こんばんわ。

今日は読んだ本の紹介です。


『年収90万円で東京ハッピーライフ』の著者の3作目です。

 



まず、年収90万円でハッピーライフと聞いて、『どんな人なの?』って思い気になって。。。

目次

  1. どんな考え方を持った人なのか。
  2. ホントに年収90万でハッピーなの?
  3. まとめ

 

 

 1.どんな考え方を持った人なのか。

 

結論、自分をよく知っていて自分のことが好きな人。なんだろなって思いました。

自分は何が好きなのか、何をすることで楽しい・幸せを感じるのか。

そして自分の理想の生活を実現するために行動した人。

行動と言っても何も大きなことをするわけではなく、むしろしないことを決めたとう感じ。

~『満足って何かをすることで得られる場合もあるけど、何かをしないことで得られる場合もあるんだ』~

~私は満足の最低基準を『好きなことをしているか』ではなく、『イヤなことをしないでいられるか』で判断しています~


 

あれもこれもと欲張りに手を出すのではなく、本当に自分が好きなモノや事、人間関係を大事にしている人(量より質というのかな)という印象でした。

 

 

 2.ホントに年収90万でハッピーなの?

 

食べたいものを我慢しているわけでもなく、やりたいことができてないわけでもない。

要は、自分の理想とする生活がお金に依存していないのです。

多くを望まず、足るを知るという感じかなぁ。

経済的な自由に見放されてみると、自由ってそれだけじゃないんだということに気づいたそうです。

~一般的には、使えるお金がたくさんあって、買いたいものが買えたり、行きたいところに行けたりすることを、自由を呼んでいるような気がしますし、私もそれはたしかに自由だなあと思います~

~この自由の特徴はお金が必要で、お金のあるなしに左右されること。それから、お金があるうちはいいけれど、いざそれをするためのお金がなくなったら、一気に不自由になってしまうことです~


お金があるないに関わらず、幸せを感じられること。

普段の日常の小さなところから、楽しみや幸せを見つける能力?力みたいなのがあれば、どこにいても確かにハッピーです。

結局は、何事もない日常こそがしあわせの形だったりしますからね。



 3.まとめ


自分なりの幸せを他人の目を気にすることなく貫くこと。

他人から見るとそんな生活つまらなくない?というものであっても、自分さえ幸せを感じていればそれでいい。

恋愛でもそうじゃないですか?『あばたもえくぼ』のように、他人から見たらあんな人どこがいいの?という人でも好きになったら、そんなことない!最高の人じゃん。みたいにもう周りが見えない(笑)

そう、人それぞれなんですよね。

だから他人のライフスタイルをジャッジしない、ということも大切になってくるのかなと思いました。

流行に乗ってアレコレ楽しんでいる人や、贅沢な暮らしをしている人も、自分が楽しんでいればそれはいいと思います。

逆に、質素な暮らしをしていても自分が満足していればそれでいいんです。

自分を知ることですね。

私は、こういう話題になると、必ずといってもいいほど思い出す人がいます。

『世界で一番貧しい大統領』と言われて一時期話題になったウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカさんです。

ムヒカさんのことについて書いた本もまた共感することたくさんなんです^^

また次の機会に紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

日本語に訳すると、『ゼロで死ね』
気になっていた本です。




結論から言うと、
読んでよかったー!

もう50歳間近の私にとって
今何をすることが大切か、
何に時間やお金を使うべきか、
改めて考える時間をくれました。

ポイントは、
『今しかできないこと』です。

*******************************


こんにちわ。
今日も読んでくれてありがとうございます。

DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール

共感するところがたくさんあり、
読んだ後は考えが変わったり、
新たな視点を持つこともできました。

目次

1.ゼロで死ね
2.人生は思い出づくり
3.今しかできないことをする
4.金の価値は加齢とともに低下する
5.あなたが考えているより、老後に金はかからない。
6.まとめ

 


1.ゼロで死ね
『ゼロで死ね』とは、
お金を使い切って死ねということです。

ちまたでは、老後にいくら必要だとか、
なるべく蓄えはあった方がいいという考えが溢れています。

もちろん、お金は必要です。
老後のために貯めることも必要です。

でも、不安や心配に身を任せて
ただお金を貯めるのでは、
もったいないです。

あの世にお金はもっていけません。
そして、『死ぬ前に使っていれば
もっといい人生を送ることができたかも。。。』
と思っても、もう遅いのです。

お金を使い切って死ぬということは、
現実的にはほぼ不可能な話だと思います。

でも、死ぬ時に後悔しない人生を送るためには
流されて生きるのではなく、
その時々で何にお金や時間を使うのか
ということを
自分で意識的に選ぶことが大事です。

2.人生は思い出づくり
人生でしなければならない一番大切な仕事は、思い出づくりです。最後に残るのは、結局それだけなのですから。

人は誰でも、常に思い出を通して人生の出来事を再体験できる。

歳をとって思うように動けなくなった時でも、
昔の出来事を思い出して楽しむことはできます。

実際今でも
昔のことを思い出して
『あの時はよかったなぁ。楽しかったなぁ。』
と幸せな気持ちになったりします。
淡い恋なんか思い出して、ドキドキしたなーとか(笑)
あの瞬間は本当に最高だった!という瞬間を思い出してはまた味わったりと
その時その時の感情や光景がよみがえってきます。

それはまさに、思い出を再体験しているということですよね。

つらい時やしんどい時には
昔の思い出からパワーをもらっているような感じにもなります。

なので、この『人生は思い出づくり』という考えには
すごく共感しました。

3.今しかできないことをする
食べ物に賞味期限があるように
人生の経験にも賞味期限があります。

人間は生まれたときから歳をとっていくので
その時その時で、できることやりたいことが
変わっていきます。

そのとき置かれる状況も
その都度変化していきます。

子供のころの自分
親になった自分
子供が自立した後の自分

子供や孫はいつまでも子供ではありません。
いつかいつか。。。と思っていたら
いつの間にか大きくなってしまっています。

一緒に旅行やキャンプに行きたいな。
もっと子供と過ごす時間が欲しいな。と思っていたら
すぐに行動に移さないと。。。ですよね。
子供の成長は早いです!

子どもと過ごす時間を先送りすべきではない。

その時に何をすべきか。

ときには子どものためにたくさんのお金を稼ぐことにもなるだろうし、

ときには一緒に多くの時間を過ごすことにもなるだろう。

金に価値があるのは、それを使って”有意義な経験”ができるからだ。

子どもと過ごす時間もこの有意義な経験に含まれる。
だから、金は稼いでいても、一緒に過ごせず、経験も共有できないのなら、

それはむしろ子どもに大切なものを与えているのではなく、

奪っていることになる。

4.金の価値は加齢とともに低下する
金から価値を引き出す能力は、年齢とともに低下していく。

本書ではスキーを例にとっていましたが、
例えば、若いころはゲレンデで一日に20回スロープを滑れたのが、
歳をとると一日がんばって15回になる。
スキーを楽しむために費やした同じ金額で
以前の75%しか滑れなくなる。

どれだけ健康に気を付けていても、加齢には完全に抗えない。

その事実が、何をいつ経験すべきかの判断に大きく影響するようになった。

まだ健康で体力があるうちに、金を使った方がいい。

5.あなたが考えているより、老後に金はかからない。
一般的に老後にお金がかかるだろうなと
予測されるのは医療費かなと思います。

でも、その医療費も若いころから健康に気をつけるなど
心がけ次第だと思います。

歳をとって通院や薬代にお金を使うより
今から食生活をいいものにしたり、
(サプリメントを摂ったり、プロテインを飲んだり)
運動をして筋力をつけておくなど、
老後の医療費を削減するためにできることはあると思います。

その方が健康で楽しめる時間が長くていいですよねウインク

医療費は病気の”治療”に使うより、

健康を保つための”予防”に使う方がはるかに賢明だ。

6.まとめ
今しかできないことに優先順位を置き
周りに流されず
自分で決めることが大事なんだと思いました。


そして、
今しかできない価値ある経験への支出と
将来のための貯蓄の適切なバランスを取る
ことも重要なことです。

『その時その時を楽しむこと』
これに限りますね^^

 

今日も読んでくれてありがとうございますニコニコ

 

 

 

 

 

 

こんにちわ(^-^)

広いネットの海の中から

たどり着いてくれたあなた飛び出すハート

ご縁にありがとうございますビックリマーク

 

いつもがんばっていると疲れてしまう。。。

この年頃になると

もうがんばるのではなくて

今できることだけで十分じゃないか。。って思う。

 

そんな時この本を見つけました。

『がんばらない生き方大全』

無理せずパフォーマンスが上がる88の心理テクニック

内藤 誼人 著

 

 

がんばらない生き方

どれぐらい実践しているのかな自分と思って

ページをめくってみました。

 

なるほど。。。と思うものから

今までに聞いたことのあるものまで

色んなテクニックというか

考え方や物事のとらえ方がありました。

 

その中でも

これは覚えておきたいなと思うものを

シェアしたいと思います。

 

 

◆胸を張る

うつうつとした気持ちのときに

よく言われるのが

『気持ちを切り替える』ということ

 

頭ではわかっているけど

そう簡単に気持ちを切り替えるなんてできない

ってときありますよね。。。

 

そんな時はまず

胸を張って背筋を伸ばす

 

ただそれだけで気持ちも変わってくるそうです。

確かに。。。

わかる気がします。

ココロとカラダはつながっている。

 

結論

ココロを切り替えるより、まず姿勢を切り替える!

 

 

◆深呼吸するだけ

朝から晩まで忙しい毎日

あれもやらないと、これもやらないと。

やりたいことも思うようにできない日々

 

イライラ、せかせかしているときは

まず『深呼吸』

 

自分さえ意識すれば

簡単にできること

(その簡単なことがなかなかできないのだけれども(;^_^A)

 

目を閉じて、ゆっくりと、深く呼吸をする

深呼吸を繰り返していると

ココロが次第に落ち着いてくることが

研究で明らかになっているそうです。

 

結論

イライラ、ピリピリ、せかせか、カリカリしているときには、

深呼吸が一番。

 

 

◆時間の経過を待つだけ

自分に自信がなく

クヨクヨ悩んでしまう性格の人がいたとします。

 

その人は一生このままの性格でいるのかというと

どうやらそうではないらしいです。

 

私たちの性格というものは、

加齢による変化が起きることが

明らかにされてるそうです。

 

人生のさまざまな出来事によって

性格はどんどん変化します。

 

足や手にできるすり傷のように

ココロの傷もいつの間にか治ってしまうというのです。

 

私は、ココロの傷は一生そのままなのかな?

セラピーやカウンセリングで癒さない限り。。と思っていました。

 

ココロにも自然治癒力というのがあって(自然寛解というそうです)

放っておいても自然と治るそうです。

治そう治そうとするとかえって治りにくくなるとも。

 

そうかも。。。

ココロがかき乱されていても

時間が経てばそのモヤモヤも薄くなり、

あまり気にすることもなかったな~と思うこともあります。

 

なが~い人生のほんの一瞬の出来事だと思えば

ちょっと気がラクになります。

 

結論

ある程度の年齢になると、小さなことなど何も気にならなくなる。

それを楽しみに待つ。

 

 

◆『とりあえず試す』だけ

やったことのない仕事をするとき

大半の人は、自分にできるかなぁと不安になったり、緊張します。

 

仕事に慣れるまでは

自分には向いてないかも知れない。。。とか

失敗ばかりで落ち込んでしまう時もあります。

 

でも最初から上手くできることなんてないので、

『とりあえず試すだけ』と考えて気軽にやってみる。

 

何度も繰り返しているうちに

慣れてきて不安を感じることも少なくなり

ちょっとずつ楽しくなってきます。

 

かく言う私も、

昨年4月から新しい仕事を始め

全くの新しい分野なので

分からないことだらけ💦

どうやっていいのかわからず不安になったり、

失敗ばかりで凹んだり。。。

もういやだー--( ;∀;)

この仕事向いてないかも・・・と思う日々でした。

 

あれから1年・・・・

前よりも慣れてきて

要領も分かってきて

楽しい時間が増えてきました。

 

『慣れ』って本当にありがたいものです。

 

結論

未知の仕事の依頼がきたら『とりあえず試してみるか』と

気軽に引き受けて、練習台にさせてもらうのがいい。

 

 

がんばらない生き方。。。

がんばってばかりじゃ疲れるよねー-

いつもがんばっている自分を労わって

後回しにせず、

ちょっとわがままになってもいいよね。

って思いました(^-^)

 

 

 

 

 

 

 

数あるブログの中から『とらママブログ』にたどり着いていただき

どうもありがとうございます!

 

上ふたりの子ども達が小さいころは

毎日せっせとブログを更新していたのですが、

下ふたりが生まれるとなんだか余裕がなくなり。。。。

13年ほど放置していましたあせる

 

ですが、

この度ブログ環境を変えて気分一新

また日々のこと読んだ本のことを書きたいなー-と思い、

再開に至りましたニコニコ

 

どうぞよろしくお願いしますびっくりマーク

 

ちなみに、過去ブログはこちらです『ちいさなしあわせ』

よかったらお越しください。