先日、前々から予定していたイベントが急に中止になってしまったことを発端に、
初めての泊まりの旅行 in 箱根 に行ってきました!
これまで、毎年夏冬におばあちゃんちへ帰省(1週間〜10日ほど)はしていたわが家ですが、
実は、息子と一緒に泊まりの旅行に行くのは初めて!
なんせ泊まりとなると呼吸器につなげる加温加湿器とか、お風呂に必要なものとか、予備品一式とか荷物が激増するので
でもなんとかなって、すごく楽しかったので日記に残すことに。
部屋選びと部屋の中での配置
「バリアフリールーム」とかで調べると、
車いすで自立されてる方とか、膝の痛いおじいちゃんおばあちゃんとかに良さそうなお部屋がヒットすることを今回初めて知りました
部屋の中まで車いすで入れたり、座椅子じゃなくて普通の椅子に座れたりする洋室が中心。
あと、お風呂に手すりがあったり、大人用の高い座面のシャワーチェアがあったり。
わが家は、部屋の入り口までは福祉バギーで入れて、部屋の中ではごろごろ転がったりできる方がいいので、エレベーターのある建物の和室が希望。
物が多いし、息子を連れて大浴場は無理なので、「広い部屋で、部屋風呂が良さそうな和室」が良さげだとそういう部屋をネットで予約!
備考欄があったので、「息子が車いすなので、エレベーターやフラットな道のりで部屋まで行きたい」旨を記載すると、
すぐ翌日に電話がかかってきて、
・和室だから部屋の中まで車いすでは入れないこと
・部屋にあるのは座椅子のみなこと
を心配していただけました。
優しい!!
そんなこんなで選んだお部屋はこんな感じ!
座椅子でくつろぎきってる


足元にあるリモコンは、家から持参したFire TV Stick!
これ(とネット)さえあれば、旅館のテレビでいつものYouTubeも見放題!
息子がくつろいでくれるので、私たち大人もゆっくりする時間が確保できました

灰色の乗用玩具も家から持参したもので、MODUという大型ブロックを組み立てたもの。
タイヤも柔らかいし息子の体も軽いので、乗り回しても畳が傷つくこともないだろうと持ってきました。
MODUは寝るときにも役に立って、赤いハンドルにしてる棒を引っこ抜いて、横倒しにして、呼吸器台に活用しました


寝るときの足元の機器配置はこんな感じでした!
注射用水を吊るしたのは夫のカメラの三脚!脚の幅も調整できるし、折りたためるし、優れものでした。
よく考えたら、わが家には背負子もあったので、背負子にこんな感じでセットしても良かったかもしれない。

でもこれだと、呼吸器の高さの差があんまりなくて、結露した水が呼吸器側に流れちゃったりのリスクが高い??
1日目:強羅&大涌谷
宿が強羅だったので、
早めに宿に行って、荷物を預けて、散策に。
強羅
↓
ケーブルカー
↓
ロープウェイ
↓
大涌谷!!
ケーブルカーは、
・手帳で半額になるので駅の窓口でチケット購入
・車両の一番下のところに車いすスペースあり!
・ロープウェイへの乗り換えまでも特に困るところは無し!
ロープウェイは、
・窓口に人がいなくて人を探しに行ったりでうろうろしてしまったけど、
実は券売機に「ふくし」って書かれたボタンがあって、そこから半額で買えた!
(手帳のチェックは??って思ったけど、ロープウェイ乗車口で良いってことだったのかも?)
大涌谷の自然研究路?っていうのかな?なんか遊歩道みたいなところがあるけど、そこはワイルドな道だったのでバギーの息子と行くのは諦めてた。
でも、ロープウェイや展望台から、切り拓かれた山、葉っぱのない木、もくもくと登る湯気、ところどころ黄色い地面を観れたので大満足!
息子も「せかいのおわりだ!!
」ってびっくりしてました。

宿に戻ってチェックインして、
部屋を整えたら、夜ご飯。
大人2人+小学生低学年で予約したので、息子のご飯はお子様御膳のはずが、
この宿はお子様御膳がなくて大人のコース×3人前!
息子の分を無しにしても元がパック料金のプランなので料金は変わらないとのことで、
私と夫で豪勢に懐石料理3人前を山分けして食べました
息子もエネーボと並行して出汁とか豆腐とか鍋のスープとかは堪能
ご飯の後はお風呂。
貸切型の露天風呂があったので、家族3人で行ってみた!
貸切型の露天風呂までは石畳&石段を登らないといけなかったので、夫が息子を抱っこ&呼吸器を持って、私が吸引器と他の荷物を持ってのチャレンジでした。
脱衣所も狭かったので私は黒子に徹して、夫と息子の二人で露天の岩風呂を満喫してもらいました。
その後、
部屋に戻って、部屋のテラス付いてる半露天の檜風呂には私と息子(夫が黒子)で入りました!
さらに、
22時からはレストランで夜鳴きラーメンが振舞われるサービスがあり、息子も参戦!
スープだけ入れてもらってスプーンでいただきました
夜は、
息子が「パパとねる!だってゲームのはなしとかしたいから」とパパを選んでくれたので、
私は1つのマットレスを独占してのびのびと眠りました
2日目:芦ノ湖
朝ごはんも3人前だった。
夜1.5人前はいけるけど、朝ごはん1.5人前は私でもきつかった
仕方なく少し残した
11時チェックアウトだったから、ぎりぎりまで部屋でのんびりし、最後の40分で怒涛の片付け!
恩賜箱根公園の駐車場が手帳で無料だったので、車をそっちに泊めて、芦ノ湖周辺観光!
箱根の関所を散歩
↓
箱根町港
↓
海賊船(特別船室)
↓
桃源台
↓
海賊船(特別船室)
↓
箱根町港
↓
再び箱根の関所越え
↓
車をピックアップ
↓
箱根駒ケ岳ロープウェイ
↓
芦ノ湖湖畔&プリンスホテル界隈で休憩
↓
ザ・プリンス 箱根芦ノ湖 レイクサイドグリルでビュッフェ
↓
帰路
海賊船は、
・手帳で半額になる(1種なら本人+付添い一人)から、特別船室がおすすめ!!
呼吸器の息子と一緒に専用のデッキ&船室でのんびりしたりできたので、
特別船室代をプラスした価値があった。
(普通船室の方のデッキはぎゅうぎゅうだから、バギーだと身動き取れなかったかも)
・普通の往復での大人運賃が2220円、特別船室料金が1480円。普通だと、一人3700円。
小学生は半額で、手帳でさらに半額(0.25)。付き添いの大人も半額(0.5)。
うちの場合は、3人で、3700円×1.75=6475円。
手帳抜きなら普通船室に3人で5500円だから、+1000円弱くらいの感覚

箱根駒ケ岳ロープウェイは、
・バリアフリーではない
・手帳で本人+付添い一人半額はある
・乗り場も階段結構あるけど、スタッフさんたちが手伝いますよ!って声かけてくれる
(うちは呼吸器が載ってるから「慣れてるんで!」って自分たちでやる派だけど、親切さは嬉しかった)
・山頂側もでこぼこだらけでバギーや車椅子だと正直厳しい。
神社への道は完全にオフロード。
でも!でも!このロープウェイに乗ってよかった
山頂がめっちゃ涼しくて、別世界にきた感じを味わった!
展望台からは、天気が良ければなんと伊豆諸島まで見えるらしい!
あ、うちが行った日はこんな感じ


完全に雲の中だった!!
その後、下界に降りて湖畔を散策した時はこんな感じで、

きらっきらの良いお天気でした

最後に、ホテルビュッフェで満腹になって、思い残すことなく帰路に着きました!
呼吸器の外部バッテリーが1本で7時間半ももつ(2本支給されてる)ようになってくれたおかげで、
時間に追われることなく、のびのびと旅行ができました
息子には
「ぼくがおもってたりょこうとちがった!ひこうきにのって北海道とかいきたかった!」
と言われてしまいましたが、
母は大満足です
(手で持ちきれないほどの荷物になるので、飛行機とか新幹線とかは憧れるけどまだ先かも!
)