
背景は目立たない無地一色の壁の前に立つのが良いかも?
(適当な壁がなければ出費が増えるけど画用紙などを背景にして)
※背景色はブルー・グレー・白など。
16)自撮り画像の加工調整。
例えば履歴書に貼る写真なら、横30mm×縦40mmです。
参考に、各種証明写真サイズ
(14)で1mmあたりのピクセル数がわかったので履歴書に貼る写真なら
1mmあたりのピクセル数×証明写真の大きさmmの画像サイズになるように縮小やトリミングで作成します。
暗い画像になってしまったら少しなら画像編集ソフトなどで明るくしてもいいかも?
出来上がったら、とりあえず適当なファイル名をつけてPCの何処か、またはUSBメモリーなど外部保存しておきます。
私の場合は、30×28.4=852、40×28.4=1136で自撮り画像の画像解像度(サイズ)を横852ピクセル、縦1136ピクセルに加工しました。

17)キャンバス(土台、背景)を作成します。
キャンバスの画像解像度(サイズ)がわかったので、プリントを行った画像ファイルの画像解像度と同じ大きさの新規画像ファイル(無地)をつくります。
※画像有効部分サイズではなく写真プリントした(8)で作成した画像ファイルと同じサイズ。
または、定規画像が要らなければ、画像編集ソフトなどで塗りつぶしてもいいかも?(新規作成のほうが簡単だと思います)



インクエットプリンターなどで自宅プリンターで作るならインクがもったいないので白地がよいとおもいますが、セブンイレブン(カメラのキタムラなど他でも)では、背景を着色してもインク代がかかるわけでもなく、同一料金なので切り抜きの際にわかりやすいように画像編集ソフトなどの塗りつぶしツールなどで何色でも良いので着色をしておくとよいかも。

出来上がったら、とりあえず適当なファイル名をつけてPCの何処か、またはUSBメモリーなど外部保存しておきます。
18)キャンバスに自撮り画像を並べます。
(17)で作成した画像ファイルを画像編集ソフトなどで開いて、(16)で作成した自撮り画像を合成(載せていきます)します。

私は4枚にしてますが、詰めたり証明写真サイズが小さいなどだと6枚入るかも?
出来上がったら画像(.jpgファイルなどにして)をUSBメモリーなどに保存します。
写真プリントのできるところ(コンビニやカメラのキタムラなど)で保存(作成)した画像を写真プリンのL版でプリントします。

完成イメージ(過去データのプリントです)
自撮り画像に沿ってハサミで切り出せば、証明写真のできあがりです。


キャンバスのサイズができてしまえば、次回の作成時に同じところ(コンビニやカメラのキタムラなど)で機械が同じ場合は自画像だけ載せて作成してプリントすればセブンイレブンなら40円でできることになります。

山口県下関市川棚に三春堂さんがあります。

創業明治36年、川棚まんじゅうの和菓子屋さんですが、スイートも美味しい。

※三春堂さんのURLリンクにある価格表よりは現在値上げなっております。


その中で、下関市民には有名?私は知らなかったのだけど、最近、川棚に用事があり、

もし食事をしたいとき、どこかにあるのかな?(瓦そばが好きではないので除外)。

ってグーグルマップを見がなら探してたら、何やら美味しそうなシュークリーム。

レビュを読むと納得。

昨日、川棚に行く用事があったのでついでに、帰りに寄り道をすることにした。

バスによる移動なので、時間次第だったのだけど。

 

交通手段、JR山陰本線の川棚温泉駅を利用した場合は、そこから川棚バス停から2バス停

(終点の川棚温泉バス停)から徒歩数分です。

サンデン交通のバスの場合、JR下関駅から川棚温泉行きにのり終点の川棚温泉バス停から

徒歩数分です。

JR下関駅(新幹線の場合)、ちょっと説明大変なので省略します( ̄Д ̄;;

 

場所(グーグルマップ)
山口県下関市豊浦町大字川棚5434−6

 

自動車で行かれても駐車場があると思いますが、自動車で行ってないので

わかりません、

グーグルストリートビューでは、それらしき場所がありますが確認してないですので、
駐車可能かは、お店で聞いてください。

店のすぐ脇は1台分しかないようですがお店のスタッフ用かも?(わらかんだけど)

川棚は瓦そばの発祥の地です。

瓦そばは、茶そばを焼きそば風にして焼いた瓦に乗せてあります。

下関市民では家庭でも、瓦そばを作る方も多いですが自宅で作る人の多くはフライパンで

茶そばを炒めて、瓦でなくて皿に盛り付けると思います。

三春堂さんの瓦シュークリームは、その瓦そばにのっかって瓦シュークリームと

ネーミングしたのかも?四角いし(笑)

奥に見える白い包は、三春堂さんのシュークリームで、その左は保冷剤。

手前に見えるパイみたいなのが、瓦シュークリームです。

 

1つ出してみました。

パッケージは1辺が開放で閉じていないです。

裏側です。

ほぼパイですね。

中身を出してみました。

グラニュー糖らしきものが軽く振ってあります。

裏面です。

裏面から挿し込んでカスタードクリームを注入してるようです。

横から見てみました。

断層の間からカスタードクリームらしいものが見えてる。

シュー生地というか、パイ生地なので、鱗のように破片が落ちてきます。

屋内で食べるときは注意が必要です(笑)

割ってみました。

たっぷりとカスタードクリームが入っています。

甘みを抑えてあり、まろやかで美味しいです。

 

次は、三春堂さんのシュークリームです。

パッケージ

出してみました。

こちらも中身のカスタードクリームがとても美味しい(瓦シュークリームと同じ?)。

中にカスタードクリームがたっぷりはいっていました。

シューはしっとりして柔らかくて美味しかった。

ちぎらずに、かぶ率イてしまって、見苦しい画像でごめんなさい。

 

川棚温泉は、名前の通り、温泉もあります。

源泉はぬるい?のでおそらく加熱してると思います。

宿(ホテル)もあります。

名物、瓦そばもあります。

 

ここから余談です。

三春堂さんのところに自販機があり、スコールがあったの懐かしくて買って飲んでしまった。

(ちょうど喉が乾いてたし)

ちょっと、疲れたときに、腰掛けるところを発見!

で、この建屋の中って、何があるのかな?

バス停の前ではないからバスの待合室ではないだろう。

公衆トイレかな?だとしたらちょっと狭い?

お地蔵様が祀ってあるのだろう!って思った。

好奇心で恐る恐る覗いてみた。

アララ、全部ハズレだった(笑)

チョロチョロとしか出てないけど、温泉の源泉のようです。

飲用不可と注意書きがありました。

龍の形ですが、じつは川棚温泉には青龍の伝説があるからだと思います。

 

新潟って漢字で潟って、右上が臼という文字だと、知った。

いままで、新潟は、右上が白だと思ってた。

新潟の配信者さんが、漢字を書く配信をしててそこで見たのが

新潟と書いた文字だった。

あれ?自分の知る新潟の文字ではなかった。

 

 

 

油揚げにひじき煮の旨味が染みててて、めっちゃ美味しいです。

前から考えてて、いちどやってみたかった料理だけど、面倒なので(^^;

今日、その試作ができたけど、成功だった。

同じこと考える人おおいんだろうなぁーって、初めて検索をかけてみたら

けっこうレシピがあがったけど、ちょっと違うなって思いました。

ポイントはひじきの煮汁で油揚げを煮たというところかな?

私の作るひじきご飯のいなり詰めは、油揚げをひじき煮の煮汁で煮たことです。

それをやってみたかったのです。

 

今回の材料は、ひじきご飯のいなり詰めと、ひじきご飯の両方を作る前提での

分量です。

~材料~

A)お米:4合.

B)濃口醤油:大さじ6、砂糖:大さじ3、みりん:大さじ3、日本酒:大さじ2、

顆粒だし:15g、水:750cc。

C)乾燥ひじき20g、天ぷら蒲鉾(さつま揚げ):3枚、ちくわ:3本、油揚げ:50g、

人参:1本、こんにゃく:200g、植物油:大さじ2。

(具材の種類はお好みで量は目安で、あるものを使っただけです)

D)油揚げ6枚。

油揚げは正方形のが良いと思います。


A~ご飯を炊きます~

1:米を少し硬めに炊きます。

 

~ひじきを水で戻します~
2:ひじきを水に浸して戻します。
※戻す時間はそれぞれですが、私の使った芽ひじき(JFやまぐちで地産地消、笑)は
20分でした。

 

B~調味液を作ります~
3:Bの材料を全部混ぜ合わせて溶かしておきます。

 

C~具材の裁断~
4:具材を切ります。

人参は千切りにします。

油揚げは適度が大きさに細切りします。

こんにゃくは細切りにします。

天ぷら蒲鉾(さつま揚げ)は適度が大きさに細切りします。
ちくわも適度が大きさに切ります。

 

D~油揚げの油抜きをします~

6枚の油揚げを半分に切ります。

5:切った油揚げの切り口を広げます。

6:沸騰したお湯に入れ、2分茹でます。

7:ざるで濾して湯切りをして、冷めてからのし棒などで脱水します。

(私は、使い終えたラップの芯にラップを巻いて、のし棒の代わりにしています)

キッチンペーパーを敷いてローリングすると効果的です
(私は、その都度、キッチンペーパー
を軽く絞って再利用してます)。

脱水しました。

 

C~ひじき煮の調理~
8:鍋に油を入れて、

中火で人参、こんにゃく(なくてもOK)を入れて、

人参がしんなりする程度まで炒めます。

 

9:水で戻したひじきを入れます。

(ここから火力を少し下げます)

10:焦げ付かないように混ぜながら、2分炒めます。

11:残りの具材を全部入れます。

12:焦げ付かないように混ぜながら、2分炒めます。

13:(3)の調味液を全量を注ぎます。

14:沸騰したら、火を弱火にして(※とろ火ではないです)、落し蓋をして

50分煮ます。
(落し蓋のかわりにアルミホイルに重し二皿をのせました)

時々、様子を見てもしも煮汁が減りすぎてたらお湯(または水)を少しつぎ足します。

 

~ひじき煮(ちょっと汁多めができました~


15:米が炊けるのを待ちます。
炊けたら(炊けていたら)、

(炊飯器が5合炊きなので内釜で混ぜれないのでボウルに移しました)

ひじき煮の具材を掬い取って炊けたご飯に混ぜ合わせます。

(穴あき玉が便利ですが、ざるで濾してもよいとおもいますが汁は使うので受ける容器が

必要です)
16:混ぜながら、少し煮汁を混ぜてるご飯に入れて、混ぜ合わせて味の調整をしてください。

 

~これでひじきご飯ができました~

 

17:出来上がったひじきご飯から、油揚げに入るサイズに樽型にひじきご飯を軽く

握ります。

個数分を作ります:今回は12個です

 

~油揚げを味付けします~

18:鍋に(7)で脱水した油揚げを並べます。

19:(16)で残った煮汁の味見をしてみます(汁が少なめだったら少し水を足します)。
(16)の煮汁をザルなどで越して煮汁のみにします。

※煮詰めていくので、ちょっと薄いかな?ってくらいでいいと思います。

20:(19)の煮汁を(18)の鍋に注ぎます。

中火で火にかけて、沸騰したら少し火を弱めて、落し蓋をします。

20分程度煮ます(煮詰め過ぎて焦がさないように気を付けます)。

 

21:油揚げをざるにあげて、冷まします。

冷めたら、煮詰めた油揚げを両手の手のひらで挟んで軽く絞ります(絞りすぎると

せっかく浸み込んだ旨味が無くなるので軽くです)。

 

22:油揚げの口を広げて(17)のひじきご飯握りを、油揚げの中に詰めます。

 

~ひじきご飯のいなり詰めの出来上がりです~

ひじきご飯のいなり詰めにつかわなかった余ったひじきご飯は、ひじきご飯として

美味しく召し上がれ~

おにぎりにしてもおいしいよ。

消費しきれないときは、おにぎりにして冷凍して、食べるときは自然解凍
(室温で放置し過ぎないように)で美味しく食べれます。

 

 

 

 

柿パイを作ってみた。


柿パイのレシピ
4個分です。
柿の果肉450g、グラニュー糖45g、バター30g(実際は40g近くあった)、
黄色かぼす果汁30g(なければレモン果汁)、卵黄2個分、冷凍パイシート。
冷凍パイシートは、業務スーパーのリトアニア産のものを4枚(6枚入り)を使った。
これは500g(6枚)で購入時300円未満だったと思いますが今の価格は不明。

もっと良いパイシートを使えばもっと美味しいとおもうけど、貧乏庶民には

これで十分(^^;)

価格を考えれば大満足です
(マルハニチロの業務用冷凍パイシートは美味しいのだけど)


甘柿(富有柿)がオススメです。
うちの庭の富有柿は加熱しても渋戻りをしなかったけど、

渋柿で渋抜きをした柿は加熱することで渋戻りの可能性が高いです。
甘柿でも産地(気候的な?)は渋戻りするかも?
約450g←柿の果肉は450gは量ったら大凡これくらいだったからこれで綴ることにした

グラニュー糖

鍋にバターを入れ火にかけて溶かします。

sn-P_20231128_200623-k.jpg (500 x 354)

少し固形部分が残るくらいで

柿の果肉を投入する

バターに馴染んできたら
グラニュー糖を入れます。

かぼす果汁(私は冷凍してたものを凍ったまま入れた)

入れ忘れるところだった(^^;)

焦がさないように混ぜながら煮詰めます。

煮詰まったところで火を止めて

冷まします。

卵黄を溶いて、塗りやすいように少量の水(小さじ1程度)を加えて粘度を下げます。

冷凍パイシートが少し解凍してきたら1枚を半分に切って、そのうちの1枚のシートを
土台、もう一枚のシートを被せに使った。
土台のシートはフォークで刺して刺した面を裏(下)にして具材(柿煮)をトッピングした。

オーブン皿を取り出しておいて、

190度で30分(うちのオーブン機能付き電子レンジの場合にセットして予熱しました。
その間にクッキングシートを敷きました。

うちのは、皿が回るタイプなので丸いので四隅を斜めに折ってます。


土台シートの4辺に水を塗って、
もう一枚のシートは切れ目をいれて土台シートに被せて重ねた。
フォークで接合部を押し付けた。
先に卵黄を塗らずに、クッキングシートの上に載せてしまったので、
このまま卵黄を塗ったけど卵黄がクッキングシートの上に流れ出て焼き上がったときに

流れ出た卵黄が、餃子の羽みたいになってしまった。


190度で30分焼いた(うちの場合)

焼けた(画像は2回目の焼きあがりです)

とりあえず冷ましてラップして明日食べることにした。


昨晩に作った柿パイを翌日に食べてみた。
美味しかった!

パイの名門、アップルパイに負けないとおもっています。
実は私は柿が嫌いです。
柿が嫌いなのにこれは美味しいと思った。

合計4つ作りました。

柿パイを包んでるラップを広げてみました。



 

余った卵黄汁と分離して使わなかった白身は焼いて食べました。

柔らかめになってきたので加工で消費することにした。
柔らかさは、掴んでみてブヨってなく、包丁で皮を剥くとスルスルと剥ける
(皮裏が少し柔らか)程度の硬さ。

柿プリンを作った。
11月15日に庭で収穫した富有柿が虫刺し多数で程度が非常に悪い柿なので自己消費にした。
虫刺部分を取り除くて果肉が少ないけど、それでも柿の果肉300gを切り出しせたので

作ることにしました。
牛乳150mlと一緒にミキサーでペースト状にして器に流し込んで冷蔵庫で冷やすだけ。

柿の種類によっては固まらないかも。
私は富有柿(庭に植えてある)で作りましたが、シャキシャキの硬い柿だと固まらないかも?

 

具体的な柿プリンのレシピ
材料:柿の果肉300g、牛乳150ml。
(柿は十分に甘いけどプリンにすると甘みが少なくなったのでお好みで練乳または砂糖を追加)


約300g←たまたまこれくらいだったから、この分量で綴ってるだけです。

果肉をミキサーに入れ、

牛乳を注いで、

(ミキサーのモーター部をセット)

ペースト状になるまでミキサーを回す。
(回してる最中)


ペースト状

容器に注いで(注いでからラップで蓋をして輪ゴムで止めた)

冷蔵庫で冷やす。
たったこれだけです。

 

冷蔵庫で冷やし固まったので、柿プリンを食べてみた。
冷蔵庫から出した。


まずは逆さにして固まってるのを確認。

お皿に落とした。

市販のプリンの空き容器を綺麗に洗って残しておいた容器を使った。

落ちてこないので爪を折って落とした。

固まってる。

液状のときは甘みを強く感じたけど、冷えると甘さ少なめになった。
練乳(なければ砂糖)を追加したほうが良かったのだろうか?

※ひとの舌は体温程度が一番甘みを感じます。

アイスクリームなど、甘く感じるのは大量の砂糖が使われてるからです。

 

いなり寿司を作ってみた

米を炊いて(すし酢は、粉末のすしのこを使ったので普通に炊いた)
炊きあがる前に、油揚げを味付けした。
沸騰したお湯に切って口を広げた油揚げを入れて2分程度茹でて油抜きをした。


時間が足りないので冷ましてる時間はなく、油揚げを一度ザルでお湯を濾して

キッチンペーパーをまな板に敷いて油抜きした油揚げを3枚くらい並べておいて、

空になったラップの芯にラップを一周巻いたものを転がして脱水した。

キッチンペーパーは手で軽く握って絞ってから再びまな板に広げてを繰り返した。

(もったいないから)
水抜きした油揚げを鍋底に放射状に並べて調味液を注いだ。


沸騰したら、弱火にして落し蓋(無いのでアルミホイルに皿を載せた)をして
20分しても、まだ汁が残ってたからさらに10分追加で煮詰めた。
それから1時間くらい放置して冷ました。


冷ましてる間に米が炊けたので、ご飯をボウルに移して、

すしのこを適量入れて混ぜた。

そして白ごまを追加して混ぜて油揚げに詰めるサイズに握ってシャリができた。

油揚げがさめたので、ザルに並べて余分な汁気を落として(軽く上下に振って)、
油揚げにシャリを詰めて出来上がり。


出来上がり直後は少し醤油辛くて失敗したと思ったけど数時間後、シャリが吸ったのか?
醤油辛さは軽減したけど、ちょっと醤油が濃すぎた。
醤油が多いわけでもないと思うので醤油が今年の高温の夏で水分が蒸発して
醤油自体が濃くなってたのかもしれない?
(なぜなら醤油の容器素材はペットボトルだから、ペットボトルは
密閉してたとしてもボトルは水蒸気は通り抜けるから濃くなったと考えられる)

シャリ:米,炊飯用の水,すしのこ,白ごま。

その他:握るときの手濡らし用の水。

調味液:水250ml,醤油大さじ2,みりん大さじ2,砂糖(三温糖)大さじ2,
日本酒大さじ2,顆粒だし(味の素ほんだし)8g。

ペンネでアラビアータを作った。

一味唐辛子がちょっと効きすぎたかな?そんなに入れたつもりはないのだけど。
トマトの缶詰


賞味期限切れ(^-^; ←缶詰は少々大丈夫なのだ。

80~90gで2つを取り分けて、残りを今回のアラビアータに使った。
分けた2つは冷凍保存して、次回のトマトソースパスタなどに使う予定。


業務用冷凍のイカ(お湯で解凍)

ペンネは250gを茹でた。

茹でたペンネをソースに絡めた。

2皿に分けた。

乾燥パセリを振り掛けた。


材料:
オリーブオイル、にんにく(生にんにくを潰したものを冷凍してたのを使用)、
イカ、塩(イタリアの海塩)、胡椒、缶詰のトマト、ペンネ、ペンネを茹でる塩、
乾燥パセリ。

ツイキャスをTwitter(X)アカウントで登録している人は
多いのではないでしょうか?
私もその一人です。
ニュースによるとTwitter(X)のOEMであるイーロン・マスク氏が
Twitter(X)を全アカウント有料にしたいと述べたそうです。

ニュース記事によると
米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は
2023年9月18日(現地時間)、
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とのライブストリーミングの対談で、
「we’re moving to having a small monthly payment for use of the X systems.
(Xシステムの月額使用料を少額課金する方向に移行している)」
と語った。
Xでは現在、X Premiumユーザーにのみ課金しているが、
全ユーザーに課金するという意味だ。
*****ここまで

 

有料は困るけど、Twitter(X)のアカウントで紐づけしてるから有料化になったら
ツイキャスはどうしよう?
ツイキャスを新たにアカウントを作って、今までのアカウントを捨てるか?
有料になってもTwitter(X)を継続して、ツイキャスアカウントをそのまま使うか?
どっちも困ると、私は悩んだ(^^;

そしてツイキャスさんにお聞きました(^^;

 

~~前置きはここまでです(前置きも読んでくれてありがとうございます)~~

 

Twitter(X)からログインできるうちに、設定しておくと安心です。
最初に、該当するツイキャスのヘルプページです。
「でも」ってことは、どちらでもログインできると解釈しました。


方法
今まで通りに、Twitter(X)でツイキャスにログインします(している状態)。
アカウントメニューを開きます。


アカウントメニューの中から

1:登録情報の項目にあるメールアドレスの設定を開きます。
メールアドレスが登録していない場合は、登録をします。
私は、Twitter(X)アカウントの登録情報のメールアドレスが登録されて
あったので、このままこのメールアドレスを使うことにしました。

2:登録情報の項目にあるログインパスワードの設定を開きます。
ログインパスワードを設定します。
このログインパスワードはTwitter(X)アカウントのログインパスワードと
違う新規のパスワードですので任意のパスワードを決めて入力します。
確認側のパスワードにも同じ内容を入力します。
更新するをクリックします。

 

これで、ログインパスワードの設定は完了です。

 

Twitter(X)アカウントを介さないでログインする方法です。
ログアウトしてるという前提で綴っていきます。
ログインボタンの上にマウスカーソルを重ねて、
ログインメニューを表示します。
その他のSNSでログインをクリックします。



ログインパスワードでログインをクリックします。 



ログインパスワードでログインの画面です。
IDとパスワードを入力してログインをクリックします。

※アカウントIDはこの部分です。
(マイライブを開いたときのURLです)


これで、アカウントを維持したまま、Twitter(X)を経由しないで
ログインができました。
ログインパスワードでログインをしても、レベル、サポーター、サポートなど

そのまま維持しておりました。

余談
実際に、Twitter(X)の設定で、ツイキャスアプリの連携を解除してみた。
まだ、連携しています。

ツイキャスを連携から解除しました。
ログインパスワードでログインで問題なくログインできました。
Twitter(X)でツイキャスを連携した状態で、Twitter(X)からの
ログインもできました。


二刀流になったので、もしもTwitter(X)が有料化してTwitter(X)から
離れたとしても、ログインに支障はなさそうです。
Twitter(X)からログインできなくなってからでは、
ログインパスワードのパスワード設定はできない(かも)しれないので
予め、ログインパスワードのパスワード設定を行っておくのも良いかも。

Twitter(X)に限らず、他のSNSアカウントで連携してログインしてる場合も
できると思われます(たぶんね)。