goodcatのブログ

goodcatのブログ

ブログの説明を入力します。

山口県下関市川棚に三春堂さんがあります。

創業明治36年、川棚まんじゅうの和菓子屋さんですが、スイートも美味しい。

※三春堂さんのURLリンクにある価格表よりは現在値上げなっております。


その中で、下関市民には有名?私は知らなかったのだけど、最近、川棚に用事があり、

もし食事をしたいとき、どこかにあるのかな?(瓦そばが好きではないので除外)。

ってグーグルマップを見がなら探してたら、何やら美味しそうなシュークリーム。

レビュを読むと納得。

昨日、川棚に行く用事があったのでついでに、帰りに寄り道をすることにした。

バスによる移動なので、時間次第だったのだけど。

 

交通手段、JR山陰本線の川棚温泉駅を利用した場合は、そこから川棚バス停から2バス停

(終点の川棚温泉バス停)から徒歩数分です。

サンデン交通のバスの場合、JR下関駅から川棚温泉行きにのり終点の川棚温泉バス停から

徒歩数分です。

JR下関駅(新幹線の場合)、ちょっと説明大変なので省略します( ̄Д ̄;;

 

場所(グーグルマップ)
山口県下関市豊浦町大字川棚5434−6

 

自動車で行かれても駐車場があると思いますが、自動車で行ってないので

わかりません、

グーグルストリートビューでは、それらしき場所がありますが確認してないですので、
駐車可能かは、お店で聞いてください。

店のすぐ脇は1台分しかないようですがお店のスタッフ用かも?(わらかんだけど)

川棚は瓦そばの発祥の地です。

瓦そばは、茶そばを焼きそば風にして焼いた瓦に乗せてあります。

下関市民では家庭でも、瓦そばを作る方も多いですが自宅で作る人の多くはフライパンで

茶そばを炒めて、瓦でなくて皿に盛り付けると思います。

三春堂さんの瓦シュークリームは、その瓦そばにのっかって瓦シュークリームと

ネーミングしたのかも?四角いし(笑)

奥に見える白い包は、三春堂さんのシュークリームで、その左は保冷剤。

手前に見えるパイみたいなのが、瓦シュークリームです。

 

1つ出してみました。

パッケージは1辺が開放で閉じていないです。

裏側です。

ほぼパイですね。

中身を出してみました。

グラニュー糖らしきものが軽く振ってあります。

裏面です。

裏面から挿し込んでカスタードクリームを注入してるようです。

横から見てみました。

断層の間からカスタードクリームらしいものが見えてる。

シュー生地というか、パイ生地なので、鱗のように破片が落ちてきます。

屋内で食べるときは注意が必要です(笑)

割ってみました。

たっぷりとカスタードクリームが入っています。

甘みを抑えてあり、まろやかで美味しいです。

 

次は、三春堂さんのシュークリームです。

パッケージ

出してみました。

こちらも中身のカスタードクリームがとても美味しい(瓦シュークリームと同じ?)。

中にカスタードクリームがたっぷりはいっていました。

シューはしっとりして柔らかくて美味しかった。

ちぎらずに、かぶ率イてしまって、見苦しい画像でごめんなさい。

 

川棚温泉は、名前の通り、温泉もあります。

源泉はぬるい?のでおそらく加熱してると思います。

宿(ホテル)もあります。

名物、瓦そばもあります。

 

ここから余談です。

三春堂さんのところに自販機があり、スコールがあったの懐かしくて買って飲んでしまった。

(ちょうど喉が乾いてたし)

ちょっと、疲れたときに、腰掛けるところを発見!

で、この建屋の中って、何があるのかな?

バス停の前ではないからバスの待合室ではないだろう。

公衆トイレかな?だとしたらちょっと狭い?

お地蔵様が祀ってあるのだろう!って思った。

好奇心で恐る恐る覗いてみた。

アララ、全部ハズレだった(笑)

チョロチョロとしか出てないけど、温泉の源泉のようです。

飲用不可と注意書きがありました。

龍の形ですが、じつは川棚温泉には青龍の伝説があるからだと思います。

 

新潟って漢字で潟って、右上が臼という文字だと、知った。

いままで、新潟は、右上が白だと思ってた。

新潟の配信者さんが、漢字を書く配信をしててそこで見たのが

新潟と書いた文字だった。

あれ?自分の知る新潟の文字ではなかった。

 

 

 

油揚げにひじき煮の旨味が染みててて、めっちゃ美味しいです。

前から考えてて、いちどやってみたかった料理だけど、面倒なので(^^;

今日、その試作ができたけど、成功だった。

同じこと考える人おおいんだろうなぁーって、初めて検索をかけてみたら

けっこうレシピがあがったけど、ちょっと違うなって思いました。

ポイントはひじきの煮汁で油揚げを煮たというところかな?

私の作るひじきご飯のいなり詰めは、油揚げをひじき煮の煮汁で煮たことです。

それをやってみたかったのです。

 

今回の材料は、ひじきご飯のいなり詰めと、ひじきご飯の両方を作る前提での

分量です。

~材料~

A)お米:4合.

B)濃口醤油:大さじ6、砂糖:大さじ3、みりん:大さじ3、日本酒:大さじ2、

顆粒だし:15g、水:750cc。

C)乾燥ひじき20g、天ぷら蒲鉾(さつま揚げ):3枚、ちくわ:3本、油揚げ:50g、

人参:1本、こんにゃく:200g、植物油:大さじ2。

(具材の種類はお好みで量は目安で、あるものを使っただけです)

D)油揚げ6枚。

油揚げは正方形のが良いと思います。


A~ご飯を炊きます~

1:米を少し硬めに炊きます。

 

~ひじきを水で戻します~
2:ひじきを水に浸して戻します。
※戻す時間はそれぞれですが、私の使った芽ひじき(JFやまぐちで地産地消、笑)は
20分でした。

 

B~調味液を作ります~
3:Bの材料を全部混ぜ合わせて溶かしておきます。

 

C~具材の裁断~
4:具材を切ります。

人参は千切りにします。

油揚げは適度が大きさに細切りします。

こんにゃくは細切りにします。

天ぷら蒲鉾(さつま揚げ)は適度が大きさに細切りします。
ちくわも適度が大きさに切ります。

 

D~油揚げの油抜きをします~

6枚の油揚げを半分に切ります。

5:切った油揚げの切り口を広げます。

6:沸騰したお湯に入れ、2分茹でます。

7:ざるで濾して湯切りをして、冷めてからのし棒などで脱水します。

(私は、使い終えたラップの芯にラップを巻いて、のし棒の代わりにしています)

キッチンペーパーを敷いてローリングすると効果的です
(私は、その都度、キッチンペーパー
を軽く絞って再利用してます)。

脱水しました。

 

C~ひじき煮の調理~
8:鍋に油を入れて、

中火で人参、こんにゃく(なくてもOK)を入れて、

人参がしんなりする程度まで炒めます。

 

9:水で戻したひじきを入れます。

(ここから火力を少し下げます)

10:焦げ付かないように混ぜながら、2分炒めます。

11:残りの具材を全部入れます。

12:焦げ付かないように混ぜながら、2分炒めます。

13:(3)の調味液を全量を注ぎます。

14:沸騰したら、火を弱火にして(※とろ火ではないです)、落し蓋をして

50分煮ます。
(落し蓋のかわりにアルミホイルに重し二皿をのせました)

時々、様子を見てもしも煮汁が減りすぎてたらお湯(または水)を少しつぎ足します。

 

~ひじき煮(ちょっと汁多めができました~


15:米が炊けるのを待ちます。
炊けたら(炊けていたら)、

(炊飯器が5合炊きなので内釜で混ぜれないのでボウルに移しました)

ひじき煮の具材を掬い取って炊けたご飯に混ぜ合わせます。

(穴あき玉が便利ですが、ざるで濾してもよいとおもいますが汁は使うので受ける容器が

必要です)
16:混ぜながら、少し煮汁を混ぜてるご飯に入れて、混ぜ合わせて味の調整をしてください。

 

~これでひじきご飯ができました~

 

17:出来上がったひじきご飯から、油揚げに入るサイズに樽型にひじきご飯を軽く

握ります。

個数分を作ります:今回は12個です

 

~油揚げを味付けします~

18:鍋に(7)で脱水した油揚げを並べます。

19:(16)で残った煮汁の味見をしてみます(汁が少なめだったら少し水を足します)。
(16)の煮汁をザルなどで越して煮汁のみにします。

※煮詰めていくので、ちょっと薄いかな?ってくらいでいいと思います。

20:(19)の煮汁を(18)の鍋に注ぎます。

中火で火にかけて、沸騰したら少し火を弱めて、落し蓋をします。

20分程度煮ます(煮詰め過ぎて焦がさないように気を付けます)。

 

21:油揚げをざるにあげて、冷まします。

冷めたら、煮詰めた油揚げを両手の手のひらで挟んで軽く絞ります(絞りすぎると

せっかく浸み込んだ旨味が無くなるので軽くです)。

 

22:油揚げの口を広げて(17)のひじきご飯握りを、油揚げの中に詰めます。

 

~ひじきご飯のいなり詰めの出来上がりです~

ひじきご飯のいなり詰めにつかわなかった余ったひじきご飯は、ひじきご飯として

美味しく召し上がれ~

おにぎりにしてもおいしいよ。

消費しきれないときは、おにぎりにして冷凍して、食べるときは自然解凍
(室温で放置し過ぎないように)で美味しく食べれます。

 

 

 

 

柿パイを作ってみた。


柿パイのレシピ
4個分です。
柿の果肉450g、グラニュー糖45g、バター30g(実際は40g近くあった)、
黄色かぼす果汁30g(なければレモン果汁)、卵黄2個分、冷凍パイシート。
冷凍パイシートは、業務スーパーのリトアニア産のものを4枚(6枚入り)を使った。
これは500g(6枚)で購入時300円未満だったと思いますが今の価格は不明。

もっと良いパイシートを使えばもっと美味しいとおもうけど、貧乏庶民には

これで十分(^^;)

価格を考えれば大満足です
(マルハニチロの業務用冷凍パイシートは美味しいのだけど)


甘柿(富有柿)がオススメです。
うちの庭の富有柿は加熱しても渋戻りをしなかったけど、

渋柿で渋抜きをした柿は加熱することで渋戻りの可能性が高いです。
甘柿でも産地(気候的な?)は渋戻りするかも?
約450g←柿の果肉は450gは量ったら大凡これくらいだったからこれで綴ることにした

グラニュー糖

鍋にバターを入れ火にかけて溶かします。

sn-P_20231128_200623-k.jpg (500 x 354)

少し固形部分が残るくらいで

柿の果肉を投入する

バターに馴染んできたら
グラニュー糖を入れます。

かぼす果汁(私は冷凍してたものを凍ったまま入れた)

入れ忘れるところだった(^^;)

焦がさないように混ぜながら煮詰めます。

煮詰まったところで火を止めて

冷まします。

卵黄を溶いて、塗りやすいように少量の水(小さじ1程度)を加えて粘度を下げます。

冷凍パイシートが少し解凍してきたら1枚を半分に切って、そのうちの1枚のシートを
土台、もう一枚のシートを被せに使った。
土台のシートはフォークで刺して刺した面を裏(下)にして具材(柿煮)をトッピングした。

オーブン皿を取り出しておいて、

190度で30分(うちのオーブン機能付き電子レンジの場合にセットして予熱しました。
その間にクッキングシートを敷きました。

うちのは、皿が回るタイプなので丸いので四隅を斜めに折ってます。


土台シートの4辺に水を塗って、
もう一枚のシートは切れ目をいれて土台シートに被せて重ねた。
フォークで接合部を押し付けた。
先に卵黄を塗らずに、クッキングシートの上に載せてしまったので、
このまま卵黄を塗ったけど卵黄がクッキングシートの上に流れ出て焼き上がったときに

流れ出た卵黄が、餃子の羽みたいになってしまった。


190度で30分焼いた(うちの場合)

焼けた(画像は2回目の焼きあがりです)

とりあえず冷ましてラップして明日食べることにした。


昨晩に作った柿パイを翌日に食べてみた。
美味しかった!

パイの名門、アップルパイに負けないとおもっています。
実は私は柿が嫌いです。
柿が嫌いなのにこれは美味しいと思った。

合計4つ作りました。

柿パイを包んでるラップを広げてみました。



 

余った卵黄汁と分離して使わなかった白身は焼いて食べました。

柔らかめになってきたので加工で消費することにした。
柔らかさは、掴んでみてブヨってなく、包丁で皮を剥くとスルスルと剥ける
(皮裏が少し柔らか)程度の硬さ。

柿プリンを作った。
11月15日に庭で収穫した富有柿が虫刺し多数で程度が非常に悪い柿なので自己消費にした。
虫刺部分を取り除くて果肉が少ないけど、それでも柿の果肉300gを切り出しせたので

作ることにしました。
牛乳150mlと一緒にミキサーでペースト状にして器に流し込んで冷蔵庫で冷やすだけ。

柿の種類によっては固まらないかも。
私は富有柿(庭に植えてある)で作りましたが、シャキシャキの硬い柿だと固まらないかも?

 

具体的な柿プリンのレシピ
材料:柿の果肉300g、牛乳150ml。
(柿は十分に甘いけどプリンにすると甘みが少なくなったのでお好みで練乳または砂糖を追加)


約300g←たまたまこれくらいだったから、この分量で綴ってるだけです。

果肉をミキサーに入れ、

牛乳を注いで、

(ミキサーのモーター部をセット)

ペースト状になるまでミキサーを回す。
(回してる最中)


ペースト状

容器に注いで(注いでからラップで蓋をして輪ゴムで止めた)

冷蔵庫で冷やす。
たったこれだけです。

 

冷蔵庫で冷やし固まったので、柿プリンを食べてみた。
冷蔵庫から出した。


まずは逆さにして固まってるのを確認。

お皿に落とした。

市販のプリンの空き容器を綺麗に洗って残しておいた容器を使った。

落ちてこないので爪を折って落とした。

固まってる。

液状のときは甘みを強く感じたけど、冷えると甘さ少なめになった。
練乳(なければ砂糖)を追加したほうが良かったのだろうか?

※ひとの舌は体温程度が一番甘みを感じます。

アイスクリームなど、甘く感じるのは大量の砂糖が使われてるからです。

 

いなり寿司を作ってみた

米を炊いて(すし酢は、粉末のすしのこを使ったので普通に炊いた)
炊きあがる前に、油揚げを味付けした。
沸騰したお湯に切って口を広げた油揚げを入れて2分程度茹でて油抜きをした。


時間が足りないので冷ましてる時間はなく、油揚げを一度ザルでお湯を濾して

キッチンペーパーをまな板に敷いて油抜きした油揚げを3枚くらい並べておいて、

空になったラップの芯にラップを一周巻いたものを転がして脱水した。

キッチンペーパーは手で軽く握って絞ってから再びまな板に広げてを繰り返した。

(もったいないから)
水抜きした油揚げを鍋底に放射状に並べて調味液を注いだ。


沸騰したら、弱火にして落し蓋(無いのでアルミホイルに皿を載せた)をして
20分しても、まだ汁が残ってたからさらに10分追加で煮詰めた。
それから1時間くらい放置して冷ました。


冷ましてる間に米が炊けたので、ご飯をボウルに移して、

すしのこを適量入れて混ぜた。

そして白ごまを追加して混ぜて油揚げに詰めるサイズに握ってシャリができた。

油揚げがさめたので、ザルに並べて余分な汁気を落として(軽く上下に振って)、
油揚げにシャリを詰めて出来上がり。


出来上がり直後は少し醤油辛くて失敗したと思ったけど数時間後、シャリが吸ったのか?
醤油辛さは軽減したけど、ちょっと醤油が濃すぎた。
醤油が多いわけでもないと思うので醤油が今年の高温の夏で水分が蒸発して
醤油自体が濃くなってたのかもしれない?
(なぜなら醤油の容器素材はペットボトルだから、ペットボトルは
密閉してたとしてもボトルは水蒸気は通り抜けるから濃くなったと考えられる)

シャリ:米,炊飯用の水,すしのこ,白ごま。

その他:握るときの手濡らし用の水。

調味液:水250ml,醤油大さじ2,みりん大さじ2,砂糖(三温糖)大さじ2,
日本酒大さじ2,顆粒だし(味の素ほんだし)8g。

ペンネでアラビアータを作った。

一味唐辛子がちょっと効きすぎたかな?そんなに入れたつもりはないのだけど。
トマトの缶詰


賞味期限切れ(^-^; ←缶詰は少々大丈夫なのだ。

80~90gで2つを取り分けて、残りを今回のアラビアータに使った。
分けた2つは冷凍保存して、次回のトマトソースパスタなどに使う予定。


業務用冷凍のイカ(お湯で解凍)

ペンネは250gを茹でた。

茹でたペンネをソースに絡めた。

2皿に分けた。

乾燥パセリを振り掛けた。


材料:
オリーブオイル、にんにく(生にんにくを潰したものを冷凍してたのを使用)、
イカ、塩(イタリアの海塩)、胡椒、缶詰のトマト、ペンネ、ペンネを茹でる塩、
乾燥パセリ。

ツイキャスをTwitter(X)アカウントで登録している人は
多いのではないでしょうか?
私もその一人です。
ニュースによるとTwitter(X)のOEMであるイーロン・マスク氏が
Twitter(X)を全アカウント有料にしたいと述べたそうです。

ニュース記事によると
米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスク氏は
2023年9月18日(現地時間)、
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とのライブストリーミングの対談で、
「we’re moving to having a small monthly payment for use of the X systems.
(Xシステムの月額使用料を少額課金する方向に移行している)」
と語った。
Xでは現在、X Premiumユーザーにのみ課金しているが、
全ユーザーに課金するという意味だ。
*****ここまで

 

有料は困るけど、Twitter(X)のアカウントで紐づけしてるから有料化になったら
ツイキャスはどうしよう?
ツイキャスを新たにアカウントを作って、今までのアカウントを捨てるか?
有料になってもTwitter(X)を継続して、ツイキャスアカウントをそのまま使うか?
どっちも困ると、私は悩んだ(^^;

そしてツイキャスさんにお聞きました(^^;

 

~~前置きはここまでです(前置きも読んでくれてありがとうございます)~~

 

Twitter(X)からログインできるうちに、設定しておくと安心です。
最初に、該当するツイキャスのヘルプページです。
「でも」ってことは、どちらでもログインできると解釈しました。


方法
今まで通りに、Twitter(X)でツイキャスにログインします(している状態)。
アカウントメニューを開きます。


アカウントメニューの中から

1:登録情報の項目にあるメールアドレスの設定を開きます。
メールアドレスが登録していない場合は、登録をします。
私は、Twitter(X)アカウントの登録情報のメールアドレスが登録されて
あったので、このままこのメールアドレスを使うことにしました。

2:登録情報の項目にあるログインパスワードの設定を開きます。
ログインパスワードを設定します。
このログインパスワードはTwitter(X)アカウントのログインパスワードと
違う新規のパスワードですので任意のパスワードを決めて入力します。
確認側のパスワードにも同じ内容を入力します。
更新するをクリックします。

 

これで、ログインパスワードの設定は完了です。

 

Twitter(X)アカウントを介さないでログインする方法です。
ログアウトしてるという前提で綴っていきます。
ログインボタンの上にマウスカーソルを重ねて、
ログインメニューを表示します。
その他のSNSでログインをクリックします。



ログインパスワードでログインをクリックします。 



ログインパスワードでログインの画面です。
IDとパスワードを入力してログインをクリックします。

※アカウントIDはこの部分です。
(マイライブを開いたときのURLです)


これで、アカウントを維持したまま、Twitter(X)を経由しないで
ログインができました。
ログインパスワードでログインをしても、レベル、サポーター、サポートなど

そのまま維持しておりました。

余談
実際に、Twitter(X)の設定で、ツイキャスアプリの連携を解除してみた。
まだ、連携しています。

ツイキャスを連携から解除しました。
ログインパスワードでログインで問題なくログインできました。
Twitter(X)でツイキャスを連携した状態で、Twitter(X)からの
ログインもできました。


二刀流になったので、もしもTwitter(X)が有料化してTwitter(X)から
離れたとしても、ログインに支障はなさそうです。
Twitter(X)からログインできなくなってからでは、
ログインパスワードのパスワード設定はできない(かも)しれないので
予め、ログインパスワードのパスワード設定を行っておくのも良いかも。

Twitter(X)に限らず、他のSNSアカウントで連携してログインしてる場合も
できると思われます(たぶんね)。

サーモンクリームドリアを作ってみた。
自分でクックパッドにあげた製法でつくっただけなのだけど。

ブログ記事は時間順で綴っています。

実質、グラタン皿が3皿分相当です(作ったのは2皿ですが)。
使用した材料;
(ホワイトソース)
バター(有塩でも可能)=50g
小麦粉(薄力粉)=50g
牛乳(成分無調整)=500ml(cc)
ナツメグ(粉末)=少々(適量)
(具材等)
ご飯=グラタン皿に盛れるだけ
鮭フレーク=49g(一瓶)
粗びきガーリック=少々(適量)
塩(できれば美味しい塩)=味を確認しながら適量
胡椒(テーブル胡椒)=少々
とろけるチーズ(ピザ用不足でスライスチーズw)=覆えるだけ(適量)

※ホワイトソースを作ります。
バターは冷蔵庫にあったのを使いました。
109g残っていましたw
(箱の重さを考えてなかったw実質は100g程度?)

銀紙を剥がして

これくらいかな?と切ってみたら、50gにとどかかったので薄切り追加w

使い終わった残りのバターです(銀紙に包んで冷蔵庫へ)。

鍋で溶けやすいように軽くスライスした。

小麦粉を計量します(先日にたこ焼きを焼いた残りですw)。

50gぴったり。

ダマにならないようにふるいにかけました。

茶こしとして使っていない(茶こしの柄のとれた網w)これでふるいました。

鍋を弱中火にかけて、バターを入れて溶かします。

少し固形が残る程度になったら小麦粉を投入します。

小麦入りましたw

焦がさないように、かき混ぜながらルーを作ります
(焦げそうだったら火力落として)

フツフツとしてきて、さらに続けて滑中になった頃に、冷たい牛乳を
まずは半分入れました。
ルーと牛乳の温度差が大事なようです(ルーを冷まして温めた牛乳のほうが
効率的で簡単らしいのだけど、わたしは熱いルーに詰めたい牛乳です)。

なじんできたら残りの牛乳を全部、鍋に注ぎました。
焦げないように混ぜながら、様子を見ます。
とろみが付いて、だらりと落ちてくるようになったら出来上がったので
火を止めました。

ナツメグを適量ふりかけました。

こんな感じ、ナツメグを入れるのは牛乳を温めたときにでる牛乳臭を
緩和するためだけど、別に(わからない)気にならないけど入れてますw

2皿分にしてはホワイトソースが多すぎるので、ここで冷凍保存ようを
分けました。

こちらが取り分けた残りでドリアになるホワイトソースです。

鮭フレークを一瓶使い切りますので、瓶を返して全量投入w
(空き瓶はきれいに洗って、ジャム瓶に使う予定)

ドバッと入れました。

混ぜ合わせます。

粗挽きガーリークを入れちゃおう!

かき混ぜます。

胡椒を入れます。

かき混ぜます。

そして、味見をして塩を足しました(鮭フレークには塩分があるので、
今回は有塩ばたーでもあるし)。
※これでホワイトソースの準備ができました。

※ドリアにしていきます。
グラタン皿にご飯を入れます。

ホワイトソースをご飯の上に盛ります。
この時、ホワイトソースが冷えていると、粘性が上がってご飯に滲みにくい
ので、ホワイトソース(鍋)を弱火にかけて、柔らかくしてから盛りました。
ピザ用チーズ(冷凍してた)が少ししか無く、足りないので・・・

スライスチーズが冷蔵庫に合ったのでそれを載せることにしました。

2皿で5枚使いました(1皿で2枚半)。

で、すぐ食べるならこのままトースターに放り込んでもいいのだけど、
後で食べるので、ラップをして冷蔵庫へw

※余剰のホワイトソース
余剰分は小分けして冷凍しておいて、使うときは、たぶんスパゲティソース
になるので(冷凍したホワイトソースを牛乳でさらに溶かして、シーフードを
入れて、カレー粉(S&Bの赤缶)を少しいれるとさらにおいしくなるよw
カレー粉ってカレー粉だけでは味が引き立たないよね?
塩とカレー粉の相性いいよね(市販の固形カレールーを削って味見して
見ると塩味を感じます)。
シーフードカレークリームソースパスタ
とりわけに使ったお玉についたホワイトソースは、もう冷えてるので粘性が
あるのでスプーンなどで削ぎ落としていれましたw

小分けは、わたしは50gずつ分けていますが、偶然にもちょうど約200gで
取り分けてた(ちいさめのボウルが約100gあります)。

50gでラップに包んで

4個できました。
これは冷凍保存です。

※ドリヤを焼きます。
冷蔵庫に入れてたグラタン皿を出します(冷蔵庫内が汚いなぁ、汗)

ラップが付いたままで電子レンジ(500?600W)で3分温めました(1皿)。
冷蔵庫で内部まで冷えてるので目的は内部の加熱です。

加熱後、もうチーズが溶けてしまった

ラップを取りました。

トースターに入れました。

5分焼きました。
(汚れる画像でごめんだす)

美味しかったです( ̄▽ ̄)b グッ

!

余談だけど、トースターがもう、ポンコツなんで上のヒーターは左半分しか
機能していないですw
だから途中で向きました('・c_・` ;)

ナポリタンサンドを2枚作ってみた
食パンは、山崎製パンのロイヤルブレット6枚切り、食パンで作ったを1個に1枚使った。

ナポリタンには、イオンのトップバリュスパゲッティ 太さ1.7mm ゆで時間9分
使った。このスパゲティはナポリタンにあうと感じた。

ケチャップは、カゴメ トマトケチャップ・ソースは、おたふくお好みソーステーブル胡椒
オリーブオイル・おさなかのウインナー・乾燥パセリ・鶏卵。
参考に、ナポリタンレシピ

パンは6枚切で1枚が分厚いので、2枚におろしたけど、包丁をお湯で温めると
きれいに切れる(刃をお湯につけて温まったら水気を拭いて温かいうちに切る)。
これはケーキ(ロールケーキも)などを切るときにも有効です。

2枚にスライスしたのをトースターで軽く焼いた。

焼いた食パンにナポリタンをのせて

目玉焼きを焼いて

目玉焼きをのせて挟んだ。

2枚にスライス下もう片方の食パンで挟んで出来上がり。
それと、もうひとつ、塩バターパン(イオン系スーパー)を切り開いて、茹で玉子に
マヨネーズを和えた物を挟んだ。