〈自己紹介〉
36歳・うつ病・線維筋痛症の無職です。
180時間の残業、人間関係でうつ病を発症
精神科入院、休職しルート営業を退職
会社員退職→精神科デイケア卒業→地域活動支援センター(現在)で体調・体力をつけ、
就労継続支援A型へ向けての準備をします。
A型作業所の面接体験
▼面接時間
約30分
▼服装
スーツ、ネクタイ、革靴
基本は前職で着用していたものです。
▼面接官
- 採用担当のサービス管理責任者1名
- 配属予定部門のスタッフさん1名
▼提出書類
- 履歴書
- 職務経歴書
- ハローワークの紹介状
- 精神障害者保健福祉手帳の写し
上記の応募書類は面接時持参の為「茶封筒、クリアファイル」に入れて取り出し提出。
▼面接内容
※順不同
①家族構成
②病歴(どういう状況での発症か)
③A型事業所内での作業が多岐に渡り、全ての作業対応になるが可能か
④通院の頻度は
⑤将来的には、一般就労を目指していますか?また、クローズなオープンか
⑥障害福祉サービス受給者証について
1)A型事業所の利用には、自治体から発行の『障害福祉サービス受給者証』が必要です。
↓
2)役所に連絡をして面談対応してもらい、その後受給者証支給決定日を教えて下さい。
↓
3)支給決定日を聞いたら、ハローワークへ選考結果通知書に雇用日を入れ事業所から提出します。
↓
4)支給決定日から就労可能なので、A型事業所に連絡して下さい。後程、受給者証を発行されたらコピーを下さい。
⑦本面接で内定とします。
※想定問答を考えていましたが、実際は面接の場で履歴書や職務経歴書に目を通して頂き、疑問を質問される形でした。
障害福祉サービス受給者証と就労開始
▼面接後に、区役所の障害者窓口へ連絡
〈障害福祉サービス受給者証発行〉
区役所の地域担当のケースワーカーへ、A型事業所入社決定の旨の連絡。
↓
障害福祉サービス受給者証発行にあたり、認定調査が必要であり面談をしますとの事。
面接日から受給者証発行迄、およそ3週間。
〈区役所との認定調査面談〉
①日時:7/初旬午後から夕方迄(半日かかるそう)
(区役所障害支援課)
持ち物:障害者手帳、自立支援医療受給者証
②区役所との面談翌日には、支給決定が出せる。
受給者証発行は面談後、恐らく1週間後。
③上記の旨をA型事業所へ連絡。
7/中旬から就労開始予定となりました。
●障害福祉サービス受給者証とは?
①自治体の窓口で利用申請を行う
就労継続支援A型は障害福祉サービスのため、利用するには自治体に「受給者証(障害福祉サービス受給者証)」を発行してもらう必要があります。
基本的な流れは以下。自治体によっては順番が前後する場合もあります。
https://works.litalico.jp/column/system/020/
就労継続支援A型とは?
※詳細は添付です。
▼障害福祉サービス利用者負担とは
「就労継続支援A型は働く場であると共に、障害福祉サービスでもあります。その為、世帯所得によって『障害福祉サービスの利用料』が発生。
利用料は世帯所得に応じて月ごとに支払う上限額が決められ『負担上限月額』と呼ばれます」
私は、妻による課税世帯なので、月収から月額「9,300円」がマイナスになる模様。
以前、利用者負担についての聞き取りしました↓
▼就労条件(時間など)
